
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年04月25日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年04月25日(火)22時01分
【速報】米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を上回り+5.85%
日本時間25日午後10時に発表された米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を上回り、前年比+5.85%となった。
【経済指標】
・米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.85%(予想:+5.78%、1月:+5.66%←+5.73%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月25日(火)21時47分
【まもなく】米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間25日午後10時に米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表されます。
・米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+5.78%
・1月:+5.73%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月25日(火)21時46分
【まもなく】米・2月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間25日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の2月住宅価格指数が発表されます。
・米・2月FHFA住宅価格指数
・予想:前月比+0.4%
・1月:0.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月25日(火)21時30分
ドル円上げ幅拡大110.63円まで
ドル円が上げ幅を拡大し110.63円まで上昇。ユーロ円も120.50円の売りオーダーを超えて、120.52円まで上がった、ポンド円は141.93円まで。米長期債利回りは2.30%手前で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月25日(火)21時21分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月25日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
・22:00 米・2月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.4%、1月:0.0%)
・22:00 米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.73%、
1月:+5.73%)
・23:00 米・3月新築住宅販売件数(予想:58.4万戸、2月:59.2万戸)
・23:00 米・4月消費者信頼感指数(予想:123.0、3月:125.6)
・02:00 米国2年債入札(260億ドル)
・豪、NZ休場(アンザックデー)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月25日(火)21時17分
ドル円110円半ばでもみ合い、一時110.56円まで上昇
ドル円は一時110.56円まで上昇したが、依然110.50円前後でもみあっている。市場自体のポジションは傾いてはいないものの、ユーロ円の120.50円の売りが上値を抑えている一因か。本日はこの後米国の住宅関連の経済指標と消費者信頼感指数が発表されるが、市場が反応するのは難しいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月25日(火)21時12分
ドル・円は110円30銭から110円55銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場は、ドル・円は110円30銭から110円55銭まで上昇した。欧州政治リスクや北朝鮮をめぐる地政学的リスクの緩和を受けて、欧州株が大方上昇し、GLOBEXのNYダウ先物も上げたこと。米国10年債利回りが2.30%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。ユーロ・ドルは1.0899ドルまで上昇した後、1.0871ドルまで下落し、ユーロ・円は120円46銭まで上昇した後、120円03銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2803ドルから1.2830ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9942フランから0.9957フランで推移した。
[経済指標]
・英・3月公的部門純借入額(銀行部門除く):+51億ポンド(予想:+31億ポンド、2月:+1億ポンド←+18億ポンド)[要人発言]
・独政府高官
「独政府は、2017年の経済成長予想を1.5%に、18年を1.7%に上方修正」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月25日(火)20時15分
ドル・円は110円30銭から110円53銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
25日のロンドン外為市場は、ドル・円は110円30銭から110円53銭まで上昇している。欧州政治リスクや北朝鮮をめぐる地政学的リスクの後退を受けて、欧州株が大方上昇し、GLOBEXのNYダウ先物も上げていること。米国10年債利回りが2.30%台まで上昇していることで、ドル買い・円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.0899ドルまで上昇した後、1.0871ドルまで下落し、ユーロ・円は120円46銭まで上昇した後、120円03銭まで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月25日(火)20時14分
