
2017年04月07日(金)のFXニュース(1)
-
2017年04月07日(金)04時58分
【ディーラー発】ドル円クロス円弱含み(NY午後)
米中首脳会談を目前に控える中、トランプ米大統領の『北朝鮮について単独で行動する用意がある』等の発言が嫌気され、ドル円クロス円は弱含み。ドル円はNYダウや日経先物の軟調推移に押され110円73銭付近まで下落。また、ユーロ円が117円87銭付近まで、豪ドル円が83円49銭付近まで値を落としたほか、午前に買いが強まったポンド円も138円12銭付近まで反落するなど、クロス円も総じて上値重く推移している。4時58分現在、ドル円110.788-798、ユーロ円117.910-930、ユーロドル1.06434-442で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月07日(金)04時22分
NY外為:リスクオンが後退、地政学的リスクが上昇、米大統領&国務長官のタカ派発言
NY外為市場では地政学的リスクの上昇でリスク選好の動きが後退した。習国家主席が米国に到着。米中首脳会談を控えて、トランプ米大統領は北朝鮮に関して中国が対応しなくても単独で対応することも辞さない構えを再表明。さらに、ティラーソン米国務長官はシリアに関して「アサド大統領排除の措置は同盟国で進行中だ」と述べた。
一時100ドル近く上昇したダウ平均株価は米国東部時間午後3時現在17ドル高と上げ幅を縮小。米10年債利回りも2.36%から2.32%まで低下した。ドル・円は111円14銭から110円80銭へ反落、ユーロ・円は118円33銭から117円91銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2017年04月07日(金)03時26分
NY外為:リスクオン優勢、米株の上げ幅拡大
NY外為市場では米国株式相場の上げ幅拡大に連れてリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は110円66銭から111円14銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・円は117円94銭から118円33銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0669ドルから1.0638ドルへ反落。
ダウ平均株価は米国東部時間午後2時10分現在60ドル高で推移。米10年債利回りは2.32%から2.36%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年04月07日(金)03時21分
乖離2=豪ドル円5・ 20日線かい離マイナス幅拡大
移動平均かい離 & SD(豪ドル円)
4/7 2:53時点 83.72 円
2σ 1.297
1σ 0.690
5日線かい離 -0.401 (5日移動平均線 84.12 円)
-1σ -0.526
-2σ -1.9202σ 2.723
1σ 1.563
20日線かい離 -1.764 (20日移動平均線 85.49 円)
-1σ -0.759
-2σ -1.920移動平均かい離 & SD(NZドル円)
4/7 2:53時点 77.34 円
2σ 1.103
1σ 0.574
5日線かい離 -0.161 (5日移動平均線 77.50 円)
-1σ -0.485
-2σ -1.0142σ 2.719
1σ 1.473
20日線かい離 -1.103 (20日移動平均線 78.44 円)
-1σ -1.019
-2σ -2.265※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月07日(金)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ62ドル高 原油先物比0.60ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20710.17 +62.02 +0.30% 20746.46 20612.17 29 1
*ナスダック 5882.38 +17.90 +0.31% 5889.58 5856.22 1524 716
*S&P500 2362.46 +9.51 +0.40% 2364.16 2348.90 394 109
*SOX指数 995.56 +2.03 +0.20%
*225先物 18730 大証比 +120 +0.64%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.89 +0.19 +0.17% 111.14 110.48
*ユーロ・ドル 1.0646 -0.0017 -0.16% 1.0676 1.0638
*ユーロ・円 118.06 +0.01 +0.01% 118.43 117.63
*ドル指数 100.71 +0.15 +0.15% 100.77 100.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.24 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.35 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.29 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.75 +0.60 +1.17% 51.82 50.77
*金先物 1253.60 +5.10 +0.41% 1260.90 1251.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7303.20 -28.48 -0.39% 7331.68 7258.11 54 44
*独DAX 12230.89 +13.35 +0.11% 12242.50 12119.04 16 12
*仏CAC40 5121.44 +29.59 +0.58% 5126.74 5051.61 30 10Powered by フィスコ -
2017年04月07日(金)02時41分
ドル円111円前後でもみ合い、ダウ平均はやや上げ幅拡大
ドル円は111.14円を頭に111円前後でこう着。米債利回りの上昇やダウ平均の上げ幅拡大の動きもドル円の下支えとなっているものの、米中首脳会談や米雇用統計を控え、値動きは鈍い。
ユーロドルは1.0640ドル近辺でやや上値が重く、ポンドドルは1.2470ドル近辺、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.6970ドル近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月07日(金)01時39分
米上院共和党 最高裁判事人事承認で採決方法の変更を決定
米上院共和党は最高裁判事人事承認で採決方法の変更を決定した。
Powered by フィスコ -
