高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年04月25日(火)のFXニュース(5)
-
2017年04月25日(火)18時08分
ドル円、一時110.50円超える
ドル円、クロス円の買い厚い力が強く、一時110.50円を超えて110.51円まで上昇した。ユーロ円は120.38円、ポンド円は141.58円が高値。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)18時01分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7281.77
前日比:+17.09
変化率:+0.24%フランス CAC40
終値 :5276.02
前日比:+7.17
変化率:+0.14%ドイツ DAX
終値 :12455.65
前日比:+0.67
変化率:+0.01%スペイン IBEX35
終値 :10734.90
前日比:-31.90
変化率:-0.30%イタリア FTSE MIB
終値 :20737.63
前日比:+53.22
変化率:+0.26%アムステルダム AEX
終値 :525.22
前日比:+1.49
変化率:+0.28%ストックホルム OMX
終値 :1612.05
前日比:+2.78
変化率:+0.17%スイス SMI
終値 :8747.93
前日比:+36.61
変化率:+0.42%ロシア RTS
終値 :1120.32
前日比:+3.74
変化率:+0.33%イスタンブール・XU100
終値 :93635.48
前日比:-167.33
変化率:-0.18%Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)17時59分
東京為替概況:ドル・円は上昇、朝鮮半島有事への警戒感いったん後退
今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。109円60銭から110円36銭まで買われた。北朝鮮の軍創設記念日に合わせた核実験実施などの動きがなく、「大規模砲撃演習を行った」との報道がみられただけだったことから、朝鮮半島有事への警戒感がいったん後退。日本株高となり、米国10年債利回りが上昇するなか、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は119円07銭から120円18銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0894ドルまでじり高となった。
・17時時点:ドル・円110円30-40銭、ユーロ・円120円00-10銭
・日経平均:始値18872.56円、高値19109.76円、安値18867.19円、終値19079.33円
(前日比203.45円高)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)17時31分
【速報】英・3月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り+51億ポンド
日本時間25日午後5時30分に発表された英・3月公的部門純借入額(銀行部門除く)は予想を上回り、+51億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・3月公的部門純借入額(銀行部門除く):+51億ポンド(予想:+31億ポンド、2月:+1億ポンド←+18億ポンド)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)17時24分
ドル・円は上昇、朝鮮半島有事への警戒感いったん後退
今日の東京外為市場では、ドル・円は上昇。109円60銭から110円36銭まで買われた。北朝鮮の軍創設記念日に合わせた核実験実施などの動きがなく、「大規模砲撃演習を行った」との報道がみられただけだったことから、朝鮮半島有事への警戒感がいったん後退。日本株高となり、米国10年債利回りが上昇するなか、ドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・円は119円07銭から120円18銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0851ドルから1.0894ドルまでじり高となった。
・17時時点:ドル・円110円30-40銭、ユーロ・円120円00-10銭
・日経平均:始値18872.56円、高値19109.76円、安値18867.19円、終値19079.33円(前日比203.45円高)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・岩田日銀副総裁
「出口戦略にシミュレーションはしている」
「引当金拡充、出口の際の事前対応として十分」・ユン米国務省北朝鮮代表特別代表
「全ての措置はパートナーとの協力と協議の下で行われる」・金杉外務省大洋州局長
「北朝鮮がさらなる挑発に出ないよう日米韓で強く自制を求めることで一致」
「北朝鮮が挑発行動に出れば断固たる措置をとることで一致」
「中国により大きな具体的な役割を求めることで一致」Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)17時14分
ドル円上昇、米長期債利回りは2.30%手前まで
円安の勢いが止まらない。ドル円は、スピードは緩やかながら110.44円まで上昇。クロス円も堅調でユーロ円は120.24円、ポンド円は141.44円、加ドル円は81.40円まで高値を更新している。米国の長期債利回りも2.30%手前まで上昇している。ドル円のレジスタンスは昨日のオセアニアでついた110.64円の高値近辺か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)16時16分
ドル・円は上げ渋りか、米税制改正の不透明感などで
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。フランス大統領選後のリスクオンの地合いが続くなか、26日発表予定のトランプ政権による税制改正案を見極めたいとのムードが広がる見通し。北朝鮮問題も引き続きドル・円の重石となりそうだ。
23日に行われたフランス大統領選の第1回投票で、中道系無所属候補のマクロン前経済相が、欧州連合(EU)に懐疑的な国民戦線のルペン党首を大きく引き離して勝利したことで、両者による5月7日の決戦投票ではマクロン氏の当選が確実視されている。金融市場ではリスクオンの流れが続き、本日のアジア市場でも日経平均株価の19000円台回復を背景に、ドル・円は小じっかりの値動きとなった。今晩の欧米市場では110円台を維持できるかが焦点となりそうだ。
明日にかけては米税制改革の内容が注目される。トランプ大統領は就任前から大幅減税を打ち出し、経済界の期待を背景とした「トランプ・ラリー」を誘発。しかし、トランプ大統領は先月、医療保険制度改革(オバマケア)代替法案可決に失敗し、政権基盤の弱さによる今後の政策運営への不安を残した。税制改革は財源などが明確に示されなければ現実味が乏しく、実行可能性に疑念が強まれば、かえってドル売りにつながる可能性もあろう。
