
2017年03月06日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年03月06日(月)18時35分
ユーロ 注目オーダー・OP=1.0700ドル 売り
1.0700ドル 売り厚め
1.0650ドル 売り
1.0625ドル OP6日NYカット大きめ1.0621ドル 3/6 18:33現在(高値1.0640ドル - 安値1.0592ドル)
1.0600ドル OP7日NYカット大きめ
1.0500ドル 買い、OP6日NYカット非常に大きめ
1.0480-90ドル 断続的に買い
1.0450ドル 買い
1.0420ドル 買い厚め
1.0400-10ドル 断続的に買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)18時25分
ドル円 注目オーダー・OP=113.40-50円断続的に買い
115.20円 売り厚め
115.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、6日NYカット非常に大きめ
114.80円 売り
114.00円 6日NYカット大きめ113.60円 3/6 18:23現在(高値114.14円 - 安値113.56円)
113.40-50円 断続的に買い
112.90-113.00円 断続的に買い(113.00円 7日NYカット大きめ)
112.50円 買い
112.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)18時21分
ドル・円は一段安、欧州株安、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は東京日中の安値を更新し、一時113円58銭まで下落。欧州株の全面安や米株式先物の軟調地合いを背景に、リスク回避的な円買いが強まっているもよう。また、米10年債利回りが一時2.45%台まで低下しており、ドル売りも観測されている。
こまでのドル・円の取引レンジは113円58銭から113円80銭。ユーロ・円は120円54銭から120円86銭、ユーロ・ドルは1.0597ドルから1.0640ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月06日(月)18時04分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7347.15
前日比:-27.11
変化率:-0.37%フランス CAC40
終値 :4974.53
前日比:-20.60
変化率:-0.41%ドイツ DAX
終値 :11943.23
前日比:-84.13
変化率:-0.70%スペイン IBEX35
終値 :9789.50
前日比:-9.00
変化率:-0.09%イタリア FTSE MIB
終値 :19578.48
前日比:-85.97
変化率:-0.44%アムステルダム AEX
終値 :502.34
前日比:-3.52
変化率:-0.70%ストックホルム OMX
終値 :1571.86
前日比:-9.46
変化率:-0.60%スイス SMI
終値 :8646.24
前日比:-23.82
変化率:-0.27%ロシア RTS
終値 :1112.02
前日比:+3.76
変化率:+0.34%イスタンブール・XU100
終値 :90848.62
前日比:+1126.57
変化率:+1.26%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月06日(月)17時53分
東京為替概況:ドル・円は弱含みか、材料織り込み済み感広がるなか北朝鮮問題を材料視
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。114円14銭から113円67銭まで売られた。米連邦準備理事会(FRB)の3月利上げの可能性を織り込むかたちで、利益確定のドル売りがみられた。また、北朝鮮のミサイル発射を受けた地政学的リスクの高まりに、リスク回避的な円買いも強まった。
ユーロ・円は121円14銭から120円49銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0622ドルから1.0592ドルまで軟調推移となった。
・17時時点:ドル・円113円75-85銭、ユーロ・円120円55-65銭
・日経平均:始値19409.18円、高値19411.54円、安値19340.32円、終値19379.14円(前日比90.03円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月06日(月)17時34分
ドル安値拡大、ユーロドルは1.0640ドルまで
LDN市場ではドルが売られている。ドル円は113.58円、ユーロドルは1.0640ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0075スCHFまでドル売りが進んだ。ドル円は113.50円から買いのオーダーも並んでいるため、ここからは下がっても緩やかになりそうだ。
クロス円はまちまち、ユーロ円は120.80円前後、豪ドル円は86.25円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)17時22分
ドル・円は下落、利益確定のドル売りやリスク回避的な円買い優勢
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。114円14銭から113円67銭まで売られた。米連邦準備理事会(FRB)の3月利上げの可能性を織り込むかたちで、利益確定のドル売りがみられた。また、北朝鮮のミサイル発射を受けた地政学的リスクの高まりに、リスク回避的な円買いも強まった。
