ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年03月14日(火)のFXニュース(2)

  • 2017年03月14日(火)07時20分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:00  営業毎旬報告(3月10日現在、日本銀行)    
    17:00  日本銀行が保有する国債の銘柄別残高    
    17:00  日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買い入れ額    


    <海外>
    11:00  中・小売売上高(2月)  10.7%  10.4%
    11:00  中・固定資産投資(除農村部)(2月)  8.2%  8.1%
    11:00  中・鉱工業生産指数(2月)  6.2%  6.0%
    15:30  印・卸売物価指数(2月)  6.10%  5.25%
    16:00  独・消費者物価指数改定値(2月)  0.6%  0.6%
    19:00  独・ZEW期待調査(3月)  12.0  10.4
    19:00  欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(1月)  1.7%  -1.6%
    21:00  印・消費者物価指数(2月)  3.60%  3.17%
    21:30  米・生産者物価コア指数(2月)  1.4%  1.2%

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)(15日まで)    
      米・メルケル独首相が訪米、トランプ大統領と会談    

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)06時58分
    金:10日ぶりに反発、ドル高一服で割高感が薄らぐ

    COMEX金4月限終値:1203.10↑1.70

     13日のNY金先物は10日ぶりに反発。1202.00ドルから1210.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。2月の米雇用統計発表後の為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱含む格好に。金は割高感が薄らいだことから反発となった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を前に積極的な買いは手控えられた。

     日足チャートでは、100日移動平均線(1215ドル水準)を下抜けており、1200ドルでのもみ合いに。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は根強いが、FOMCの思惑が重しとなっている。


    原油:6日続落、米シェールオイル増産による供給過剰懸念が重し
    NYMEX原油4月限終値:48.40↓0.09

     13日のNY原油先物4月限は6日続落。47.90ドルから48.68ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米国のシェールオイル増産による供給過剰懸念が重しとなり、先週末に続き昨年11月来の安値を更新した。

     チャートでは、100日移動平均線(50.8ドル水準)を下振れ、200日移動平均線(48.6ドル水準)で下げ渋っている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、米国原油在庫の増加がマイナス要因に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)06時56分
    金:10日ぶりに反発、ドル高一服で割高感が薄らぐ

    COMEX金4月限終値:1203.10↑1.70

     13日のNY金先物は10日ぶりに反発。1202.00ドルから1210.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。2月の米雇用統計発表後の為替市場では、ドルが主要通貨に対して弱含む格好に。金は割高感が薄らいだことから反発となった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を前に積極的な買いは手控えられた。

     日足チャートでは、100日移動平均線(1215ドル水準)を下抜けており、1200ドルでのもみ合いに。欧米政治リスクへの警戒感を下支えに金は堅調に推移するとの声は根強いが、FOMCの思惑が重しとなっている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)06時50分
    原油:6日続落、米シェールオイル増産による供給過剰懸念が重し

    NYMEX原油4月限終値:48.40↓0.09

     13日のNY原油先物4月限は6日続落。47.90ドルから48.68ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米国のシェールオイル増産による供給過剰懸念が重しとなり、先週末に続き昨年11月来の安値を更新した。

     チャートでは、100日移動平均線(50.8ドル水準)を下振れ、200日移動平均線(48.6ドル水準)で下げ渋っている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、米国原油在庫の増加がマイナス要因に。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)06時47分
    ■NY為替・13日=揺り戻しのドル買い・円売りフロー優勢

     NYタイムは、14-15日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか、調整フロー主体の推移だった。

     ドル円は、ロンドンタイムにつけた安値114.48円から、114.90円付近まで戻りを試した。しかし東京タイムからのレンジ上限114.95円を抜けて上伸する力強さはなかった。

