
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2017年04月26日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年04月26日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比105.59円高の19184.92円
日経平均株価指数は、前日比105.59円高の19184.92円で寄り付いた。
ダウ平均終値は232.23ドル高の20996.12ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.07円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)08時43分
ドル・円は111円前後で推移か、米税制改革への期待持続でドル買い継続も
25日のドル・円相場は、東京市場では109円60銭から110円36銭まで上昇。欧米市場ではドル・円は111円19銭まで一段高となり、111円13銭で取引を終えた。
本日26日のドル・円は111円前後で推移か。トランプ米大統領は税制改革案を26日に発表するとみられている。法人税率の大幅引き下げなどが含まれるもようだが、減税案に対する市場の期待は持続しており、リスク選好的なドル買いは継続する可能性がある。
25日の欧米市場でドル・円は4月10日以来となる111円台に上昇した。米企業の好決算を背景に主要株価指数はそろって上昇し、ナスダック総合指数は史上初の6000ポイントの大台乗せとなったこと、北朝鮮情勢の悪化に対する警戒感はやや低下したこと、トランプ税制改革への期待がドル上昇の要因とみられている。
米税制改革については、トランプ大統領が24日に法人税税率を現行の35%から15%に引き下げる計画にすみやかに着手するよう指示している。市場関係者の間では、税制改革案は、法人税率の引き下げ以外に所得税率の上限を33%に引き下げることや、不動産税の廃止などが盛り込まれる可能性があるとの見方が浮上している。
ただし、市場関係者の一部は「トランプ大統領が発表する案は単なる減税であり、減税分の財源調達についての具体策が提示されない場合、実現性に対する懐疑的な見方が広がる」と指摘しており、税制改革案の詳細が判明するまでは楽観視できないとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)08時29分
ドル円111.12円、トランプ米政権がレパトリ減税10%へ
ドル円は、トランプ米政権がレパトリ減税を10%にする見込み、との報道を受けて111.12円までじり高。ユーロドルは1.0924ドル、ポンドドルは1.2831ドルまで弱含み。ユーロ円は121.35円付近、ポンド円は142.55円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月26日(水)08時00分
東京為替見通し=朝鮮半島警戒感と米税制改革期待感で動意薄か
NY為替市場のドル円は111.19円まで上昇した。フランスの政治的リスクが後退したこと、朝鮮人民軍85周年は核実験もなく無難に通過して地政学リスクへの警戒感も後退したこと、トランプ政権の税制改革案への期待感などから、投資家のセンチメントが改善した。ダウ平均は前日比250ドル高水準まで続伸し、米10年債利回りは2.3%台で上昇気味に推移した。ユーロドルは仏大統領選第1回投票後の堅調地合いを維持して1.0950ドル、ユーロ円は121.65円まで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島情勢を巡る地政学リスク回避の円買いで伸び悩む展開ながら、トランプ米大統領が発表予定の税制改革案への期待感から下値は限定的か。税制改革案が大規模な法人税と所得税の減税を含んだ驚異的な内容だった場合は、ドル買い、期待外れだった場合は、トランプ米政権の公約順守への信頼感、政策遂行能力への懐疑的な見方が強まることで、ドル売りが警戒される。さらに、米議会が28日までに暫定予算案や債務上限が採決できなければ、29日から一部連邦政府機関が閉鎖される可能性が高まることで、ドル売り要因となる。トランプ米大統領は、就任からの「100日計画」で、メキシコ国境の壁建造、オバマケア撤廃を公約していたが、就任100日目に政府機関が閉鎖される可能性が警戒されている。
朝鮮半島情勢では、北朝鮮での重要なイベント(4月15日・25日)は終了したものの、トランプ米政権による砲艦外交は続いている。北朝鮮は米国の圧力に屈して核を放棄するわけにはいかず、米国もこのまま撤退すればオバマ政権の戦略的忍耐と同じことになり、米朝間のチキンゲームがしばらく続くことになる。1991年の湾岸戦争の開戦は、1月16日の新月の翌日だったが、本日が新月となることで、第1空母打撃群(カール・ビンソン)が到着予定の明日にかけて要警戒となる。
ドル売りオーダーは現時点では、111.20円、111.50円、112.00円、ドル買いオーダーは、109.50-60円、109.00円に観測されており、110円にはNYカットのオプションが控えている。
ユーロドルは、フランスの政治的リスクの後退、欧州中央銀行(ECB)のタカ派スタンスを受けて堅調推移だが、5月7日のフランス大統領選挙の決選投票への警戒感が残されていること、ギリシャ追加支援への警戒感などから、1.09ドル台で伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時51分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
13:30 全産業活動指数(2月) 0.6% 0.1%
14:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合(27日まで)
