
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年04月13日(木)のFXニュース(6)
-
2017年04月13日(木)18時05分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、米大統領のドル高けん制発言でドル売り先行
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。トランプ米大統領のドル高けん制発言を受けてドル売りが先行し、108円73銭まで下落した。北朝鮮をめぐる緊張の高まりもあり、リスク回避の円買いも継続した。その後、200日移動平均線(108円75銭水準)付近で下げ止ったのをきっかけに、買い戻しが徐々に優勢になり、109円24銭まで上昇した。
ユーロ・円は115円99銭まで下落した後、116円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0678ドルまで上昇した後、1.0643ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円116円00-10銭
・日経平均:始値18391.72円、高値18455.25円、安値18304.72円、終値18426.84円
(前日比125.77円安)Powered by フィスコ -
2017年04月13日(木)17時34分
【ディーラー発】ユーロ売り優勢(欧州午前)
欧州勢参入後、10日後に迫った仏大統領選を巡る不透明感が燻るなか、ユーロ売りが強まる展開に。欧州株の軟調推移も嫌気されると、対ドルで1.0642付近まで値を落とし、対円では116円44銭付近の本日高値から一転して115円91銭付近まで水準を切り下げた。また、ドル円は序盤こそ米債利回りの低下幅縮小に伴い109円23銭付近まで続伸するも、ユーロ円に連れ安となり109円ちょうど前後で伸び悩む状況となっている。17時34分現在、ドル円109.011-021、ユーロ円116.017-037、ユーロドル1.06435-443で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月13日(木)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7313.32
前日比:-35.67
変化率:-0.49%フランス CAC40
終値 :5073.06
前日比:-28.05
変化率:-0.55%ドイツ DAX
終値 :12120.20
前日比:-34.50
変化率:-0.28%スペイン IBEX35
終値 :10314.70
前日比:-45.80
変化率:-0.44%イタリア FTSE MIB
終値 :19845.63
前日比:-159.30
変化率:-0.80%アムステルダム AEX
終値 :515.34
前日比:-2.47
変化率:-0.48%ストックホルム OMX
終値 :1570.70
前日比:-4.32
変化率:-0.27%スイス SMI
終値 :8622.39
前日比:-41.38
変化率:-0.48%ロシア RTS
終値 :1068.57
前日比:-10.15
変化率:-0.94%イスタンブール・XU100
終値 :91078.17
前日比:+126.01
変化率:+0.14%Powered by フィスコ -
2017年04月13日(木)17時25分
ドル・円はもみ合い、米大統領のドル高けん制発言でドル売り先行
今日の東京外為市場では、ドル・円はもみ合い。トランプ米大統領のドル高けん制発言を受けてドル売りが先行し、108円73銭まで下落した。北朝鮮をめぐる緊張の高まりもあり、リスク回避の円買いも継続した。その後、200日移動平均線(108円75銭水準)付近で下げ止ったのをきっかけに、買い戻しが徐々に優勢になり、109円24銭まで上昇した。
ユーロ・円は115円99銭まで下落した後、116円46銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0678ドルまで上昇した後、1.0643ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円109円00-10銭、ユーロ・円116円00-10銭
・日経平均:始値18391.72円、高値18455.25円、安値18304.72円、終値18426.84円(前日比125.77円安)【経済指標】
・日・3月マネーストックM3:前年比+3.6%(予想:+3.6%、2月:+3.6%)
・中・3月輸入:前年比+20.3(予想:+15.5%、2月:+38.1%)
・中・3月輸出:前年比+16.4%(予想:+4.3%、2月:-1.3%)
・豪・3月失業率:5.9%(予想:5.9%、2月:5.9%)
・豪・3月雇用者数増減:+6.09万人(予想:+2.0万人、2月:-0.64万人)
・独・3月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)【要人発言】
・豪準備銀行金融安定化報告
「家計債務を警戒、融資規制強化の用意ある」・グリアOECD事務総長
「日本は、消費税率引き上げ余地ある、毎年1%ずつなど徐々に引き上げるべき」Powered by フィスコ -
2017年04月13日(木)16時39分
欧州株マイナス圏へ ユーロ円が小緩む
欧州主要株価指数が前日比0.4%安近辺で推移している。米露外相会談が不調に終わったことや、10日後に迫った第1回仏大統領選への警戒感から売りが先行している模様。
ユーロ円も高値から小緩み116.15円近辺で推移、ユーロドルは1.0646ドルまで小幅安。
ドル円は109.10円近辺、ポンド円は136.95円近辺、豪ドル円は82.75円近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月13日(木)16時15分
スイス・3月生産者輸入価格
スイス・3月生産者輸入価格(前月比)
前回:-0.2% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月13日(木)16時04分
ドル・円は売り継続か、北朝鮮めぐる緊張高まる
[今日の海外市場]
今日の欧米市場では、ドル・円は売り継続を予想したい。欧米市場の連休を控えて取引は手がけにくいなか、トランプ米大統領のドル高けん制発言に加え、北朝鮮をめぐる緊張が高まっており、ドル売り・円買いの流れは続きそうだ。トランプ大統領が米紙とのインタビューで「ドルが強くなりすぎている」と発言したことで、前日海外市場ではドル売りが強まり、昨年11月以来、5カ月ぶりに109円を割り込んだ。本日のアジア市場でも、午前はその影響から108円台後半を中心とした値動きとなった。トランプ大統領は同時に、低金利政策を好むとも述べており、米金利が低下しやすいこともドル売りを支援する可能性がある。本日の欧米市場ではこうした材料を消化する動きとなれば、ドル売り先行となりそうだ。
また、引き続き地政学リスクも意識される。報道によると、衛星写真から北朝鮮北東部にある核実験場での活動が明らかになった。15日は金正恩・朝鮮労働党委員長の祖父、金日成主席の生誕105年の記念日で、それに合わせて核実験やミサイル発射による国威発揚や武力誇示に踏み切る可能性が指摘される。トランプ政権はこれまで北朝鮮に対する武力行使も排除しない姿勢を示しており、シリア問題に加え朝鮮半島有事にも警戒感が強まりやすい。
ただ、欧米市場は明日14日がグッドフライデーで休場となるため、連休を前に動きづらい展開も予想される。ドル・円は下落トレンド入りしたとの観測が広がり、押し目買いは期待しにくいものの、積極的なドル売りは手控えられるとの見方から、ドルの極端な下落は回避されると予想したい。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月生産者物価指数(前月比予想:0.0%、2月:+0.3%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:23.4万件)
・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:96.5、3月:96.9)Powered by フィスコ -
2017年04月13日(木)16時02分
ドル円 本日の高値を更新 本邦輸入の買いが支える
ドル円は本日の高値を更新し、109.24円まで上昇。本邦輸入勢が少額ながらも断続的にドル買いを続けている模様。
本日の安値108.73円は200日移動平均線が位置している辺りでもあり、神経質な状況には変わりは無いが、売りも一旦は小休止か。
ドル円は109.10円近辺、ユーロ円が116.25円近辺、ポンド円は137.00円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月13日(木)15時45分
仏・3月消費者物価指数
仏・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.6% 結果:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月13日(木)15時36分
欧州勢参入後もユーロドル、ポンドドルは小動き
ロングウィークエンドを前にしてロンドン時間も欧州通貨は底堅いながらも小動き。
欧州主要株価指数先物は若干の高く寄り付いている。
ユーロドルは1.0670ドルを挟んだ動き、ポンドドルは1.2560ドル近辺、ドル/スイスフラン(CHF)が1.0020CHF近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月13日(木)15時20分
ドル円・クロス円に買い戻し、ドル円は109円前半
リスク回避の円買いに小幅ながら調整が入っている。ドル円は109.14円まで小反発し、ユーロ円は116.46円、ポンド円は137.12円、加ドル円は82.47円までじり高。
