
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年03月14日(火)のFXニュース(3)
-
2017年03月14日(火)11時12分
ハンセン指数スタート0.17%高の23871.00(前日比+41.33)
香港・ハンセン指数は、0.17%高の23871.00(前日比+41.33)でスタート。
日経平均株価指数、11時11分現在は前日比24.43円安の19609.32円。
東京外国為替市場、ドル・円は114.81円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)11時05分
【速報】中国・2月鉱工業生産:年初来前年比+6.3%で予想を上回る
14日発表の中国・2月鉱工業生産は、年初来前年比+6.3%で市場予想の+6.2%をやや上回った。
Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)11時04分
【速報】中国・2月小売売上高:年初来前年比:+9.5%で予想を下回る
14日発表の中国・2月小売売上高は、年初来前年比:+9.5%で市場予想の+10.6%を下回った。
Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)10時37分
人民元対ドル基準値6.9118元
中国人民元対ドル基準値 6.9118元(前日 6.8988元)
Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)10時05分
ユーロドル、1.0700ドルにはNYカットのオプション
ユーロドルは1.06ドル台半ばで小動き。本日は、1.0700ドルにNYカットのオプション
が控えていること、15日のオランダでの選挙や14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることで、1.06ドル半ばでの値動きが想定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月14日(火)09時51分
【速報】欧州理事会:ロシアとウクライナの個人および団体に対する制裁を6カ月延長
報道によると、欧州理事会は13日、書面による手続きでロシアとウクライナの個人および団体に対する制裁を9月15日まで6カ月延長した。
Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)09時51分
ドルはまちまち、ドル円は115.00円手前に息切れ
どの通貨も狭いレンジ内で取引されているが、ドル円は115.00円の売りオーダーを手前に息切れをし、114.98円が高値で現在は114.85円前後まで小幅安。ユーロドルは1.0656ドル前後でほぼ本日の高値圏でもみ合い。豪ドル/ドルは0.7552ドルまで下落し、同レベルで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月14日(火)09時42分
ドル・円:米利上げを想定してドル下げ渋り (訂正)
14日午前の東京市場でドル・円は114円90銭台で推移。日経平均株価は伸び悩んでいるが、米利上げを想定したドル買いが観測されており、ドルは下げ渋っている。115円台前半には顧客筋のドル売り注文が入っているようだが、114円50銭以下には短期筋などのドル買い興味が依然として残されている。ここまでのドル・円の取引レンジは114円83銭から114円98銭。
ユーロ・円は、122円34銭から122円45銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0645ドルから1.0657ドルで推移
■今後のポイント
・114円50銭近辺で個人勢、短期筋などのドル買い興味残る
・1ドル=115円以上で輸出企業などのドル売り予約が増えるとの見方NY原油先物(時間外取引):高値48.47ドル 安値48.28ドル 直近値48.30ドル
日経平均寄り付き:前日比0.54円高の19634.29円
Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)09時18分
ドル円114.90円付近、115円にはドル売りオーダー
ドル円は米10年債利回りが2.62%台で推移していることで114.98円までじり高に推移したものの、115.00円のドル売りオーダーで伸び悩む展開。ユーロドルは1.06ドル半ばで小動き。日経平均株価は19600円台で小動き。昨日は、予定されていた米2月の労働市場情勢指数(LMCI)の発表が延期された。LMCIは、米連邦準備制度理事会(FRB)が19の雇用関連指標から算出する雇用指数であり、9つを抜粋したものが「イエレン・ダッシュボード」となっていた。FOMCは、2015年12月から利上げを開始しているが、1980年代からの過去5回の利上げサイクル開始月の前月のLMCIの平均は+7弱だった。イエレンFRB議長にとって14-15日のFOMCでの利上げは3回目となるが、2月のLMCIは利上げに向けて支障となる数字だったのだろうか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月14日(火)09時02分
日経平均寄り付き:前日比0.54円高の19634.29円
日経平均株価指数は、前日比0.54円高の19634.29円で寄り付いた。
ダウ平均終値は21.50ドル安の20881.48ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、114.90円付近。Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)08時30分
ドル円高値更新も115.00円がまだ壁
ドル円が昨日の高値を超えて、一時114.98円まで上昇した。しかし115.00円には売りオーダーが並んでいるため、115.00円を超えることができず、現在もほぼ同水準で取引されている。ドル円の買いがクロス円にも波及し、ユーロ円は122.45円、ポンド円は140.43円、豪ドル円は87.01円まで一時上昇した。本日からイベントが盛りだくさんのこともあり、本邦勢を中心に円安リスクを事前に回避する動きも見える。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月14日(火)08時13分
ドル・円は115円前後で推移か、米金利見通し引き上げの思惑でリスク回避のドル売り抑制へ
13日のドル・円相場は、東京市場では114円92銭から114円51銭で推移。欧米市場でドルは114円48銭まで下げた後に114円89銭まで反発し、114円88銭で取引を終えた。
本日14日のドル・円は115円前後で推移か。米追加利上げは織り込み済みだが、金利見通し引き上げの可能性は残されており、目先的にリスク回避的なドル売り・円買いは抑制される可能性がある。
先週10日に発表された2月米雇用統計における平均時給の伸びは市場予想と一致したことから、2017年における利上げペース加速の思惑は後退した。ただ、一部の市場関係者は15日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)の金利予測で、2018年以降の金利見通しが上方修正されることを想定している。
トランプ政権が計画している各種規制緩和や法人税減税などの措置は、雇用のさらなる拡大や企業投資の増大につながるとの見方は少なくない。米連邦準備理事会(FRB)の多くのメンバーは雇用と物価の動向が想定通りに推移すれば、政策金利の調整が適切になると考えている。
今回のFOMC予測でインフレ見通し(コアPCE予測)が引き上げられることはないとみられているが、3月以降に賃金上昇のペースがやや加速した場合、6月に公表されるFOMC予測でインフレ見通しが上方修正される可能性は十分あると思われる。
Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル変動要因、米金利政策から通商政策へ移行?
NY為替市場のドル円は、14-15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、ロンドン市場の安値114.48円から114.90円付近まで反発したものの、上値は限定的だった。ユーロドルは、ロンドン市場の高値1.0714ドルから1.0652ドルまで反落した。ポンドドルは高値1.2251ドルを付けた後に高値圏で推移した。英議会下院ではEU離脱のために必要なEU条約50条の発動に関する上院の修正案は否決された。
本日の東京市場のドル円は、14-15日のFOMC、15日のオランダ選挙、2015年超党派予算法の期限切れ、予算教書などの重要イベントを控えて動意に乏しい展開を予想する。ドル売りオーダーは115.00円、115.30円、115.60円に控えており、ドル買いオーダーは114.50円、114.00円に控えている。コーン米国家経済会議(NEC)委員長が、「米連邦準備制度理事会(FRB)はこれまで良い仕事をやっている。FRBが利上げを実施してもトランプ政権はFRBの独立性を尊重する」と述べたことで、トランプ米政権によるFRBへの金利据え置きの圧力はないことが確認された。FOMCでの3回目の追加利上げは確実であり、注目ポイントは、イエレンFRB議長の会見で4回目の利上げ時期とバランスシート縮小の時期を見極めることになる。週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の声明では、「保護主義」と「競争的な通貨切り下げを回避」という文言の削除が伝えられている。しかしながら、G20デビュー戦となるムニューシン米財務長官が、トランプ米政権の意向により、通貨切り下げをけん制する文言を盛り込むのではないか、と警戒されている。すなわち、ドル円相場の変動要因が米国の金利政策から通商政策へ移行する可能性に警戒することになる。
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会での利上げ協議を否定する報道やオランダの選挙への警戒感から伸び悩む展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月14日(火)07時40分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時38分現在で5397.25pと前日比-2.00p(同-0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの2370.75p(同-0.04%)。
Powered by フィスコ -
2017年03月14日(火)07時38分
円建てCME先物は13日の225先物比40円高の19560円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比40円高の19560円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円90銭台、ユーロ・円は122円40銭台。
Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)