<海外>
10:30 豪・消費者物価指数(1-3月) 2.2% 1.5%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -1.8%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 8.00% 8.00%
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(4月) 85.3
20:00 ブ・FGV建設コスト(4月) 0% 0.36%
21:30 加・小売売上高(2月) 2.2%
22:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(3月) 5.9%
22:30 ブ・融資残高(3月) 3兆700億レアルフィリピン・ASEAN首脳会議(29日まで)
注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時39分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.05%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5545.75pと前日比-2.50p(同-0.05%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-2.25pの2382.75p(同-0.09%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時34分
円建てCME先物は25日の225先物比90円高の19180円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比90円高の19180円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円00銭台、ユーロ・円は121円30銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時25分
金:続落、米国株大幅高を受けて売り優勢に
COMEX金6月限終値:1267.20↓10.30
25日のNY金先物6月限は続落。1262.80ドルから1279.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。フランスの政治リスクや北朝鮮リスクが後退したこと、企業決算などが材料視されて米国株は大幅高。投資家心理の改善を受けて、金は売り優勢の展開となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1265ドル水準)、200日移動平均線(1265ドル水準)で下げ止まっている。昨年11月10日以来の1300ドル台手前で失速後は、利益確定に押される格好。
原油:反発、原油在庫減少の思惑や株高を意識
NYMEX原油6月限終値:49.56 ↑0.3325日のNY原油先物6月限はやや反発。前日比+0.33ドルの49.56ドルで取引を終えた。NY原油先物の反発は7営業日ぶり。ロシアが減産延長について態度を明確にしていないことから、弱含みとなる場面もあった。しかしながら、米原油在庫は3週連続で減少するとの観測が広がったことや、欧米株高を意識した買いが入ったことで相場は反転した。ただ、チャートでは、100日移動平均線(51.79ドル水準)を下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時21分
ドル円は111円前半、米軍THAADミサイルを移動中
ドル円は111円前半で推移。ドル売りオーダーは111.20円、111.50円に控えている。聯合ニュースは、米軍が今朝、THAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル)を予定されていた地域へ移動開始、と報じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時17分
NY市場動向(取引終了):ダウ 232.23ドル高(速報)、原油先物 0.33ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20996.12 +232.23 +1.12% 21026.97 20909.38 25 5
*ナスダック 6025.49 +41.67 +0.70% 6036.02 6002.65 1625 716
*S&P500 2388.61 +14.46 +0.61% 2392.48 2381.15 382 122
*SOX指数 1017.81 +10.01 +0.99%
*225先物 19180大証比+90 +0.47%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.09 +0.00 +0.00% 111.12 111.05
*ユーロ・ドル 1.0926 +0.0000 +0.00% 1.0933 1.0925
*ユーロ・円 121.39 +0.02 +0.02% 121.45 121.34
*ドル指数 98.85 -0.24 -0.24% 99.22 98.70【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.27 +0.04 1.27 1.23
*10年債利回り 2.33 +0.06 2.34 2.27
*30年債利回り 2.99 +0.06 3.00 2.92
*日米金利差 2.31 +0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.56 +0.33 +0.67% 49.83 48.87
*金先物 1267.2 -10.3 -0.81% 1279.9 1262.8
*銅先物 259.9 +3.4 +1.33% 260.5 255.8
*CRB商品指数 181.91 +0.98 +0.54% 181.92 180.39【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7275.64 +10.96 +0.15% 7290.82 7258.74 49 49
*独DAX 12467.04 +12.06 +0.10% 12482.90 12439.11 14 16
*仏CAC40 5277.88 +9.03 +0.17% 5293.39 5259.63 19 19Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時17分
NY原油先物は反発、原油在庫減少の思惑や株高を意識
NYMEX原油6月限終値:49.56 ↑0.33
25日のNY原油先物6月限はやや反発。前日比+0.33ドルの49.56ドルで取引を終えた。NY原油先物の反発は7営業日ぶり。ロシアが減産延長について態度を明確にしていないことから、弱含みとなる場面もあった。しかしながら、米原油在庫は3週連続で減少するとの観測が広がったことや、欧米株高を意識した買いが入ったことで相場は反転した。ただし、チャートでは、100日移動平均線(51.79ドル水準)を大幅に下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時14分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.18%安、対ユーロ1.74%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.07円 +1.30円 +1.18% 109.77円
*ユーロ・円 121.36円 +2.07円 +1.74% 119.29円
*ポンド・円 142.61円 +2.16円 +1.54% 140.45円
*スイス・円 111.82円 +1.60円 +1.45% 110.23円
*豪ドル・円 83.70円 +0.61円 +0.73% 83.09円
*NZドル・円 77.20円 +0.19円 +0.25% 77.01円
*カナダ・円 81.86円 +0.56円 +0.69% 81.30円
*南アランド・円 8.50円 +0.07円 +0.83% 8.43円
*メキシコペソ・円 5.88円 +0.02円 +0.40% 5.86円
*トルコリラ・円 30.99円 +0.26円 +0.84% 30.73円
*韓国ウォン・円 9.84円 +0.17円 +1.74% 9.68円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.06円 +1.63% 3.63円
*シンガポールドル・円 79.68円 +0.87円 +1.10% 78.81円
*香港ドル・円 14.28円 +0.17円 +1.18% 14.11円
*ロシアルーブル・円 1.98円 +0.01円 +0.65% 1.97円
*ブラジルレアル・円 35.29円 +0.20円 +0.57% 35.09円
*タイバーツ・円 3.23円 +0.03円 +0.97% 3.20円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.04% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -1.31% 126.47円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -1.31% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -2.57% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -0.62% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -4.66% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -5.93% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -0.29% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.28% 6.46円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -7.39% 39.55円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +1.61% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.88% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.45% 82.93円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.33% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +4.30% 2.02円 1.51円 1.98円
*ブラジルレアル・円 -1.80% 37.45円 29.55円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.20% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)07時01分
金:続落、米株大幅高を受けて売り優勢に
COMEX金6月限終値:1267.20↓10.30
25日のNY金先物6月限は続落。1262.80ドルから1279.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。フランスの政治リスクや北朝鮮リスクが後退したこと、企業決算などが材料視されて米国株は大幅高。投資家心理の改善を受けて、金は売り優勢の展開となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1265ドル水準)、200日移動平均線(1265ドル水準)で下げ止まっている。昨年11月10日以来の1300ドル台手前で失速後は、利益確定に押される格好。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月26日(水)06時12分
■NY為替・25日=円安・ユーロ高、ドル円は111円台に上昇
NY為替市場では円安・ユーロ高が継続。仏政治的リスクが後退したなか、朝鮮人民軍の85周年でも核実験がなく無難に通過したことで地政学リスクへの警戒感も緩み、投資家のセンチメントが改善した。ダウ平均は前日比250ドル高水準まで続伸し、米10年債利回りは2.3%台で上昇気味に推移した。
米経済指標では、米3月新築住宅販売件数は62.1万件と予想外の増加で約8カ月ぶりの高い水準となった。4月の米消費者信頼感指数は120.3と、2000年12月以来の高水準となった3月から低下するも、依然として非常に高い水準は維持している。
明日にも発表される予定のトランプ政権の税制改革案への期待感も支えに、ドル円は111.19円まで上値を伸ばし、10日以来の111円台を示現。ユーロは仏大統領選第1回投票後の堅調地合いを維持。ユーロドルは1.0950ドルまで年初来高値を更新し、ユーロ円は121.65円まで一段高。また、ポンドドルは1.2846ドル、ポンド円は142.66円まで上昇した。
資源国通貨は対ドルで軟調。対ユーロでの下落も重しとなり、豪ドル/ドルは0.7521ドル、NZドル/ドルは0.6941ドルまで下落した。北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉への警戒感や原油安が加ドルの上値を圧迫し、ドル/加ドルは昨年2月以来の加ドル安水準となる1.3626加ドルまで上昇した。円安で対円では底堅く、豪ドル円は83.81円、NZドル円は77.27円、加ドル円は81.94円まで高値を更新した。
6時現在、ドル円は111.09円、ユーロドルは1.0926ドル、ユーロ円は121.37円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月26日(水)06時05分
トランプ米政権、100日目目前で政策策定急ぐ
トランプ米大統領は就任後100日目を目前に控えて、主要政策案の策定に奔走している。28日に暫定予算が失効する前に一部政府機関の閉鎖を回避するための予算案を成立させること、ヘルスケア2.0、税制改革法案の具体策を今週中に提示することなどが期待されている。大統領は26日に税制改革案を発表することを約束したが、ムニューシン米財務長官、コーン米国家経済会議(NEC)委員長は25日、共和党のマッコーネル上院院内総務、ライアン下院議長と会合を催し、税制策の指針をまとめる。
トランプ米大統領は法人税に関して、15%までの引き下げを再表明。20%までの引き下げを指摘していた共和党下院のライアン議長と意見が対立する。国境税の導入なく、何らかの歳入の手段が見つからなければトランプ大統領が公約しているような大規模な減税は現状では困難との見方が大半を占めている。
こういった意見に反して、トランプ米大統領は財政赤字を拡大させたとしても、法人税を15%まで引き下げたいとの意向。ムニューシン米財務長官も今週のインタビューで、経済の成長が加速すれば、歳入が増え「自然に支出を補う」と説明した。しかし、議会を説得するのは難しい。税率1%の引き下げにつき、税収は今後10年間にわたり1000億ドル減少すると言われている。このため法人税を現行の35%から15%へ20%引き下げた場合、今後10年間の歳入は2兆ドル減少することになる。
予算案に関しては、民主党との交渉でメキシコ国境の壁建設資金の捻出が鍵となっている。100日目達成での政府機関閉鎖は何としても回避したいトランプ米大統領はメキシコ国境の壁建設の予算計上を、現在議会で協議が続けられている今年9月までの新たな暫定予算に盛り込むことを断念する可能性にも言及。メキシコの壁建設の予算計上は2018会計年度まで先送りされることになる。具体性に欠ければ、市場は再びリスクを回避する動きを再開することになる。
■今週期待される法案
●税制
法人税を15%まで引き下げ
育児・介護手当●ヘルスケア2.0
●予算案
今週中に予算を成立し、一部政府機関の閉鎖が回避されるとの見方が強い。24日の時点では、トランプ大統領が選挙中から掲げている壁建設の費用創出は先送りすることにより、政府機関の閉鎖を回避することを最優先課題とし、民主党と歩み寄ると見られている。
Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
-
ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も(08:30)
-
ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか(08:00)
-
豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り(07:31)
-
円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移(06:52)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 146.75円近辺、先週末安値に接近(06:11)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)