■LDN午前=北朝鮮リスク後退で円、資源国通貨売りに
ロンドンタイム午前の為替市場はドル円、クロス円が堅調に推移した。朝鮮人民軍創建記念日では北朝鮮は大規模ながらも砲撃演習を行ったのみで、懸念されたミサイル発射や核実験などは無かった。東京時間から底堅い動きをしていたが、スピードこそ緩やかだったが、ロンドン時間もじり高になり、ドル円は一時110.53円、ユーロ円は120.46円、ポンド円は141.76円、スイスフラン(CHF)円は111.15円とそれぞれ東京時間の高値を超えて上昇した。米国の長期債利回りは一時2.30%を超えて上昇したことも、ドル円の上昇を下支えした。黒田日銀総裁が「消費者物価はインフレターゲットの2%に向かって加速するだろう」という発言は、いつまで経っても達成できない目標には、もはや誰も反応することはなかった。
資源国通貨は、フランス選挙、北朝鮮リスクとふたつのリスクを回避したことで、原油は辛うじてプラス圏を維持するも50ドルにも届かず、金価格は続落していることもあり、売られる展開になった。特にトランプ米大統領がカナダとの貿易不均衡問題に対して、カナダから輸入される木材や牛乳に20%の関税を課すことも必要、という発言をしたこともあり、東京時間についた年初来安値を更に更新し対ドルでは1.3573加ドルまで売られた。豪ドル/ドルも0.7522ドル、NZドル/ドルも0.6949ドルまで下落した。対円では円も売られているため、加ドル円は81円前半、豪ドル円は83.15円前後、NZドル円は76円後半でも見合いだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月25日(火)20時09分
LDN序盤まとめ=クロス円堅調、北朝鮮リスク減少で買い戻し
・北朝鮮リスク後退でドル円、クロス円堅調
・資源国通貨は軒並み下落、加ドルは年初来安値更新
・ユーロは狭いレンジも買い遅れが多く堅調に推移
・米長期債利回りは一時2.30%を超えて上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月25日(火)20時01分
東京為替サマリー(25日)
■東京午前=北朝鮮への警戒感が和らぎ 円安地合い
東京午前の為替は、朝鮮人民軍創建記念日における北朝鮮の動向を警戒しながらもドル円、クロス円は堅調に推移。日経平均が昨日の流れを引き継ぎ強含み、前日比三桁の上昇をみせ約3週間ぶりの19000円台を回復した。
ドル円は朝方にNY安値を下抜けし109.60円まで売られたが下げ渋り、仲値にかけてのドル需要で109円後半まで買い戻された。その後は日経平均の上昇を支えに底堅く推移し110円台に乗せた。クロス円もNY終値から30銭程度売られる場面はあったが、ドル円が110.16円まで上値を伸ばすのとともに買い戻され、ユーロ円は一時119.62円、ポンド円が140.81円、豪ドル円は83.26円、NZドル円が77.08円と底堅く推移した。
ドル/加ドルは年初来の加ドル安水準1.3560加ドルをつけた。トランプ米大統領がカナダとの貿易不均衡問題に対して、カナダから輸入される木材や牛乳に20%の関税を課すことも必要、という発言を材料に加ドル売りが続いた。加ドル円は80.87円まで売られ、週初のギャップを埋めた後に他クロス円とともに上昇、81円前半での値動き。
■東京午後=ドル円、クロス円は引き続き堅調地合い
東京午後のドル円、クロス円は狭いレンジながらも底堅い値動きだった。朝鮮人民軍創建記念日では北朝鮮は大規模ながらも砲撃演習を行ったのみで、懸念されたミサイル発射や核実験などは無かった。目先の地政学的リスクが薄らいだことで日経平均は強含み、前日比200円以上の上げとなった。
岩田日銀副総裁は「日銀も出口戦略のシミュレーションをしているが、現状は物価2%目標に遠い状況なので公表すれば市場の混乱招く」と述べたが市場はほぼ反応しなかった。ドル円は110.18円の高値をつけ、110円前半での値動きだった。ユーロ円は119.76円、ポンド円が141.03円まで上昇し、堅調地合いで推移した。
資源国通貨は対円で豪ドル円が83.26円と本日高値をつけたが、NZドル円は76円後半、加ドル円も81.25円近辺とNY終値手前でやや伸び悩んだ。対ドルでは、豪ドル/ドルは0.7560ドル近辺で小動き、NZドル/ドルはやや重い値動きとなり0.6985ドルと金曜日の安値近辺まで売られた。午前中に対ドルで売られた加ドルだが、午後は1.35加ドル半ばで目立った動きはなかった。
週初に激しく動いたユーロドルは、本日は昨日NY終値水準の1.0865ドル近辺で静かな取り引きに終始した。ポンドドルは1.2804ドルの高値をつけ、その後も1.27ドル後半で底堅く推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月25日(火)19時41分
クロス円上値から小幅下落、ユーロ円は120.10円前後に
ユーロドルが1.0900ドルの売りオーダーを抜けることができず、調整の売りが入ったこともあり、ユーロ円も120.46円を高値に120.10円前後まで戻している。ポンド円も141.76円を高値に141円半ばまで下落。ユーロドルは1.08ドル後半、ドル円は110.40円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月25日(火)19時23分
ドル・円失速、米長期金利は上昇一服
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は戻りを試す展開となり、一時110円53銭まで値を切り上げた。米国10年債利回りが2.31%近辺まで上昇し、ドル買いが強まった。また、欧州株が大方上昇し、GLOBEXのNYダウ先物も上げていることで、円売りも優勢になった。その後はドル・円の買いが一服し、足元では110円30銭台で推移している。ユーロ・円も一時120円46銭まで上昇した。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円30銭から110円53銭。ユーロ・円は120円07銭から120円46銭、ユーロ・ドルは1.0877ドルから1.0899ドルで推移。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月25日(火)18時41分
ユーロドル、1.0900ドル手前で足踏みも時間の問題か?