2017年04月07日(金)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル高、原油先物0.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20710.34 +62.19 +0.30% 20718.45 20612.17 23 7
*ナスダック 5882.72 +18.24 +0.31% 5885.35 5856.22 1408 767
*S&P500 2359.60 +6.65 +0.28% 2361.01 2348.90 388 116
*SOX指数 992.49 -1.04 -0.10%
*225先物 18750 大証比 +140 +0.75%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.03 +0.33 +0.30% 111.14 110.48
*ユーロ・ドル 1.0649 -0.0014 -0.13% 1.0676 1.0644
*ユーロ・円 118.24 +0.19 +0.16% 118.43 117.63
*ドル指数 100.68 +0.12 +0.12% 100.75 100.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.36 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.30 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 51.65 +0.50 +0.98% 51.77 50.77
*金先物 1253.30 +4.80 +0.38% 1260.90 1251.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7303.20 -28.48 -0.39% 7331.68 7258.11 54 44
*独DAX 12230.89 +13.35 +0.11% 12242.50 12119.04 16 12
*仏CAC40 5121.44 +29.59 +0.58% 5126.74 5051.61 30 10Powered by フィスコ -
2017年04月07日(金)01時15分
【ディーラー発】ドル円底堅く推移(NY午前)
NY勢参入後、ドル円は米債利回りの上昇幅縮小を受け一時110円65銭付近まで軟化。しかし、ライアン米下院議長の『ヘルスケア法案が合意に近づいている」との発言が好感されると、一転して111円13銭付近まで買われ本日高値を更新。また、ポンドにもロンドンフィックスに向けた買いが強まり、対円で138円70銭付近まで水準を切り上げ、対ドルでも1.2505付近まで上昇するなど強含みとなっている。1時15分現在、ドル円110.954-964、ユーロ円118.204-224、ユーロドル1.06537-545で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月07日(金)00時43分
ドル円 111.00円超えて高値更新
ドル円は111.14円まで高値を更新した。
ダウ平均は前日比約60ドル高水準まで上げ幅を拡大し、米10年債利回りも上昇し2.365%近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月07日(金)00時34分
NY外為:リスクオン再開、米共和党医療保険案で進展を好感
NY外為市場ではリスク選好の動きが再燃した。ドル・円は110円66銭から111円00銭へじり高推移、ユーロ・円は118円20銭前後で下げ止まった。ユーロ・ドルは1.0669ドルから1.0649ドルへ下落した。米国のライアン下院議長が米医療保険制度改革(オバマケア)改廃法案で大きな進展があったとしたことが好感材料となった。
米国株式相場も上昇に転じた。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時20分現在44ドル高で推移。米10年債利回りは2.32%から2.35%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年04月07日(金)00時24分
■LDNFIX=米イベント控え、ドル円111円を頭に伸び悩み
ロンドンフィックスにかけては様子見ムードが強く、値動きが乏しい。本日から明日にかけて行われる米中首脳会談や、明日の米雇用統計など注目イベントを前に、積極的な取引は手控えられている。
ドル円は111円ちょうどまでわずかに上値を伸ばした。米新規失業保険申請件数は23.4万件と予想以上に改善された。また、ライアン米下院議長がヘルスケア法案は合意に近づいているとコメントしたことも、ドル円の下支えとなったもよう。クロス円も底堅く、ユーロ円は118円前半、豪ドル円は83円後半、NZドル円は77円前半で推移し、ポンド円は138.70円、加ドル円は82.80円まで高値を更新した。
また、ユーロドルは1.06ドル半ば、ポンドドルは1.25ドル前後、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで小動き。米10年債利回りは2.35%台でやや上昇気味に推移し、ダウ平均は小高く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月07日(金)00時21分
[通貨オプション] イベントリスクを受けたOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は急伸。イベントリスクを受けたオプション買いが加速し1ヶ月物は1ヶ月ぶりの高水準となった。
リスクリバーサルはまちまち。短期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが加速した一方、中長期物では円コール売りが継続した。
■変動率
・1ヶ月物9.27%⇒10.78% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.50%⇒9.60%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.44%⇒0.48%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.43%⇒9.50%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.06%⇒+1.75%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.09%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.07%⇒+0.97%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.02%⇒+0.95%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)