     ユーロドルは1.0652ドルまでユーロ安・ドル高。ロンドンタイム序盤に2月8日以来のユーロ高水準1.0714ドルをつけて以降の調整が進行。ユーロ円は、ドル円の戻りによる円売りと、対ドルでのユーロ下押しに挟まれ、122円前半の限られたレンジの動きにとどまった。
     ポンドドルは1.2251ドルを上値に本日高値圏で底堅く、ポンド円は140.50円までじり高。EU離脱のために必要なEU条約50条を発動するための承認に関する、英議会の議論の行方を見守る状態だったが、結局、下院で発動に関する上院の修正案は否決された。

     資源国通貨はまちまち。豪ドル/ドルは0.7592ドルまでじり高と底堅かった一方、NZドル/ドルは0.69ドル前半で重い推移だった。産油国通貨の加ドルは対ドル1.3431加ドルまで加ドル買いを強める場面もあった。NY原油先物が48ドル前半で下げ渋ったことが支えとなった。ドル円の戻りに連動して、豪ドル円は87.04円までじり高。NZドル円は79.69円、加ドル円は85.45円まで小幅に水準を上げた。

     6時現在、ドル円は114.88円、ユーロドルは1.0653ドル、ユーロ円は122.39円で推移。

  • 2017年03月14日(火)06時31分
    NY市場動向(取引終了):ダウ 21.50ドル安(速報)、原油先物 0.09ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 20881.48  -21.50   -0.10% 20926.06 20845.71   16   13
    *ナスダック   5875.78  +14.05   +0.24%  5877.43  5860.83 1411  911
    *S&P500      2373.47   +0.87   +0.04%  2374.42  2368.52  308  191
    *SOX指数      999.39   +7.46   +0.75%
    *225先物       19530大証比+10   +0.05%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.86   +0.07   +0.06%   114.95   114.48
    *ユーロ・ドル   1.0654 -0.0019   -0.18%   1.0714   1.0652
    *ユーロ・円    122.38   -0.15   -0.12%   122.89   122.14
    *ドル指数     101.38   +0.13   +0.13%   101.39   101.01

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.37   +0.02      1.38    1.34
    *10年債利回り    2.62   +0.04      2.62    2.56
    *30年債利回り    3.21   +0.04      3.21    3.14
    *日米金利差     2.53   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      48.40   -0.09   -0.18%   48.68   47.90
    *金先物       1203.1   +1.7   +0.14%   1210.9   1202.0
    *銅先物       263.0   +3.5   +1.33%   264.0   259.7
    *CRB商品指数   183.16   +0.51   +0.28%   183.45   182.62

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FTSE      7367.08  +24.00   +0.33%  7377.41  7342.02   67   33
    *独DAX     11990.03  +26.85   +0.22% 12006.01 11949.03   15   15
    *仏CAC40     4999.60   +6.28   +0.13%  5013.08  4986.06   25   14

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)06時24分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.12%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.88円   +0.09円    +0.08%   114.79円
    *ユーロ・円         122.38円   -0.15円    -0.12%   122.53円
    *ポンド・円         140.39円   +0.76円    +0.54%   139.63円
    *スイス・円         114.05円   +0.49円    +0.43%   113.56円
    *豪ドル・円          86.98円   +0.39円    +0.46%   86.58円
    *NZドル・円         79.54円   +0.09円    +0.12%   79.44円
    *カナダ・円          85.45円   +0.24円    +0.28%   85.21円
    *南アランド・円        8.75円   +0.03円    +0.36%    8.71円
    *メキシコペソ・円       5.86円   +0.00円    +0.04%    5.85円
    *トルコリラ・円       30.70円   +0.10円    +0.33%   30.59円
    *韓国ウォン・円       10.01円   +0.01円    +0.10%   10.00円
    *台湾ドル・円         3.71円   +0.02円    +0.51%    3.69円
    *シンガポールドル・円   81.22円   -0.03円    -0.04%   81.25円
    *香港ドル・円         14.79円   +0.03円    +0.17%   14.77円
    *ロシアルーブル・円     1.95円   +0.01円    +0.45%    1.94円
    *ブラジルレアル・円     36.44円   -0.09円    -0.24%   36.53円
    *タイバーツ・円        3.25円   +0.01円    +0.23%    3.25円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.78%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -0.48%   128.22円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -2.85%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.63%   117.42円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.27%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -1.78%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -1.80%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +2.55%    8.85円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +3.78%    6.57円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -8.26%   39.95円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +3.29%   10.08円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.60%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +0.46%   83.74円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -1.90%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +2.98%    2.02円    1.51円    1.96円
    *ブラジルレアル・円     +1.40%   37.45円   29.06円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.39%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)06時18分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.12%高