ユーロ・円は121円14銭から120円49銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0622ドルから1.0592ドルまで軟調推移となった。
・17時時点:ドル・円113円75-85銭、ユーロ・円120円55-65銭
・日経平均:始値19409.18円、高値19411.54円、安値19340.32円、終値19379.14円(前日比90.03円安)【経済指標】
・NZ・1月住宅建許可:前月比+0.8%(12月:-7.9%←-7.2%)
・豪・1月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.4%、12月:-0.1%)【要人発言】
・日本政府
「北朝鮮が弾道ミサイルを4発発射、3発は日本の排他的経済水域に落下」・モリソン豪財務相
「5月9日発表の予算案は、景気対策や住宅対策が柱になる」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月06日(月)17時07分
欧州株は小幅安、ユーロは値動き乏しい
欧州株は小幅安で寄り付いている。ユーロドルも1.0592ドルまで下落後、切り替えして現在は1.0605ドル近辺で取引されている。本日は目立つ指標発表はなく、欧州の要人の発言も予定されていない。また本日NYカットのオプションが1.0600ドルと1.0625ドルにあるためNYカットまでは、レンジ内で神経質な動きになりそうだ。ユーロ円は120.49円まで下落後120.55円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)16時33分
ユーロメガオーダー=1.0625ドルOP6日NYカット大きめ
1.0700ドル 売り厚め
1.0625ドル OP6日NYカット大きめ1.0603ドル 3/6 16:32現在(高値1.0622ドル - 安値1.0592ドル)
1.0600ドル OP7日NYカット大きめ
1.0500ドル OP6日NYカット非常に大きめ
1.0420ドル 買い厚め
1.0400-10ドル 断続的に買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)16時00分
小幅ながら円買い継続、ドル円は113円後半で下値広げる
東京タイムの流れを引き継ぎ、小幅ながら円買いの動きが継続。ドル円は113.67円まで下押し、ユーロ円は120.49円、ポンド円は139.67円、加ドル円は84.90円まで安値を更新するなど、クロス円も上値の重い動き。加ドル円は、時間外取引で軟調な動きとなっているNY原油先物の動きも重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)15時55分
対円リターン=円全面高、ユーロ売り優勢
対円・リターン動向(15時45分現在)
1位 ドル -0.22%
2位 ノルウェー・クローネ -0.27%
3位 スウェーデン・クローナ -0.28%
4位 ポンド -0.31%
5位 豪ドル -0.37%
6位 スイスフラン -0.40%
7位 加ドル -0.40%
8位 NZドル -0.42%
9位 ユーロ -0.46%
10位 デンマーク・クローネ -0.48%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)15時44分
ドル・円は弱含みか、材料織り込み済み感広がるなか北朝鮮問題を材料視
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含みの値動きを予想する。前週末にイエレン連邦準備制度理事会(FRB)議長も3月利上げに前向きな見解を示したことから、材料織り込み済み的なドル売りが先行する見通し。また、北朝鮮によるミサイル発射問題で地政学的リスクを警戒する動き(株安、円買い)もドルを押し下げそうだ。イエレンFRB議長は3日に行われたシカゴでの講演で、今月14-15日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で、雇用情勢の改善とインフレの進展を検証したうえで、想定通りなら「フェデラルファンド(FF)金利の一段の調整が適切となる公算が大きい」と言明。この発言で3月利上げがほぼ確実視されたものの、その後、ドル・円は利益確定売りに押され、週明けアジア市場でもその流れで114円台を割り込んだ。ある市場筋は「思っていた以上にドルを売りたい投資家が多く、115円は心理的な壁になっている」と指摘。また、目先は利上げの織り込みが進むため、FRBによる利上げは積極的なドル買い材料にはなりにくいとの見方が広がりつつある。
一方、北朝鮮が6日朝、ミサイル発射施設のある北西部から日本海に向け弾道ミサイル4発を打ち上げたことが、アジア市場に続き今晩の欧米市場でも材料視される見通し。北朝鮮の兵器開発の誇示と、米韓合同軍事演習への反発が背景とみられているが、金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男氏のマレーシアでの暗殺事件の後だけに地政学的リスクが増している。10日の米国の2月雇用統計発表を控え、投資家は積極的に動きづらいものの、北朝鮮のミサイル発射により時間外取引の米株式先物は下落しており、米株安・長期金利低下を背景としたリスク回避的なドル売り・円買いが強まる可能性もあろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・24:00 米・1月製造業受注(前月比予想:+1.0%、12月:+1.3%)