ユーロドルは1.0900ドルの売りオーダーの手前で足踏みをし、1.0899ドルが現時点での高値。買い遅れているユーロドルの買いだけではなく、ユーロ円も堅調に推移しているため、1.0900ドルの売りオーダーがどれだけ持つのかが分からない。ユーロ円は120.46円、ドル円は110.53円が現時点までの高値。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月25日(火)18時23分
ドル・円は一時110円51銭、米長期金利が上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は東京時間でのドル高値を上抜け、一時110円51銭まで値を切り上げた。その後も110円40銭台でしっかりした値動きになっている。米国10年債利回りが2.30%台まで上昇してきており、また、欧州株が大方上昇し、GLOBEXのNYダウ先物も上げていることで、ドル買い・円売りが引き続き優勢なっている。ここまでのドル・円の取引レンジは110円30銭から110円51銭、ユーロ・円は120円07銭から120円38銭、ユーロ・ドルは1.0884ドルから1.0896ドルで推移。
Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
-
[NEW!]NY為替見通し=米PCE・月末フロー・UAW交渉・政府閉鎖リスクなど注目点盛りだくさん(19:37)
-
[NEW!]ドル・円は149円台、押し目買い継続(19:28)
-
原油価格はもみ合い、カナダドル円は2008年以来の111円台に(18:38)
-
ドル・円は下げ渋り、米金利は戻りが鈍い(18:31)
-
ユーロ 小幅安、対ドル・対円ともに日通し高値更新後HICPで上値抑えられる(18:08)
-
【速報】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.3%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて149円割れ(18:00)
-
【まもなく】ユーロ圏・9月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)(17:49)
-
欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
【速報】英・8月住宅ローン承認件数は4.54万件(17:31)
-
ドル・円は反落、夕方にかけて149円割れ(17:29)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、主に163円を挟んだ水準で推移する可能性」(17:24)
-
ドル円 149円台を回復、NZドル円は2015年以来の高値更新(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、2.51%高の17809.66(前日比+436.63)(17:20)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、9月雇用統計の発表に注目」(17:20)
-
来週のNZドル「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(17:17)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀金融政策委員会に注目」(17:09)
-
【速報】独・9月失業率は予想通り5.7%(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ幅拡大(17:05)
-
来週のユーロ「下げ渋りか、ドル・円にらみの展開に」(17:00)
-
来週のドル・円「ドルは底堅い値動きか、日米金利差にらみ150円超えの可能性も」(16:56)
-
ドル円 148.53円まで下げ幅拡大、週末リスクや米金利低下が重し(16:39)
-
豪S&P/ASX200指数は7048.60で取引終了(16:32)
-
豪10年債利回りは上昇、4.486%近辺で推移(16:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- ドル円→仮に実弾介入あっても方向変えるのは困難?ドル円149円前半!金利差と介入警戒感の綱引き続く。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)