オセアニア通貨の堅調な動きは継続し、豪ドル円は82.85円、NZドル円は76.43円まで上値を伸ばし、対ドルでも豪ドル/ドルが0.7596ドル、NZドル/ドルが0.7008ドルまで一段高。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月13日(木)15時14分
ドル・円:ドル・円は109円台回復、米金利の持ち直しで
ドル・円は値を戻す展開となり、109円台を回復。米10年債利回りが2.22%台から2.23%台まで持ち直し、ドル買いに振れているようだ。ただ、地政学リスクへの警戒は続いており、米金利の上昇が一服すればドル買いは弱まろう。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円73銭から109円11銭、ユーロ・円は115円99銭から116円37銭、ユーロ・ドルは1.0660ドルから1.0677ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年04月13日(木)15時07分
■東京午後=ドル円再び109円台に、豪ドルも底堅い
東京午後のドル円は引き続き本邦勢のドル買い戻しと、地政学リスク回避のトレンドにフォローするドル売りが交錯し、108円後半から109円乗せまでの狭い取引だった。午前中に108.73円まで下げたものの、下押しする材料が不足し、フローとしてはドルの買い戻しも多かったため、ドル円はじりじりと上昇した。また北朝鮮の重大発表が軍事的行動とは一切関係なかったことで、肩透かしをくらったこともあり109円台まで戻した。日経平均も円の上昇とともに下げ幅を縮めた。
ドル円の買い戻しはクロス円にも波及し、ユーロ円は116.37円、ポンド円は136.98円、スイスフラン(CHF)円は108.87円まで戻した。欧州通貨自体は非常に狭い動きで取引され、ユーロドルは1.0666ドル前後、ポンドドルは1.25ドル半ばで小動きだった。
豪ドルは、午前中に発表された就業者数が市場予想よりも好調な結果だったことと、その指標発表後に豪州の統計局が発表した数字に誤りがあると発表してしまったため、豪ドルを慌てて売ってしまった投資家がいたが、後に統計局が誤りは発表された指標には影響を及ぼさないと改めて発表したことにより、下がる局面で売ってしまった投資家の買い戻しで再び上がった。豪ドル/ドルは0.7590ドル、豪ドル円は82.76円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月13日(木)15時02分
午後まとめ=北朝鮮の重大発表は肩透かし、ドル円は109円台に
・豪ドルは就業者数改善と統計局の混乱でポジションがショートになり、買い戻しが優勢になり対ドルでは0.75ドル後半まで上昇
・ドル円は北朝鮮の重大発表が軍事行動と一切関係なく109円台まで買い戻される
・欧州通貨はドル売りの影響で底堅く推移、ユーロは1.06ドル後半で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月13日(木)15時01分
日経平均大引け:前日比125.77円安の18426.84円
日経平均株価指数は、前日比125.77円安の18426.84円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.01円付近。Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は伸び悩み、上昇基調継続(04/07(月) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し一服(04/07(月) 20:08)
- ドル円、146.60円まで買い戻し 米10年債利回りが4.01%台乗せ(04/07(月) 19:46)
- ユーロ円、一時160.80円台まで切り返す 貿易戦争への過度な警戒感が後退(04/07(月) 19:36)
- ドル・円は上値が重い、欧米株安で円買い(04/07(月) 19:18)
- NY為替見通し=NY株式・債券市場の動向に見定め、FRB理事の講演にも注目(04/07(月) 19:00)
- ユーロドル、1.0950ドル台まで下押し 東京午後の上げ幅を吐き出す(04/07(月) 18:44)
- ドル円、145円後半まで失速 米金利や株やにつれた動き続く(04/07(月) 18:23)
- ドル・円は小じっかり、欧州株は大幅安(04/07(月) 18:19)
- 【速報】ユーロ圏2月小売売上高:前月比+0.3%(予想+0.5%、1月-0.3%→0.0%)(04/07(月) 18:02)
- 欧州主要株価指数一覧(04/07(月) 17:53)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速(04/07(月) 17:40)
- ドル円、146円台を回復 夜間取引の日経平均先物が買い先行(04/07(月) 17:25)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)