    世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.88円   +0.09円    +0.08%   114.79円
    *ユーロ・円         122.38円   -0.15円    -0.12%   122.53円
    *ポンド・円         140.39円   +0.76円    +0.54%   139.63円
    *スイス・円         114.05円   +0.49円    +0.43%   113.56円
    *豪ドル・円          86.98円   +0.39円    +0.46%   86.58円
    *NZドル・円         79.54円   +0.09円    +0.12%   79.44円
    *カナダ・円          85.45円   +0.24円    +0.28%   85.21円
    *南アランド・円        8.75円   +0.03円    +0.36%    8.71円
    *メキシコペソ・円       5.86円   +0.00円    +0.04%    5.85円
    *トルコリラ・円       30.70円   +0.10円    +0.33%   30.59円
    *韓国ウォン・円       10.01円   +0.01円    +0.10%   10.00円
    *台湾ドル・円         3.71円   +0.02円    +0.51%    3.69円
    *シンガポールドル・円   81.22円   -0.03円    -0.04%   81.25円
    *香港ドル・円         14.79円   +0.03円    +0.17%   14.77円
    *ロシアルーブル・円     1.95円   +0.01円    +0.45%    1.94円
    *ブラジルレアル・円     36.44円   -0.09円    -0.24%   36.53円
    *タイバーツ・円        3.25円   +0.01円    +0.23%    3.25円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.78%   118.66円   99.02円   116.96円
    *ユーロ・円           -0.48%   128.22円   109.57円   122.97円
    *ポンド・円           -2.85%   163.90円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -0.63%   117.42円   102.00円   114.77円
    *豪ドル・円           +3.27%   88.18円   72.53円   84.22円
    *NZドル・円         -1.78%   83.81円   69.33円   80.98円
    *カナダ・円           -1.80%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        +2.55%    8.85円    6.40円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +3.78%    6.57円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -8.26%   39.95円   29.08円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +3.29%   10.08円    8.49円    9.69円
    *台湾ドル・円         +2.60%    3.74円    3.08円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +0.46%   83.74円   72.61円   80.85円
    *香港ドル・円         -1.90%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     +2.98%    2.02円    1.51円    1.96円
    *ブラジルレアル・円     +1.40%   37.45円   29.06円   35.94円
    *タイバーツ・円        -0.39%    3.31円    2.81円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)05時47分
    NY外為:ドル上昇、米10年債利回り2.6%台を回復

     NY外為市場でドルは引けにかけて一段高となった。米10年債利回りが再び2.6%台を回復。2.56%から2.62%まで上昇し2014年9月来の高水準となったことが背景となる。
    ドル・円は114円55銭から114円85銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0679ドルから1.0653ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)05時37分
    ドル円オーダー=115.00円 売り

    116.00円 売り厚め
    115.80円 売り
    115.60円 売り
    115.30円 売り
    115.00円 売り

    114.84円 3/14 5:35現在(高値114.95円 - 安値114.48円)

    114.50円 OP15日NYカット大きめ
    114.00円 買い
    113.50円 買い、OP15日NYカット大きめ
    113.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2017年03月14日(火)05時35分
    CBO「下院の医療保険案は財政赤字を今後10年間で3370億ドルを削減」