一方、朝鮮半島有事への警戒が引き続きドル・円の重石となる見通し。本日は朝鮮人民軍の創建日に合わせた示威的行動への警戒が広がるなか、「大規模砲撃演習を行った」との報道がみられただけだった。しかし、米軍の空母と海上自衛隊との共同訓練が日本海でも行われるとの報道が意識されており、緊張状態にあることは変わりないようだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・3月公的部門純借入額(銀行部門除く)(予想:+31億ポンド、2月:+18億ポンド)
・22:00 米・2月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.4%、1月:0.0%)
・22:00 米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.77%、1月:+5.73%)
・23:00 米・3月新築住宅販売件数(予想:58.4万戸、2月:59.2万戸)
・23:00 米・4月消費者信頼感指数(予想:122.5、3月:125.6)
・23:00 米・4月リッチモンド連銀製造業指数(予想:16、3月:22)
・02:00 米国2年債入札(260億ドル)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)15時53分
ドル円、クロス円堅調、ユーロ円は120.00円超える
欧州勢参入後も北朝鮮リスクが小休止になったことを背景に、ドル円とクロス円が堅調に推移している。ドル円は110.28円、ユーロ円は120円を超え120.05円まで上昇している。ポンド円は114.21円、スイスフラン(CHF)円は110.88円、豪ドル円は83.39円、と本日の高値を更新し、現在も高値近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)15時37分
豪ドル・円概況:対円レートは強含み、中国本土、日本の株高を意識
25日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。中国本土、日本の株高が意識されたようだ。北朝鮮は25日、核実験や弾道ミサイル発射を強行するとの警戒感が高まっていたが、国内における大規模な軍事訓練以外の行動は確認されていないことから、北東アジアにおける地政学的リスク増大への警戒感は低下し、リスク選好的な豪ドル買いが観測されている。豪ドル・ドルは0.7552ドルから0.7573ドルで推移している。なお、25日は豪、NZ市場は休場だった。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円84銭-83円27銭
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)15時17分
ユーロドル、下値には買い遅れのオーダー
ユーロドルは1.0851ドルから1.0872ドルまでの極端に狭いレンジ内で東京市場は取引された。オーダーを見ると1.0820ドルから下は断続的に買い遅れた投資家の買いオーダーが入っている。一方上値は昨日オセアニアとアジアの一部参加者しか売ることができなかった1.09ドル台にはオファーが入っている。本日はフランスの企業景況感以外に主だった指標がないため、大きくレンジを超えるのは難しいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)15時06分
■東京午後=ドル円、クロス円は引き続き堅調地合い
東京午後のドル円、クロス円は狭いレンジながらも底堅い値動きだった。朝鮮人民軍創建記念日では北朝鮮は大規模ながらも砲撃演習を行ったのみで、懸念されたミサイル発射や核実験などは無かった。目先の地政学的リスクが薄らいだことで日経平均は強含み、前日比200円以上の上げとなった。
岩田日銀副総裁は「日銀も出口戦略のシミュレーションをしているが、現状は物価2%目標に遠い状況なので公表すれば市場の混乱招く」と述べたが市場はほぼ反応しなかった。ドル円は110.18円の高値をつけ、110円前半での値動きだった。ユーロ円は119.76円、ポンド円が141.03円まで上昇し、堅調地合いで推移した。
資源国通貨は対円で豪ドル円が83.26円と本日高値をつけたが、NZドル円は76円後半、加ドル円も81.25円近辺とNY終値手前でやや伸び悩んだ。対ドルでは、豪ドル/ドルは0.7560ドル近辺で小動き、NZドル/ドルはやや重い値動きとなり0.6985ドルと金曜日の安値近辺まで売られた。午前中に対ドルで売られた加ドルだが、午後は1.35加ドル半ばで目立った動きはなかった。
週初に激しく動いたユーロドルは、本日は昨日NY終値水準の1.0865ドル近辺で静かな取り引きに終始した。ポンドドルは1.2804ドルの高値をつけ、その後も1.27ドル後半で底堅く推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)15時02分
日経平均大引け:前日比203.45円高の19079.33円
日経平均株価指数は、前日比203.45円高の19079.33円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.15円付近。Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)14時59分
ドル円じり高、一時110.18円
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.17円 (110.18 / 109.60)
ユーロドル 1.0868ドル (1.0872 / 1.0851)
ユーロ円 119.73円 (119.76 / 119.07)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)14時53分
この記事は削除されました。
この記事は削除されました。
Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)14時52分
NZドルTWI=75.9
NZ準備銀行公表(4月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.9となった。
Powered by フィスコ
2017年04月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年04月25日(火)16:43公開仏決選投票はマクロン氏が大差で勝利へ!ECBは年内にテーパリング開始を発表!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2017年04月25日(火)16:26公開リスクオンだがクロス円重さ感も、税制改革がらみの米要人発言に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年04月25日(火)12:32公開【動画あり】GMOクリック証券も新垣結衣さんも絶好調。涙が印象的な続編CMの放映が始まった!
ザイスポFX! -
2017年04月25日(火)11:08公開北朝鮮テールリスク化も一応警戒必要。近年Sell in May見られず今年はどうか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年04月25日(火)07:57公開4月25日(火)■『北朝鮮情勢を中心とした地政学リスク』と『明日にトランプ米大統領による税制改革案の公表を控える点』、そして『注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… -
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)