ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年03月06日(月)のFXニュース(3)

  • 2017年03月06日(月)14時55分
    午後まとめ=ドル円・クロス円は小幅安のまま小動きに

    ・ドル円・クロス円は小幅安のまま小動きに

    ・週後半からのイベントを控えて、市場参加者の積極性は乏しい

    ・ユーロドルは若干伸び悩む、先週末に上昇した反動で

  • 2017年03月06日(月)14時46分
    ドル・円:ユーロ・円は一時121円を回復、ルペン氏の不逮捕特権停止で

     ユーロ・円は一時121円を回復。足元は120円70銭台で推移しているが、上昇基調は続いているもよう。来月のフランス大統領選に出馬予定の極右政党、国民戦線(FN)のルペン党首の欧州議員としての不逮捕などの免責特権が停止され、支持が弱まるとの見方からややユーロに買いが入りやすい地合いとなっているようだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円72銭から114円14銭、ユーロ・円は120円68銭から121円15銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0622ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)14時25分
    ユーロ・円は一時121円を回復、ルペン氏の不逮捕特権停止で

    ユーロ・円は一時121円を回復。足元は120円70銭台で推移しているが、上昇基調は続いているもよう。来月のフランス大統領選に出馬予定の極右政党、国民戦線(FN
    )のルペン党首の欧州議員としての不逮捕などの免責特権が停止され、支持が弱まるとの見方からややユーロに買いが入りやすい地合いとなっているようだ。


    ここまでのドル・円の取引レンジは113円72銭から114円14銭、ユーロ・円は120円68銭から121円15銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0622ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)13時59分
    NZSX-50指数は7178.74で取引終了

    3月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+17.87、7178.74で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)13時59分
    NZドル10年債利回りは下落、3.31%近辺で推移

    3月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.31%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)13時58分
    NZドルTWI=77.0

    NZ準備銀行公表(3月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)13時00分
    東京タイム午後、ドル円やクロス円の下げは一服

     東京タイム午後のドル円は113.80円付近で小幅安。午前から円買いが優勢だが、値動きは乏しくなっている。ユーロ円は120.70円付近、豪ドル円は86.20円付近で下げ一服。米当局者によると、北朝鮮から発射されたミサイルは大陸間弾道ミサイル(ICBM)ではないようだ。

  • 2017年03月06日(月)12時46分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米3月利上げ期待で売り一服

     6日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げを警戒した売りは一服し、ドルの下げは小幅にとどまった。

     ドル・円は前週末NY市場に利益確定売りが強まった地合いを受け継ぎ、114円14銭を付けた後は日経平均株価の下落を手がかりにドル売り・円買いに振れた。ドルは114円を割り込み、一時113円72銭まで下落。

     ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いのため、株安継続を警戒した円買いは続くだろう。ただ、前週末のイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長による講演から3月利上げに期待が高まっており、ドルが足元からさらに大きく下げる展開は想定しにくい。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円72銭から114円14銭、ユーロ・円は120円68銭から121円14銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0622ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)12時42分
    上海総合指数0.37%高の3230.098(前日比+11.786)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.37%高の3230.098(前日比+11.786)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前週末比109.35円安の19359.82円

    日経平均株価指数後場は、前週末比109.35円安の19359.82円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)12時21分
    ドル・円は下げ渋り、米3月利上げ期待で売り一服

    6日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げを警戒した売りは一服し、ドルの下げは小幅にとどまった。

    ドル・円は前週末NY市場に利益確定売りが強まった地合いを受け継ぎ、114円14
    銭を付けた後は日経平均株価の下落を手がかりにドル売り・円買いに振れた。ドルは114円を割り込み、一時113円72銭まで下落。


    ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いのため、株安継続を警戒した円買いは続くだろう。ただ、前週末のイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長による講演から3月利上げに期待が高まっており、ドルが足元からさらに大きく下げる展開は想定しにくい。

    ここまでのドル・円の取引レンジは113円72銭から114円14銭、ユーロ・円は120円68銭から121円14銭、ユーロ・ドルは1.0601ドルから1.0622ドルで推移した。


    【経済指標】
    ・NZ・1月住宅建許可:+0.8%(12月:前月比-79%←-7.2%)
    ・豪・1月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.4%、12月:-0.1%)

    【要人発言】

    ・安倍首相
    「北朝鮮のミサイル発射、新たな脅威となったことを明確に示すもの」

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)12時00分
    ■東京午前=円高、北朝鮮は円相場にとってリスク要因なのか

     東京午前の為替市場では円買いが優勢だった。北朝鮮がミサイルを発射し、そのうちの3発が日本の排他的経済水域に落下したと伝わっている。金正男(キム・ジョンナム)氏の殺害事件によって、北朝鮮情勢に緊迫感が漂っているなかでも、従来通りの挑発行動が繰り返されている。北朝鮮が発射した飛翔体は大陸間弾道ミサイル(ICBM)という報道があった。殺害事件によってマレーシアと北朝鮮は断交へ向かいつつあり、暴挙の波紋がどこまで広がるのか警戒されている。

     ドル円は113.72円、ユーロ円は120.65円、ポンド円は139.76円まで下落。今月の米利上げを織り込んだドル円は重い。北朝鮮のミサイル発射について、安倍首相は「事実関係を確認して対応を協議する」と述べた。

     豪ドル/ドルは0.7571ドル、豪ドル円は86.18円、NZドル/ドルは0.7008ドル、NZドル円は79.78円まで軟化。対ユーロでオセアニア通貨に利益確定の売りが続いており、対円・対ドルでもオセアニア通貨は重い。1月の豪小売売上高は安定的な拡大ペースを維持した。NZ建設許可件数は昨年の6月で上昇がピークアウトしている。

     ユーロドルは1.06ドル前半で推移し、先週末の高値圏を維持。低下する21日移動平均線の水準でもみ合っている。

     今週は欧州中央銀行(ECB)理事会が行われ、米雇用統計が発表される。来週は予算教書が発表予定となっているほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)、米政府の債務上限の期限到来、オランダ総選挙、日銀金融政策決定会合、英金融政策委員会(MPC)とイベントが異常なまでに集中している。円相場は織り込むものがあれば反応しそうだが、基本的には様子見とならざるをえない。

  • 2017年03月06日(月)11時55分
    午前まとめ=ドル円・クロス円重い、北朝鮮がミサイルを発射

    ・ドル円・クロス円重い、北朝鮮がミサイルを発射

    ・オセアニア通貨も重い、対ユーロの持ち高調整の売りで

    ・1月の豪小売売上高は安定的な拡大ペースを維持

  • 2017年03月06日(月)11時38分
    日経平均前場引け:前週末比98.70円安の19370.47円

    日経平均株価指数は、前週末比98.70円安の19370.47円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月06日(月)11時21分
    ドル円は114円のNYカットのOPを軸にした値動きか

     ドル円は、114.14円から113.72円までで推移しており、NYカットの大口のオプション114円を軸にした値動きとなっている。ドル売りオーダーは114円台半ば、ドル買いオーダーは113円台半ばに控えており、10日に発表される米2月の雇用統計に向けて、動きづらいオーダー状況となっている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム