ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年03月31日(金)のFXニュース(5)

  • 2017年03月31日(金)15時01分
    【速報】英・3月全国住宅価格は予想を下回り-0.3%

     日本時間31日午後3時に発表された英・3月全国住宅価格は予想を下回り、前月比-0.3%となった。

    【経済指標】
    ・英・3月全国住宅価格:前月比-0.3%(予想:+0.3%、2月:+0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)15時00分
    【速報】独・2月小売売上高は予想を上回り+1.8%

     日本時間31日午後3時に発表された独・2月小売売上高は予想を上回り、前月比+1.8%となった。

    【経済指標】
    ・独・2月小売売上高:前月比+1.8%(予想:+0.7%、1月:-1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)14時57分
    ■東京午後=ドル円111円後半へ失速、日経平均は小反落

     東京午後の為替相場は小動きも、日経平均がマイナス圏に沈み、ドル円は111円後半に失速した。月末・期末絡みの国内勢のドル買い・円売りは一巡したが、ロンドンフィキシングにかけて海外勢のドル買いも期待されている一方で、トランプ政権の先行き不透明感に対する懸念は根強く、上値を追う地合いにはなりにくい。31日にトランプ米大統領は、貿易赤字の要因調査や反ダンピング関税などの徴収強化などのための大統領令に署名するとの報道が伝わっている。時間外の米10年債利回りは2.41%台で横ばい。

     ユーロドルは1.06ドル後半、ユーロ円は119円半ばでもみ合い。欧州中央銀行(ECB)による出口戦略への期待感が後退し、足もとでユーロはやや重い。ポンドドルは1.24ドル後半、ポンド円は139円後半で小高く推移。英国の長期にわたる欧州連合(EU)離脱交渉は難航が見込まれ、ポンドの下値警戒感は根強い。オセアニア通貨も動意が鈍く、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばでこう着し、豪ドル円は85円半ばで小動き。

     午前同様に南ア・ランド(ZAR)は軟調な動き。ゴーダン南ア財務相が解任され、南アフリカの政局混迷への警戒感が強まっており、ドル/ZARは13.63ZARまでZAR安が進み、ZAR円は昨年12月上旬以来の安値水準となる8.22円まで下落した。

  • 2017年03月31日(金)14時52分
    午後まとめ=日経平均が反落し、ドル円伸び悩む

    ・後場の日経平均がマイナス圏に沈み、ドル円は111円後半に押し戻される

    ・南ア・ランド(ZAR)売り継続、ZAR円は昨年12月上旬以来の安値

    ・時間外の米10年債利回りは2.41%台で横ばい

  • 2017年03月31日(金)14時38分
    ドル・円:ドル・円は動意薄、日本株は上げ幅縮小

     ドル・円は112円台を維持しているが、動意は薄い。国内勢による年度末の買いは一巡したもよう。日経平均株価が上げ幅を縮小しているが、米10年債利回りが2.41%台でほぼ横ばいとなっており、ドルは下げにくいようだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円70銭から112円20銭、ユーロ・円は119円36銭から119円82銭、ユーロ・ドルは1.0673ドルから1.0689ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)14時38分
    ドル円111.93円、日経平均株価は19000円割れ

     ドル円は、日経平均株価が19000円を割り込んだことで、111.90円近辺まで連れ安推移。ユーロ円は119.50円付近、ポンド円は139.75円付近、豪ドル円は85.55円付近、NZドル円は78.20円付近、ZAR円は8.26円付近で推移。

  • 2017年03月31日(金)14時19分
    ドル円112円割れ、日経平均株価が期末大引けにかけて軟調推移

     ドル円は、期末の日経平均株価がじり安に推移していることで111.95円近辺まで押し戻された。

  • 2017年03月31日(金)14時01分
    NZSX-50指数は7196.78で取引終了

    3月31日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+27.67、7196.78で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)14時01分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.19%近辺で推移

    3月31日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.19%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)14時00分
    NZドルTWI=76.1

    NZ準備銀行公表(3月31日)のNZドルTWI(1979年=100)は76.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)13時09分
    ドル円112円台、トランプ版貿易円滑化・貿易執行法に要警戒

     ドル円は期末のドル需要で112.20円まで上昇した後、ロンドンフィキシングでの期末関連の取引待ちで112円台で高止まり。トランプ米大統領が本日発令するとされている大統領令は、オバマ政権下での「貿易円滑化・貿易執行法」のトランプ政権版となるのではないか、と警戒されている。すなわち、オバマ版「貿易円滑化・貿易執行法」が2016年4月の為替報告書で基準に抵触した対米貿易黒字国を監視対象にしたように、トランプ版では、4月の為替報告書で、基準に抵触する対米貿易黒字国を罰則対象とするのではないか、と警戒されている。

  • 2017年03月31日(金)12時53分
    上海総合指数0.29%高の3219.402(前日比+9.165)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.29%高の3219.402(前日比+9.165)で午前の取引を終えた。
    ドル円は112.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)12時39分
    31日のNY原油先物の時間外取引は0.12ドル安の50.23ドルで推移

    30日の通常取引では続伸。49.73ドルから50.47ドルまで上昇した。クウェート石油相の発言を受けて、OPEC加盟国・非加盟国が減産措置を延長するとの期待が高まった。31日のNY原油先物の時間外取引は、12時36分現在で0.11ドル安の50.23ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)12時36分
    ドル・円:ドルはやや下げ渋り、国内勢のドル買い継続との見方

     31日午前の東京外為市場では、ドル・円はじり高。国内勢による年度末の買いがドルを押し上げたようだ。

     ドル・円は、前日海外市場では下げ渋る展開だったが、材料難でドルの上昇は弱く、今日のアジア市場では朝方に111円を割り込んだ。トランプ政策の不透明感が続くなか、日経平均株価は軟調地合いで手がかりは乏しい。

     ただ、国内勢は年度末のドル買いを継続しているもようで、ドルは前日NY高値を上抜け111円30銭台まで上昇。ランチタイムの日経平均先物は弱含み、引き続き日本株安が予想されるが、ドルはアジア市場では下値が堅そうだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジ110円99銭から111円42銭、ユーロ・円は119円50銭から119円84銭、ユーロ・ドルは1.0750ドルから1.0770ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年03月31日(金)12時35分
    ■東京午前=ドル円期末仲値にかけて上昇し、その後も底堅い

     東京午前の為替相場ではNY市場の地合いを受けて、ドル円は堅調に推移。仲値にかけて期末需要もあり上昇し、3月21日以来の112円台に乗せた。一方、このところ政局混迷のために荒い値動きをしている南ア・ランド(ZAR)だが、ズマ南ア大統領がゴーダン南ア財務相を解任したとの報道を受け急落。ZAR円はNY終値8.43円から8.30円、ドルZARも13.46ZAR台までのZAR売りとなった。

     NYの流れを受けてプラスで寄り付いた日経平均は、期末ということもあり見送り姿勢が強い。本邦2月失業率は2.8%と、1994年6月以来の低水準に低下した。2月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.2%と、2カ月連続のプラスとなるも、物価の上昇は鈍い。3月の中国製造業PMIは51.8と、約5年ぶりの高水準となった。

     クロス円も堅調地合い。ポンド円は3月21日以来の140円台に乗せたほか、ユーロ円は119.83円、豪ドル円は85.77円まで上昇した。また、ユーロドルは1.0680ドル近辺、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばで小動きが続いたほか、ポンドドルは1.25ドル台に乗せたが、方向感は鈍い。

     東京午後のドル円相場は、期末ということもあり暫く112円を挟んだ動きとなりそうだ。ただし、好調な米経済を背景としたドルが強含みの地合いは続くのではないか。ドル円が上昇するとすると、3月の高値115.51円と安値110.11円レンジの半値もどし112.80円近辺がターゲットになるのではないか。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム