
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年04月13日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2017年04月13日(木)21時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り23.4万件
日本時間13日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、23.4万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.4万件(予想:24.5万件、前回:23.5万件←23.4万件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)21時30分
【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り-0.1%
日本時間13日午後9時30分に発表された米・3月生産者物価指数は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・米・3月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:0.0%、2月:+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:23.4万件(改訂:23.5万件) 予想:24.5万件 結果:23.4万件
米・3月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想: 0.0% 結果:-0.1%
米・3月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果: 0.0%
カナダ・2月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.4%
カナダ・2月製造業出荷(前月比)
前回:+0.6%(改訂:+0.1%) 予想:-0.7% 結果:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月13日(木)21時24分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月13日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
4月13日
・21:30 米・3月生産者物価指数(前月比予想:0.0%、2月:+0.3%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:23.4万
件)
・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:96.5、3月:96.
9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)21時21分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.5万件
・前回:23.4万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)21時20分
【まもなく】米・3月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間13日午後9時30分に米・3月生産者物価指数が発表されます。
・米・3月生産者物価指数
・予想:前月比0.0%
・2月:+0.3%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)21時17分
ドル・円は108円90銭から109円18銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
13日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円90銭から109円18銭で推移した。欧州株が全面安となるなか、イースター関連の連休前で取引手控えムードが広がり、小動きだったが、ドルの買い戻しが優勢気味になった。ユーロ・ドルは1.0651ドルから1.0623ドルまで軟調推移し、ユーロ・円は115円90銭から116円07銭でもみ合いになった。
ポンド・ドルは1.2560ドルから1.2524ドルまで下落。ドル・スイスフランは1.0027フランから1.0062フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・国際エネルギー機関
「世界全体の第1四半期の原油在庫は小幅増加にとどまったもよう」
「市場はバランスの取れた状態に近づいているとの確信が強まった」
「3月のOPEC加盟国の減産順守率は99%、非加盟国は64%に上昇(2月38%)」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)21時07分
【ディーラー発】ドル円上昇(欧州午後)
午後に入りドル円は米債利回りの低下一服やダウ先物の下げ幅縮小に伴い、再び109円20銭付近まで上昇。また、クロス円はユーロ円が115円89銭付近まで続落した後、116円06銭付近まで小幅に持ち直したほか、ポンド円は136円54銭付近から136円86銭付近まで反発。ただ、トルコ円は29円58銭付近まで、ランド円は8円01銭付近まで軟化するなど、来週のトルコ国民投票や南アフリカ大統領不信任決議を巡る政局リスクを背景に新興国通貨はやや弱含みとなっている。21時07分現在、ドル円109.188-198、ユーロ円116.032-052、ユーロドル1.06275-283で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月13日(木)20時47分
欧州通貨中心にドル売りに調整、ユーロドルは1.06ドル前半
欧州通貨を中心にトランプ米大統領のドル高けん制発言を背景としたドル売りに調整が入っている。ユーロドルは1.0629ドル、ポンドドルは1.2528ドルまでじり安。仏大統領選、英国の欧州連合(EU)離脱交渉の不透明感で、ユーロもポンドも積極的に買い進める地合いではない。
ドル円は109.15円近辺で推移し、豪ドル/ドルは高値圏の0.75ドル後半で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月13日(木)20時20分
ドル・円は108円90銭から109円09銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
13日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円90銭から109円09銭で推移している。シリアや北朝鮮をめぐる地政学的リスクが警戒されるなか、欧州株が全般的に下落し、米国10年債利回りも2.21%台に低下しているが、イースター関連の連休前で取引手控えから小動きになっているもよう。ユーロ・ドルは1.0634ドルから1.0651ドルで推移し、ユーロ・円は115円90銭から116円09銭で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)19時55分
【通常市況 】東京為替サマリー(13日)
■東京午前=ドル売り、円買い、豪ドル買いに、日経平均は続落
東京午前の為替市場は、昨日と同じく中東や朝鮮半島情勢を巡る地政学リスク回避による円買いで、ドル円は108.73円まで円高になった。円高の影響もあり日経平均株価は続落し、年初来安値を更新した。ドル円の上値は重いものの東京時間は本邦勢の買いが断続的に出てきているため、トレンドは下向きにもかかわらずスピードは非常に緩やかだ。クロス円も重く、ユーロ円は116.10円前後、ポンド円は136円後半で推移した。
豪州の3月の就業者数が市場予想の2万人よりも多く6万人を超え、先月もマイナスからプラスに修正されたことあり、豪ドルは対ドル、対円ともに上昇した。豪ドル/ドルは0.7573ドル、豪ドル円は82.44円まで一時上がった。就業者数は増えたものの失業率は5.9%と高止まりしている点は懸念材料だ。指標発表後に公表された豪準備銀行(RBA)の金融安定化報告では家計債務の上昇が危険レベルにあり、労働者の収入減が家計債務を危うくさせていると公表されたが、市場は反応薄だった。
欧州通貨もドルが重かった。ユーロは対ドルで1.0677ドル、ポンドドルは1.2574ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0009CHFと若干ながらも昨日のドルの安値を更新した。
■東京午後=ドル円再び109円台に、豪ドルも底堅い
東京午後のドル円は引き続き本邦勢のドル買い戻しと、地政学リスク回避のトレンドにフォローするドル売りが交錯し、108円後半から109円乗せまでの狭い取引だった。午前中に108.73円まで下げたものの、下押しする材料が不足し、フローとしてはドルの買い戻しも多かったため、ドル円はじりじりと上昇した。また北朝鮮の重大発表が軍事的行動とは一切関係なかったことで、肩透かしをくらったこともあり109円台まで戻した。日経平均も円の上昇とともに下げ幅を縮めた。
ドル円の買い戻しはクロス円にも波及し、ユーロ円は116.37円、ポンド円は136.98円、スイスフラン(CHF)円は108.87円まで戻した。欧州通貨自体は非常に狭い動きで取引され、ユーロドルは1.0666ドル前後、ポンドドルは1.25ドル半ばで小動きだった。
豪ドルは、午前中に発表された就業者数が市場予想よりも好調な結果だったことと、その指標発表後に豪州の統計局が発表した数字に誤りがあると発表してしまったため、豪ドルを慌てて売ってしまった投資家がいたが、後に統計局が誤りは発表された指標には影響を及ぼさないと改めて発表したことにより、下がる局面で売ってしまった投資家の買い戻しで再び上がった。豪ドル/ドルは0.7590ドル、豪ドル円は82.76円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月13日(木)19時44分
■LDN午前=ドル円、戻りは109円前半止まり
ロンドンタイム午前の為替相場ではドル売りが一服するも、欧米のイースター休暇を控えていることで値動きは鈍い。ただ、地政学リスクへの警戒感を背景としたリスク回避ムードは改善しておらず、トランプ米大統領のドル高けん制発言が重しとなり、ドル円の上値は重い。ドル円の買い戻しは109.24円までと小幅にとどまり、再び108円後半に押し戻された。
ユーロドルは1.0634ドルまで小幅の調整下げとなり、ユーロ円は115.90円まで昨年11月14日以来の安値を更新した。また、ポンドドルは1.25ドル前半、ポンド円は136円半ばで小動き。オセアニア通貨は堅調維持。豪ドル/ドルは0.7596ドル、NZドル/ドルは0.7010ドルまで一段高と、豪ドル円は82.87円、NZドル円は76.45円まで上値を伸ばした。
また、時間外の米10年債利回りは約5カ月ぶりの低い水準となる2.21%近辺で推移し、欧州主要株価指数も売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月13日(木)19時38分
LDN序盤まとめ=ドル売りは一服も、ドル円109円近辺で重い
・トランプ米大統領のドル高けん制発言を背景としたドル売りは一服
・ドル円の買い戻しは109円前半止まりで、下向バイアスは強い
・欧州株は売りが優勢で、米10年債利回りは約5カ月ぶりの低い水準で推移
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月13日(木)19時28分
ドル・円は小動き、連休控え仕掛けづらい様子
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州取引時間帯では109円を挟んで小動き。足元は108円90銭台で推移している。米国10年債利回りの低下や欧州株安、GLOBEXのNYダウ先物の下落を受けて、上値が重いが感じだが、明日からの連休を控え(米国3連休、欧州4連休)、積極的に動きづらい様子。ここまでのドル・円の取引レンジは108円90銭から109円09銭。ユーロ・円は115円90銭から116円09銭、ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0651ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月13日(木)18時27分
ドル・円は109円付近でもみ合い、欧州株は下落
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は109円を挟んでもみ合う展開となっている。アジア市場終盤では一時109円24銭まで上昇したが、地政学リスクへの警戒から欧州株が下落しており、円買いが強まった。一方、米国10年債利回りはほぼ横ばいで推移しており、ドルを売り込むづらい面もあるもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは108円90銭から109円09銭。ユーロ・円は115円93銭から116円09銭、ユーロ・ドルは1.0638から1.0651で推移。
Powered by フィスコ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.10%安の16311.96(前日比-15.90)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は147円10銭台で推移、米長期金利の低下を意識したドル売り(09:42)
-
豪・7-9月期GDP:前年比+2.1%で市場予想を上回る(09:40)
-
豪ドル円 96.65円前後、GDPはまちまちで反応限定的(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比153.10円高の32928.92円(09:01)
-
NY金先物は伸び悩み、一時2027.60ドルまで値下がり(08:45)
-
ドル・円は主に147円を挟んだ水準で推移か、米長期金利低下でドル買い拡大の可能性低い(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=年末控えドル円気迷い相場継続、市場けん引は豪ドルになるか(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.36%高(07:37)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ79.88ドル安(速報)、原油先物0.61ドル安 (07:36)
-
NYマーケットダイジェスト・5日 株まちまち・金利低下・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落(07:08)
-
円建てCME先物は5日の225先物比125円高の32905円で推移(07:04)
-
米10月JOLT求人件数が予想外の900万件割れ、労働市場ひっ迫緩和、FRBの利上げ終了を正当化へ(06:54)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32910円、通常取引終値比130円高(06:37)
-
12月5日のNY為替・原油概況(05:58)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ77ドル安、原油先物0.60ドル安(04:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い(04:07)
-
NY外為:ドル指数200DMA再び上回る、米雇用増の思惑や欧州通貨安(03:31)
-
【速報】BTC続伸、4.4万ドル手前まで、中銀の利上げ終了やETF承認期待(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・5日 株まちまち・金利低下・ユーロ安(03:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
- 金利の先安観でコモディティ価格の急騰を招いたが、為替相場ではドル金利の先安観を疑ってる様子(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)