
2017年03月09日(木)のFXニュース(5)
-
2017年03月09日(木)21時45分
【速報】欧州中央銀行(ECB)が政策金利の据え置きを決定
日本時間9日午後9時45分、欧州中央銀行(ECB)は、主要政策金利(0.00%)、預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.40%)、限界貸出金利(上限、0.25%)を据え置きとすることを発表した。
【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB):主要政策金利を0.00%に据え置き
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を-0.40%に据え置き
・限界貸出金利(上限)を0.25%に据え置き
・国債等の買い入れ額は月800億ユーロ継続(3月いっぱい)Powered by フィスコ -
2017年03月09日(木)21時45分
欧州中央銀行(ECB)政策金利
欧州中央銀行(ECB)政策金利
前回:0.00% 予想:0.00% 結果:0.00%
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月09日(木)21時35分
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間21:45)
日本時間9日午後9時45分に欧州中央銀行(ECB)の政策金利が発表されます。
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利(0.00%)、
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限、-0.40%)、
・限界貸出金利(上限、0.25%)、すべて据え置き予想Powered by フィスコ -
2017年03月09日(木)21時30分
米・2月チャレンジャー人員削減数
米・2月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-38.8% 予想:N/A 結果:-40.0%
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月09日(木)21時11分
ドル・円は114円60銭台で推移
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円41銭から114円94銭まで上昇した後、114円60銭台で推移している。欧州株は小幅安が続くなか、米国10年債利回りが2.55%台まで低下しており、ドル売り・円買いが優勢になっているもよう。ユーロ・円の買いもいったん収まり、ドル・円を後押しする勢いも後退している。ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.0570ドルまで上昇後、1.0560ドル付近で推移。ユーロ・円は120円63銭から121円44銭まで上昇した後、121円10銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
2017年03月09日(木)20時43分
【ディーラー発】ドル円クロス円反落(欧州午後)
ドル円は、米債利回りの低下や日経先物の上昇幅縮小に伴い114円51銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が120円89銭付近まで、ポンド円が139円17銭付近まで上値を削ったほか、豪ドル円は原油価格の下落も重しとなり85円84銭付近まで水準を切り下げた。また、ユーロドルは一時1.0569付近まで値を伸ばした後、ECB政策金利発表を控え1.0560前後で膠着状態となっている。20時43分現在、ドル円114.596-606、ユーロ円120.979-999、ユーロドル1.05570-578で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月09日(木)20時21分
ドル・円は114円41銭から114円94銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場では、ドル・円は114円41銭から114円94銭まで上昇している。欧州株は小幅安だが、米国10年債利回りが一時2.58%台まで上昇したことや、ユーロ・円が買い戻されたことがドル・円の上昇につながっている。ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.0570ドルまで上昇し、ユーロ・円は120円63銭から121円44銭まで上昇している。欧州中央銀行(ECB)理事会の発表やドラギECB総裁の会見を控えていることや、仏大統領選への懸念がやや後退したことがユーロ買いにつながっているもよう。
Powered by フィスコ -
2017年03月09日(木)20時10分
■LDN午前=日本一人負けで円安継続
ロンドンタイム午前の為替相場は、ユーロ円の買いに伴い円安が進んだ。ドル円は2月15日以来の高値となる114.94円、ユーロ円は121.44円まで上昇した。ドル円はテクニカル的にも日足一目均衡表の雲の上値に当たる114.76円を抜けたこともあり、また米連邦公開市場委員会(FOMC)の来週の利上げはほぼ確実で、欧州中央銀行(ECB)は本日の理事会では据え置かれるだろうが、欧州圏はインフレ圧力があることもあり、金利差に着目した円売りになった。しかし115.00円は心理的な節目でもありオファーが多く並び、オプションも115.00円に今日明日のNYカットで大き目のものがあるため、高値をつけた後は切り返し、ドル円は114.70円前後、ユーロ円は121.15円前後まで戻した。
欧州通貨は対ドルでは狭いレンジ内で取引された。ユーロは対円では上昇したものの、対ドルでは1.0525ドルから1.0570ドルまでの狭いレンジで方向感は鈍い。本日のECBは据え置きが大方の予想だが、インフレ圧力があるためドラギ総裁がテーパリングについて発言をする可能性もあるか。
オセアニア通貨は本日も重く推移した。豪ドル/ドルは0.7500ドルのストップロスを巻き込んで一時0.7493円まで下落、豪ドル円も85.95円まで下がった。NZドル/ドルは一時0.6890ドルまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月09日(木)19時57分
東京為替サマリー(9日)
■東京午前=ドル円小動き、明日以降のイベントを控えて
東京午前の為替市場では、ドル円やクロス円の方向感は乏しかった。明日以降の注目イベントを控えて、積極的な動きはみられない。ドル円は114.32-59円で推移。ユーロ円は120円半ば、ポンド円は139円前半で取引された。昨日の米ADP雇用者数を手がかりに、明日の米雇用統計に対する期待感が高まっているようにはみえなかった。増加を続ける非農業部門雇用者数(NFP)の増加幅が従来よりも拡大するとしても、年内で3回程度とされる米利上げ観測はあまり刺激されない。注目すべきは数ではなく、賃金など雇用の質である。
豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.69ドル前半で引き続き重かった。2月の中国消費者物価指数(CPI)は大幅に鈍化した。前年比の上昇率は2015年1月以来の低水準。1月までは中国も他の主要国と同様に物価が回復する傾向にあった。物価は景気の体温である。ただ、2月の中国生産者物価指数(PPI)の伸びは加速している。
ユーロドルは1.05ドル半ばで推移し、昨日の安値圏でもみ合い。本日、欧州中央銀行(ECB)のスタッフ見通しでは、物価見通しが上方修正される可能性が高い。
■東京午後=小動き、明日以降のイベントを見据えて
東京タイム午後の為替市場は小動きだった。午前からの水準を引き継いでいる。ドル円は114.32-59円のレンジで変わらず。明日の米雇用統計、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)や米予算教書発表を控えて売買が見送られている。オランダで総選挙が行われることも売買見送りの背景。やや失速しつつも、極右の自由党(PVV)が高い支持率を維持している。ユーロ円は120円半ば、ポンド円は139円前半で小動き。
ユーロドルは1.0528ドルまで弱含み、昨日安値である1.0535ドルを下回った。本日は欧州中央銀行(ECB)理事会が行われる。ドラギECB総裁は引き続きインフレ率の動向に懸念を示さない可能性が高い。
豪ドル/ドルは0.7508ドル、NZドル/ドルは0.6892ドルまでじり安。先月後半から対ユーロで利益確定のオセアニア通貨売りが続いていることが、豪ドル/ドルやNZドル/ドルの重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月09日(木)19時47分
ドル円上げ一服、114.70円前後へ戻す
円売りの流れが一服しドル円は114.94円の高値から114.70円前後、ユーロ円は121.44円の高値から121.15円前後まで戻している。ドル円は115.00円にオファーと大き目のオプションが控えていることもあり、勢いが現時点では止まった。豪ドル円は86.05円前後、ポンド円は139.43円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月09日(木)19時20分
ドル・円は114円70銭台で推移、ユーロ・円上昇も一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は節目の115円に接近したが、2月15日高値の114円96銭がレジスタンス・ラインとして意識され、足元は114円70銭台で推移している。米国10年債利回りが2.58%から2.57%に上昇幅を圧縮し、ドル買いが一服しているほか、ユーロ・円が121円44銭まで上昇後に失速しており、ドル・円を押し上げる勢いがやや後退している。ここまでのドル・円の取引レンジは114円41銭から114円94銭。ユーロ・円は120円63銭から121円44銭、ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.0570ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月09日(木)18時19分
ドル・円は115円を目指す展開、ユーロ・円も上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は本日のドル高値を上抜け、一時114円94銭まで上昇した。足元も114円90銭付近で推移しており、115円トライの動き。米国10年債利回りが2.58%台まで上昇しており、ドル買いが強まった。目先、2月15日の高値114円96銭が意識される。仏大統領選に関する世論調査で中道・無党派候補のマクロン氏が首位になる見通しを受けて、ユーロ買いになっており、ユーロ・円が上昇したこともドル・円の押し上げにつながっているとみられる。
ここまでのドル・円の取引レンジは114円41銭から114円94銭。ユーロ・円は120円63銭から121円36銭、ユーロ・ドルは1.0533ドルから1.05631ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年03月09日(木)18時11分
【ディーラー発】ドル円上伸(欧州午前)
ドル円は米債利回りの上昇を受け、前日高値を上抜けるとストップを巻き込み114円93銭付近まで上伸。また、ドル円につれ高となり、クロス円ではユーロ円が121円35銭付近まで、ポンド円が139円73銭付近まで水準を切り上げ、豪ドル円も86円27銭付近まで上値を拡大した。一方、トルコ円は30円55銭付近から30円35銭付近まで値を下げ、ランド円が8円65銭付近まで値を崩すなど新興国通貨は弱含みとなっている。18時11分現在、ドル円114.842-852、ユーロ円121.210-230、ユーロドル1.05546-554で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年03月09日(木)17時53分
円安拡大、ドル円は114.91円まで
ユーロ円の買いがきっかけに円安が拡大している。ドル円は114.91円まで、ユーロ円は121.36円、ポンド円は139.76円まで円が売られている。ドル円はテクニカル的にも日足一目均衡表の雲の上値にあたる114.76円を抜けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月09日(木)17時41分
ユーロ円小幅高、一時120.95円まで
ユーロ円が小幅に上昇し120.95円まで高値を更新した。ドル円もユーロ円につられ114.66円まで上昇し、ほぼ同レベルで推移している。ユーロドルは1.0550ドル前後で推移している。欧州株は日本以外のアジア株が下落したこともあり、小幅安で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年03月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年03月09日(木)17:00公開FOMC後のセル・ザ・ファクトを警戒!米ドル/円が115円を突破するカギは…!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年03月09日(木)16:30公開米ドル/円115円近辺には、何があるのか!?3月米FOMCで利上げ実施でも冷静な対応を
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年03月09日(木)15:37公開雇用の指数とても良くドル全面高、ECBの緩和姿勢にやや注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年03月09日(木)11:12公開ADPサプライズもドル円115円乗せず!米10年債利回りは注目の2.6%に迫る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年03月09日(木)07:52公開3月9日(木)■『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』と『[欧)ECB政策金利&声明発表]及び[欧)ドラギECB総裁…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)