
2017年03月06日(月)のFXニュース(2)
-
2017年03月06日(月)11時20分
ユーロドル、1.0625ドルにNYカットのオプション
ユーロドルは、1.0600ドル前半での小動きとなっている。1.0625ドルには大口のNYカットのオプションが控えており、1.0630ドルには売りオーダー、上抜けるとストップ・ロスが控えている。テクニカル分析では、一目均衡表の雲の上限が1.0620ドルに控えており、上回った場合は、1.0630ドルのストップ・ロスへの買い仕掛けとなり、上昇トレンドの可能性が高まることになる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月06日(月)10時53分
ハンセン指数スタート0.20%高の23600.49(前日比+47.77)
香港・ハンセン指数は、0.20%高の23600.49(前日比+47.77)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比81.66円安の19387.51円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.85円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)10時27分
人民元対ドル基準値6.8790元
3月6日の中国人民元対ドル基準値は6.8790元となった。(前日 6.8896元)
Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)09時55分
ドル円重い、北朝鮮の緊迫感は高まるのか
ドル円は113.75円まで軟化した。北朝鮮がミサイルを発射し、そのうちの3発が日本の排他的経済水域に落下したと伝わっている。金正男(キム・ジョンナム)氏の殺害事件によって、北朝鮮情勢に緊迫感が漂っているなかでも、従来通りの挑発行動が繰り返されている。円相場が敏感に反応を示すほどではないが、場合によってはリスク回避をもたらす可能性があるテーマの一つである。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月06日(月)09時54分
豪・1月小売売上高:前月比+0.4%で予想と一致
6日発表された豪・1月小売売上高は、前月比+0.4%で市場予想と一致した。12月実績は同比-0.1%。
Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)09時43分
豪ドル重い、ユーロ/豪ドルで利益確定の豪ドル売り
豪ドル円は86.19円、豪ドル/ドルは0.7571ドルまで軟化。長らく続いてきた豪ドル買い・ユーロ売りに巻き戻しが入っており、対円・対ドルでも豪ドルは圧迫されている。発表された1月の豪小売売上高は安定的なペースを維持しつつ拡大を続けており、豪州の消費動向は堅調。明日の豪準備銀行(RBA)理事会に関する思惑は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月06日(月)09時30分
ドル・円米3月利上げを想定したドル買いは一巡か
ドル・円は6日午前の東京市場でドル・円は、113円80銭台で推移。米3月利上げを想定したドル買い・円売りはおおむね一巡しており、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルの上値はやや重くなる可能性があるとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは113円80銭から114円14銭。
ユーロ・円は、120円81銭から121円14銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0601ドルから1.0622ドルで推移
■今後のポイント
・113円台半ば近辺で個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値53.38ドル 安値53.18ドル 直近値53.28ドル
日経平均寄り付き:前週末比59.99円安の19409.18円
Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)09時27分
【速報】日経平均株価は100円超の下げ、ドル・円は一時113円75銭まで下落
6日午前の東京市場で日経平均株価は100円超の下げとなっており、株安を意識してドル・円は一時113円75銭まで下落。
Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)09時10分
ドル円じり安、日経平均弱含みと米10年債利回りの低下
ドル円は、日経平均株価が19400円付近で弱含みに推移、米10年債利回りが2.47%台まで低下していることで、113.85円付近までじり安。ユーロドルは1.0610ドル付近、ポンドドルは1.2290ドル付近、NZドル/ドルは0.7030ドル付近で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月06日(月)09時02分
日経平均寄り付き:前週末比59.99円安の19409.18円
日経平均株価指数は、前週末比59.99円安の19409.18円で寄り付いた。
ダウ平均終値は2.74ドル高の21005.71ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.83円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)08時37分
ドル円114円割れ、114円には大口のNYカットのOP
ドル円は、114円の大口のNYカットのオプションを軸にした値動きとなっており、114.14円の高値から113.92円付近まで弱含み。一目均衡表・雲の下限は114.23円に位置している。ユーロ円は121円付近、ポンド円は140円付近、豪ドル円は86円半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月06日(月)08時19分
ドル円は調整含みだが、下値は限定的
東京朝方、ドル円やクロス円はやや円買いが優勢だったものの、円買いは緩んでいる。ドル円は114.14円、ユーロ円は121.14円、ポンド円は140.33円、豪ドル円は86.61円まで水準を切り上げた。今月の米利上げを織り込んだドル円は調整含みだが、下値は限定的で、クロス円もしっかり。全人代で中国の成長率見通しが引き下げられたことはほとんど材料視されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月06日(月)08時09分
ドル・円は114円前後で推移か、米3月利上げを想定したドル買い一服
3日のドル・円相場は、東京市場では114円48銭から114円07銭で推移。欧米市場でドルは114円75銭まで買われた後に113円81銭まで反落し、114円04銭で取引を終えた。
本日6日のドル・円は114円前後で推移か。米3月利上げを想定したドル買い・円売りは一服しつつある。新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは114円台半ば近辺で上げ渋る展開が予想される。
イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は3日に講演を行い、「雇用関連の指標とインフレが力強さを維持すればFRBは今月の会合で利上げを決定する」との見解を表明した。イエレンFRB議長は2月14日に開かれた米上院銀行委員会の議会証言でも「緩やかなインフレ率の上昇や労働市場の引き締まりによって、一段の利上げが適切になる」との認識を示している。
ただ、市場関係者の間からは「3月に利上げが行われても年内3回の利上げ見通しは変わらない」との声が聞かれている。足元のインフレ率は2%の目標水準を下回る状態が続いており、市場関係者の間ではFRBは利上げペースを速める必要はないとの見方が多い。
10日発表の2月米雇用統計が予想外に悪化しない限り、3月利上げは確定的とみられているが、平均時給の伸びが市場予想の前年比+2.8%を下回った場合、インフレ加速の思惑は後退するだろう。3月利上げは問題ないとしても米長期金利は伸び悩み、ドルの上値は重くなる可能性がある。
Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)08時05分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.18%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時04分現在で5362.25pと前日比-9.75p(同-0.18%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-5.00pの2376.25p(同-0.21%)。
Powered by フィスコ -
2017年03月06日(月)08時04分
円建てCME先物は3日の225先物比25円高の19495円で推移
円建てCME先物は3日の225先物比25円高の19495円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円10銭台、ユーロ・円は121円10銭台。
Powered by フィスコ
2017年03月06日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月06日(月)16:37公開イエレン発言で材料出尽くし感、ドル円113円台に反落
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月06日(月)16:08公開イベント重なる3月15日に注目! FOMCで米利上げ決定、セル・ザ・ファクトとなるか
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2017年03月06日(月)12:21公開FXの「窓埋めトレード」とは? 週明け月曜日の窓埋めを狙った取引手法を詳しく解説! 月曜日の午前3時から取引できるFX口座を使え…
FX情報局 -
2017年03月06日(月)11:09公開イエレン議長3月利上げを強く示唆!環境の割にはドルの上値重い印象。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年03月06日(月)07:42公開3月6日(月)■『直近で強まっているドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『米国の金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)