・24:00 米・1月耐久財受注改定値(前月比予想:+1.0%、速報値:+1.8%)
・05:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月06日(月)15時43分
ユーロ軟調、1.0600ドル割れる
欧州市場に入りユーロドルが軟調に推移し1.0600ドルを割れ。1.0596ドルまで下落。ユーロの下げにともない、ユーロ円は120.56円まで下落している。本日はギリシャのGDP以外には大きな指標発表が予定されていないためレンジ内で動きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年03月06日(月)15時02分
日経平均大引け:前週末比90.03円安の19379.14円
日経平均株価指数は、前週末比90.03円安の19379.14円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.85円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年03月06日(月)15時00分
■東京午後=円買い優勢のまま小動きに、ドル円は113円後半
東京タイム午後、ドル円は113円後半で小動きだった。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げを織り込んだ後は動意が乏しくなっている。金正男(キム・ジョンナム)氏の殺害事件に続き、北朝鮮がミサイルを発射したことは場合によっては波乱要因となるが、相場を強く動意づけるほど緊迫感は高まっていない。今週後半からイベントが集中し、様々なテーマが交錯することになるため、積極的に動く市場参加者は乏しい。
ユーロ円は120円後半、ポンド円は140円ちょうど付近、豪ドル円は86円前半で小動き。東京午前から円買いが優勢だが、値幅は広がっていない。
ユーロドルは1.0600ドルまでややドル高に振れた。先週末、ユーロ高・ドル安に振れた反動が現れた。小幅安の豪ドル/ドルは0.75ドル後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7030.30で取引終了(16:38)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.377%近辺で推移(16:37)
-
[NEW!]豪ドルTWI=60.4(-0.3)(16:36)
-
[NEW!]上海総合指数0.16%高の3107.316(前日比+5.043)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は上げ渋りか、日米金利差も149円台は円売り後退(15:17)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:10)
-
日経平均大引け:前日比56.85円高の32371.90円(15:01)
-
ドル・円は底堅い、149円台は上げ渋り(14:52)
-
ドル円、小高い 米長期金利上昇が手掛かり(14:29)
-
NZSX-50指数は11316.81で取引終了(13:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、5.18%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.5(13:51)
-
豪ドル円、95.00円にはしっかりとした買い 徐々に損切りも集まる(13:05)
-
日経平均後場寄り付き:前日比176.27円安の32138.78円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:33)
-
上海総合指数0.19%高の3108.268(前日比+5.995)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は軟調、日本の為替介入に警戒(12:26)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:11)
-
日経平均前場引け:前日比151.34円安の32163.71円(11:45)
-
ドル円、さえない 一時148.86円まで下押し(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.03%高の17472.11(前日比+5.21)(10:56)
-
豪ドル円、小緩む 豪CPIは市場予想通り(10:44)
-
豪・8月消費者物価指数:前年比+5.2%で市場予想と一致(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(10:09)
-
ロシアの食品安全監視機関:ロシアは日本産の水産物の輸入を禁止することを検討(09:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月26日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 金融界の輝くスターは、簡単に真似できないからこそスター。無名でも優秀な投資家は、誰かを真似るのではなく、自分流を作ることで、着実に利益を得ている(田向宏行)
- ドル円は大人しいスタートだったがやっぱり上昇、ドル長期金利グリーンスパン警告時のレベルまで上伸(持田有紀子)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)