
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年04月06日(木)のFXニュース(6)
-
2017年04月06日(木)20時41分
ECB理事会議事要旨(3月9日分)
○近い将来、正常化の正当性について議論することで合意 ○インフレ見通しにとっては賃金の上昇が鍵と認識 ○経済状況、リスクバランスは明らかに改善している ○フォワードガイダンスを維持することで一致
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月06日(木)20時30分
米・3月チャレンジャー人員削減数
米・3月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-40.0% 予想:N/A 結果:- 2.0%
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月06日(木)20時15分
ドル・円は110円48銭から110円94銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円48銭から110円94銭まで上昇している。欧州株は小幅高安まちまちだが、米国10年債利回りが2.36%台まで上昇しており、ドル買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.0644ドルから1.0671ドルまで上昇し、ユーロ・円は117円63銭から118円31銭まで上昇している。対ポンド、対スイスフラン、対円などで買い戻しが優勢になっているもよう。
Powered by フィスコ -
2017年04月06日(木)20時07分
東京為替サマリー(6日)
■東京午前=朝鮮半島情勢の緊迫感から円買い・日本株売り
東京午前のドル円は、朝鮮半島情勢を巡るリスク回避の円買いで110.29円まで下落した。日経平均株価もリスク回避の売りが強まり18595円まで下落した。本日の米中首脳会談を控えて、早朝に安倍首相とトランプ米大統領が北朝鮮情勢に関して電話会談を行ったこと、米韓安全保障担当者も電話会談を行ったことで、朝鮮半島情勢の緊張感が高まった。ユーロ円は117.78円、ポンド円は137.73円、NZドル円は76.87円まで下落した。
豪ドルは、中国3月財新サービス業PMIが3カ月連続で低下し中国経済への懸念が高まったこと、豪準備銀行(RBA)の利上げ観測の後退などを背景に売り圧力が強まり、対ドルで0.7533ドル、対円で83.15円まで下落した。
■東京午後=ドル円、日本株続落も110円半ばで下げ渋り
東京午後のドル円は、日経平均株価が朝鮮半島情勢をにらんだリスク回避の売りで続落したものの、110円半ばで下げ渋る展開となった。日経平均株価は18532円まで下落した。ドル円は、110円前半にドル買いオーダーが控えていることや、本日の米中首脳会談を見極めたいとの思惑から円買いは限定的だった。介入ではないが、公的な機関が背景とされるフローが支えになったとの声も聞かれた。
ユーロドルは米長期債利回りが低下したことで底堅く推移したものの、フランス大統領選挙や欧州全域でのテロへの警戒感から上値は限定的だった。ユーロ円は、欧州や朝鮮半島の地政学リスクを意識した円買いで、117円後半で軟調に推移した。南ア・ランド(ZAR)円は、週末の米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる格下げを懸念して、7.97円までじり安に推移した。豪ドル円は83円前半、ポンド円は137円後半、NZドル円は77円付近で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月06日(木)19時34分
■LDN午前=ドラギ発言でユーロは一時売られる
ロンドンタイム午前のドル円は底堅く推移した。本日も東京時間では110円前半までドル円は下がったが、本邦公的資金がドル円を買い支えているという噂もあり、110円前半から半ばに戻った。その後米長期債利回りが徐々に上昇し、利回りが2.35%まで戻ったことを背景に110円半ばから110.84円まで上昇した。しかし昨日米ADP全国雇用者数の発表でドル円が上がったが、再び110円台に戻されたこともあり、欧州勢は上値を追いかけて買っていくほどではなかった。
ユーロは、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が、インフレ見通しを変更する兆しがないと、ハト派発言をしたこともあり、対ドルは1.0629ドル、対円では昨年11月21日以来となる117.36円までユーロが売られた。しかしユーロ円はドル円の買い戻しが入り反転し118.21円まで押し戻された。ポンド円は138.37円、NZドル円は77.27円まで上昇した。ユーロドルは1.06ドル後半まで戻された。
南ア・ランド(ZAR)円は7.95円から8.07円まで上昇したが、市場の流動性が極端に少なくなっているため、わずかな取引高でも大きく動いてしまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月06日(木)19時24分
ドル・円やや伸び悩み、米長期金利は上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で一時110円84銭まで値を切り上げたが、足元は110円70銭付近で推移し、伸び悩む展開。ユーロ・円の買いもいったん一服のようす。ただ、欧州株は引き続き全般的に下げているものの、米国10年債利回りが2.3570%まで上昇しており、まだドル買い余地が残る状況になっている。ここまでのドル・円の取引レンジは110円48銭から110円84銭。ユーロ・円は117円63銭から118円21銭、ユーロ・ドルは1.0644ドルから1.0671ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年04月06日(木)18時26分
ドル・円は110円84銭まで上昇、ユーロも持ち直し
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は110円84銭まで上昇し、本日のドル高値を更新している。欧州株は全般的に下げているが、米国10年債利回りが2.3462%まで上昇しており、ドル買いが優勢になっている。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の発言で急落したユーロも持ち直し、ユーロ・円が118円21銭まで上昇している。ここまでのドル・円の取引レンジは110円48銭から110円84銭。ユーロ・円は117円63銭から118円21銭、ユーロ・ドルは1.0644ドルから1.0666ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年04月06日(木)18時08分
ドル円、クロス円、米長期債利回りとともに上昇
米長期債利回りが2.346%まで戻し、ドル円とクロス円は調整が入り上昇している。ユーロ円はドラギECB総裁のハト派発言を受け、117.36円まで下落したが、下押しに失敗し118.21円まで上がった。ドル円も本日の高値を更新し110.84円まで、ポンド円も138.23円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月06日(木)18時03分
【速報】インド準備銀行が政策金利(レポレート)据え置き
日本時間6日午後6時、インド準備銀行が政策金利(レポレート)を6.25%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。一方、リバースレポレートを5.75%から6.00%に引き上げた。
【経済指標】
・インド準備銀行:政策金利(レポレート)を6.25%に据え置き決定
・リバースレポレートを5.75%から6.00%に引き上げ決定Powered by フィスコ -
2017年04月06日(木)17時57分
東京為替概況:ドル・円は底堅い展開か、朝鮮半島の有事に思惑も
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。110円74銭から110円29銭まで売られた。「日米首脳が北朝鮮問題で電話会談」と伝えられ、安倍首相が会談後、「トランプ大統領からは、全ての選択肢がテーブルの上にあるとの力強い発言があった」と述べ、リスク回避ムードが広がった。日経平均株価が一時300円超の下落となった。
ユーロ・円は118円09銭から117円36銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0684ドルまで上昇後、1.0629ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円110円45-55銭、ユーロ・円117円60-70銭
・日経平均:始値18754.37円、高値18797.44円、安値18532.65円、終値18597.06円
(前日比264.21円安)Powered by フィスコ -
2017年04月06日(木)17時55分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7288.71
前日比:-42.97
変化率:-0.59%フランス CAC40
終値 :5080.48
前日比:-11.37
変化率:-0.22%ドイツ DAX
終値 :12168.10
前日比:-49.44
変化率:-0.40%スペイン IBEX35
終値 :10394.60
前日比:-8.10
変化率:-0.08%イタリア FTSE MIB
終値 :20123.11
前日比:-130.26
変化率:-0.64%アムステルダム AEX
終値 :512.83
前日比:-2.06
変化率:-0.40%ストックホルム OMX
終値 :1555.74
前日比:-2.81
変化率:-0.18%スイス SMI
終値 :8609.52
前日比:-30.99
変化率:-0.36%ロシア RTS
終値 :1148.31
前日比:-4.18
変化率:-0.36%イスタンブール・XU100
終値 :88837.27
前日比:-200.18
変化率:-0.22%Powered by フィスコ -
2017年04月06日(木)17時40分
【ディーラー発】ユーロ売り先行(欧州午前)
ドラギECB総裁による「インフレが物価安定の目安近辺で安定する兆しは乏しい」等の発言を受け、ユーロ売りが先行。ユーロドルは1.0629付近まで、ユーロ円が117円36銭付近まで急落したほか、ユーロポンドも0.8511付近まで値を崩した。一方、ドル円は日経先物の下落幅縮小に伴い110円71銭付近まで買われ、他クロス円では豪ドル円が83円58銭付近まで持ち直し、ランド円が8円07銭付近まで値を伸ばしている。17時40分現在、ドル円110.681-691、ユーロ円117.908-928、ユーロドル1.06534-542で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月06日(木)17時29分
ドル・円は下落、リスク回避ムード広がり株安、円買いに
今日の東京外為市場では、ドル・円は下落。110円74銭から110円29銭まで売られた。「日米首脳が北朝鮮問題で電話会談」と伝えられ、安倍首相が会談後、「トランプ大統領からは、全ての選択肢がテーブルの上にあるとの力強い発言があった」と述べ、リスク回避ムードが広がった。日経平均株価が一時300円超の下落となった。
ユーロ・円は118円09銭から117円36銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0684ドルまで上昇後、1.0629ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円110円45-55銭、ユーロ・円117円60-70銭
・日経平均:始値18754.37円、高値18797.44円、安値18532.65円、終値18597.06円(前日比264.21円安)【経済指標】
・中・3月財新サービス業PMI:52.2(2月:52.6)
・中・3月財新総合PMI:52.1(2月:52.6)
・独・2月製造業受注:前月比+3.4%(予想:+4.0%、1月:-6.8%←-7.4%)
・スイス・3月消費者物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.5%、2月:+0.6%)【要人発言】
・トランプ米大統領(NYタイムズインタビュー)
「インフラ計画を加速させる可能性」
「インフラ計画、ヘルスケア計画か税制改革法案のどちらかに盛り込む可能性」・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁
「金融政策スタンスは依然適切」
「現行の金融政策スタンスの見直し、現時点で正当化されず」
「インフレ予想を大幅に変更するために十分な証拠はまだない」・アジア開発銀行
「アジア途上国の2017年成長率予想を5.7%に維持(18年は5.7%)」
「中国の2017年成長率予想を6.4%から6.5%に引き上げ(18年は6.2%)」
「インドの2017年成長率予想を7.8%から7.4%に引き下げ(18年は7.6%)」Powered by フィスコ -
2017年04月06日(木)17時08分
ユーロ円、一時昨年11月21日以来のレベルまで下落
ドラギECB総裁のハト派発言で、ユーロドルは1.0629ドルまで下落し、ユーロ円は昨年11月21日以来となる117.36円まで安値を更新した。しかしその後下げ渋りユーロドルは1.06ドル半ば、ユーロ円は117.65円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月06日(木)16時16分
【速報】スイス・3月消費者物価指数は予想を上回り+0.6%
日本時間6日午後4時15分に発表されたスイス・3月消費者物価指数は予想を上回り、前年比+0.6%となった。
【経済指標】
・スイス・3月消費者物価指数:前年比+0.6%(予想:+0.5%、2月:+0.6%)Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)