    CBO(米連邦議会予算事務局)は下院の医療保険案に関する見直しで、以下の見解を発表。
    「下院の医療保険案は財政赤字を今後10年間で3370億ドルを削減」
    「2020年までに2100万人、2027年までに2400万人の国民が保険未加入となる」

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)05時31分
    FOMC、金利見通し引き上げの可能性

    米国北東部は13日から14日にかけて最大60センチの豪雪が警告されている。主な航空会社は数多くのフライトをキャンセルするなど悪天候に備えている。トランプ米大統領はドイツのメルケル首相との会談を17日に延期したことを発表した。状況次第で、14日に発表予定の生産車物価指数(PPI)や15日に発表予定の消費者物価指数(CPI)、小売売上高の発表にも影響がでてくる可能性がある。

    米国の多くの省庁は経済指標を発表する際、解禁時間前のデータ発表を禁じる厳しいルールを策定している。プレスルームに集まるメディアの記者に対し、発表時間までコンピューターや電話回線の遮断を義務付ける「ロックアップ」と呼ばれる手続きを採用している。過去の例に基づき、悪天候のためにこの「ロックアップ」がキャンセルされた場合、米労働省や商務省のウェブサイトに結果が発表されることになる。

    米連邦準備制度理事会(FRB)は今のところ14日から15日にかけた2日間の連邦公開市場委員会(FOMC)を予定通り開催する見通し。昨年1月時と同様にビデオコンファレンスなどを用いて行う模様。報道官が明らかにした。市場はFOMCが今回の会合で政策金利であるFF金利誘導目標を0.25%ポイント引き上げ0.75%−1.0%のレンジに引き上げることをほぼ確実視している。本年の利上げ軌道を探る上で、四半期ごとに開催されるイエレンFRB議長の定例理事会後の会見やスタッフ予測に焦点が集まる。前回昨年12月に公表された金利予測では、FOMCメンバーは平均で2017年度に3回の利上げを予想していた。

    イエレンFRB議長を初めFOMCメンバーの半数は昨年の予測には「不透明性が多い」という理由で、トランプ大統領による政策を織り込んでいないことを明らかにしている。しかし、雇用統計などによると、規制緩和、法人税減税といったトランプ政策への自信を強めた企業が雇用の増加など積極的な投資を開始していることが証明された。このため、今回のFOMCの経済成長や金利予測は12月時から上方修正され、一段のドル高につながる可能性もあると見る。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)04時54分
    3月13 日のNY為替・原油概況

     13日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円55銭へ弱含んだのち、114円85銭へ上昇して114円80銭で引けた。

    欧州の政治的混乱への警戒感にいったんリスク回避の円買い・ドル売りが優勢となったが、今週予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げを織り込む動きに債券利回りの上昇に伴うドル買いが下値を支えた。

    ユーロ・ドルは、1.0679ドルから1.0653ドルまで下落し1.0660ドルで引けた。

    今週予定されているオランダ議会下院選挙への警戒感に加えて、フランス大統領選挙における調査で極右派のルペン氏の支持率上昇で域内の政治的な警戒感が広がった。
    ユーロ・円は、122円44銭から122円25銭の安値圏でもみ合った。

    ポンド・ドルは、1.2214ドルから1.2251ドルへ上昇。

    ドル・スイスは、1.0089フランから1.0061フランへ下落した。

     13日のNY原油は続落。48.68ドルから48.12ドルまで下落し、先週末に続き昨年11月来の安値を更新した。米国のシェールオイル増産による供給過剰懸念が重しとなった。

    【経済指標】
    特になし

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)04時46分
    大証ナイト終値19530円、通常取引終値比10円高(訂正)

    大証ナイト終値19530円、通常取引終値比10円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月14日(火)03時58分
    英下院、上院のEU離脱修正案を否決

    英下院、上院のEU離脱修正案を否決

    Powered by フィスコ

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
MT4比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム