
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2017年04月24日(月)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年04月24日(月)23時50分
ドル下落、米・4月ダラス連動製造業活動指数も予想下回る
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは予想を下回る米国の経済指標を受けて、下落した。
ドル・円は110円35銭から109円94銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0860ドル前後で揉み合った。米10年債利回りはフランス大統領選挙の第1回目終了で警戒感が後退し一時2.32%まで上昇後、2.28%まで低下した。
【経済指標】
・米・4月ダラス連動製造業活動指数:16.8(予想:17.5、3月:16.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)23時41分
ドル円は110円前後、ダウ平均は200ドル超高水準で横ばい
ドル円は110円前後で伸び悩む。ダウ平均が先週末比200ドル超高水準を維持しており、ドル円の下支えとなっているものの、北朝鮮の地政学リスクへの警戒感が上値を圧迫。明日25日は北朝鮮朝鮮人民軍の創建記念日であり、北朝鮮がどんな動きに出るかが警戒されている。
ユーロドルは1.0860ドル近辺、ポンドドルは1.2780ドル近辺、ユーロ円は119円半ばで小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月24日(月)23時33分
【速報】米・4月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り、16.8
日本時間24日午後11時30分に発表された米・4月ダラス連銀製造業活動指数は
予想を下回り、16.8となった。【経済指標】
・米・4月ダラス連動製造業活動指数:16.8(予想:17.5、3月:16.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)23時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ218ドル高、原油先物0.24ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20766.15 +218.39 +1.06% 20781.29 20723.59 29 1
*ナスダック 5980.04 +69.52 +1.18% 5983.43 5970.25 1724 414
*S&P500 2372.78 +24.09 +1.03% 2374.43 2370.33 422 81
*SOX指数 1007.44 +14.50 +1.46%
*225先物 18950 大証比 +10 +0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.02 +0.93 +0.85% 110.35 110.02
*ユーロ・ドル 1.0866 +0.0138 +1.29% 1.0877 1.0841
*ユーロ・円 119.56 +2.62 +2.24% 119.88 119.45
*ドル指数 99.03 -0.95 -0.95% 99.33 98.84
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.24 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 2.29 +0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.93 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.27 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.38 -0.24 -0.48% 50.22 49.25
*金先物 1272.20 -16.90 -1.31% 1280.00 1266.0【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7256.32 +141.77 +1.99% 7257.66 7114.55 97 4
*独DAX 12420.22 +371.65 +3.08% 12428.62 12289.37 29 1
*仏CAC40 5268.03 +208.83 +4.13% 5295.47 5228.54 38 2Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)22時47分
NY序盤のドル円は110円前半でもみ合い、ダウ平均は大幅反発
ダウ平均は先週末比200ドル超高でスタート。ただ、仏大統領選の第1回投票結果を受けた株高は織り込み済みで為替相場の反応は薄い。
ドル円は110.20円近辺でもみ合い相場が続いているほか、ユーロ円は119円後半、ポンド円は140円後半、豪ドル円は83円前半で動意が鈍い。また、ユーロドルは1.08ドル後半、ポンドドルは1.27ドル後半、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年04月24日(月)22時18分
【NY為替オープニング】仏大統領選挙への警戒感後退、リスクオン
◎ポイント
・仏大統領選1回目、マクロン、ルペン氏が決選投票へ
・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:0.08(予想:0.50、2月:0.27←0.34)
・米・4月ダラス連動製造業活動指数(予想:17.5、3月:16.9)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(UCLA投資会議)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(UCLA投資会議)24日のニューヨーク外為市場では、フランス大統領選挙の第1回目を通過、市場予想通りの結果となったため、リスク選好の動きが優勢となった。
先週末に実施された第1回目のフランス大統領選挙の結果で事前の調査通りとなったことが安心感につながった。事前の予想通り、中道の無所属マクロン氏、23.7%、右政党・国民戦線のルペン氏21.7%が第1回目の選挙で勝利し5月7日に予定されている決選投票に臨むことになった。フランスCAC40指数は9年ぶり高水準に達した。決選投票の予想はマクロン氏61%、ルペン氏39%で、マクロン氏の勝利が予想されている。
加えて、ドイツ連邦銀行はドイツの1−3月期の国内総生産(GDP)が成長ペースを大幅に加速するとの見通しを示したほか、ユーロ圏の債務が対GDP比で大幅に縮小したことがユーロの好感材料となった。ECBもフォワードガイダンスの変更を6月に行うとの思惑も再燃しユーロ買いにつながった。
米国では春の休暇明け、28日の予算失効を前に議会が予算案の調整に入る。トランプ米大統領の100日目にあたる29日に、一部政府機関閉鎖を回避することができるかどうかに注目が集まる。さらに、トランプ大統領が今週中にもヘルスケア、税制改革の具体策を発表すると示唆したが、懐疑的見方も存続している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円93銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0838ドルを巡る攻防。
ドル・円110円22銭、ユーロ・ドル1.0842ドル、ユーロ・円119円50銭、ポンド1.2807ドル、ドル・スイスは0.9965フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)21時47分
【市場反応】米3月シカゴ連銀全米活動指数、予想外の悪化でドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米国3月シカゴ連銀全米活動指数は0.08と上昇予想に反して2月0.27から低下した。
予想を下回る結果を嫌いドルは伸び悩んだ。ドル・円は110円35銭から110円16銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0842ドルから1.0858ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:0.08(予想:0.50、2月:0.27←0.34)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)21時37分
【市場反応】米3月シカゴ連銀全米活動指数、予想外の悪化でドル下落
米国3月シカゴ連銀全米活動指数は0.08と上昇予想に反して2月0.27から低下した。
予想を下回る結果を嫌いドルは伸び悩んだ。ドル・円は110円35銭から110円16銭へ下落。ユーロ・ドルは1.0842ドルから1.0858ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:0.08(予想:0.50、2月:0.27←0.34)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)21時31分
【速報】米・3月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り0.08
日本時間24日午後9時30分に発表された米・3月シカゴ連銀全米活動指数は予想を下回り、0.08となった。
【経済指標】
・米・3月シカゴ連銀全米活動指数:0.08(予想:0.50、2月:0.27←0.34)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)21時30分
カナダ・2月卸売売上高
カナダ・2月卸売売上高(前月比)
前回:+3.3%(改訂:+3.0%) 予想:-0.9% 結果:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月24日(月)21時22分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月24日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
4月24日
・21:30 米・3月シカゴ連銀全米活動指数(2月:0.34)
・23:30 米・4月ダラス連動製造業活動指数(予想:17.5、3月:16.9)
・24:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(UCLA投資会議)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)21時21分
【まもなく】米・3月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間24日午後9時30分に米・3月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。
・米・3月シカゴ連銀全米活動指数
・予想:0.50
・2月:0.34Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)21時13分
ドル・円は110円05銭から110円31銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場は、ドル・円は110円05銭から110円31銭で推移した。仏大統領選・第1回投票の結果を受けて、安心感から欧州株が全面高となり、円売りが優勢になった。ユーロ・ドルは1.0841ドルから1.0877ドルで推移し、ユーロ・円は119円45銭から119円88銭まで上昇した。仏大統領選・第1回投票の結果を好感して、ユーロの買い戻しが続いた。
ポンド・ドルは1.2804ドルから1.2833ドルで推移。対ユーロでのポンド売りが波及し、上値が重くなった。ドル・スイスフランは0.9931フランから0.9965フランまで上昇した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・独連銀月報
「独経済成長、今年第1四半期は鉱工業や民間消費が押し上げ」
「高齢化とともに独労働人口は急速に縮小、生産性の伸びが抑えられ、潜在成長率は低下へ」Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年04月24日(月)20時58分
【ディーラー発】ドル円揉み合い(欧州午後)
日経先物が底堅い動きとなるなか、ドル円は110円20銭前後の狭いレンジ内取引に終始。クロス円ではユーロ円が119円60銭前後で売買が交錯、ポンド円が141円39銭付近まで上値を拡大し堅調に推移。また、原油先物の上昇に伴い、豪ドル円は83円61銭付近まで上伸、カナダ円も本日高値となる82円19銭まで値を伸ばすなど資源国通貨が強含み。ただその後は、やや上値が重い状況となっている。20時58分現在、ドル円110.221-231、ユーロ円119.522-542、ユーロドル1.08440-448で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年04月24日(月)20時14分
ドル・円は110円05銭から110円31銭までじり高
[欧米市場の為替相場動向]
24日のロンドン外為市場は、ドル・円は110円05銭から110円31銭までじり高に推移している。仏大統領選・第1回投票の結果を受けて、安心感から欧州株が全面高となり、円売りが優勢になっている。ユーロ・ドルは1.0849ドルから1.0877ドルまで上昇し、ユーロ・円は119円45銭から119円88銭まで上昇している。仏大統領選・第1回投票の結果を好感して、ユーロの買い戻しが続いている。
ポンド・ドルは1.2804ドルから1.2833ドルで推移。対ユーロでのポンド売りが波及し、上値が重い状態になっている。ドル・スイスフランは0.9931フランから0.9955フランで推移している。
Powered by フィスコ
2023年01月30日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 130.25円前後までじり高、米10年債利回りが3.55%台まで上昇(20:55)
-
ドル・円は底堅い、米金利にらみ(20:22)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み(20:06)
-
ドル・円は上げ渋り、欧州通貨は堅調(19:26)
-
NY為替見通し=ニック・ティミラオス記者の続報に要注目か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・1月景況感指数は予想を上回り99.9(19:02)
-
ユーロドル 1.0903ドルまでじり高、ドイツ10年国債利回りが上昇気味(18:53)
-
ドル・円は130円台、米金利の上昇で(18:31)
-
ユーロドル 1.0878ドル前後、独10−12月期GDPがマイナス成長(18:07)
-
【速報】独・10-12月期GDP速報値は予想を下回り+0.5%(18:02)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:56)
-
ドル円 130.06円前後までじり高、米10年債利回りは3.53%台(17:42)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:21)
-
ユーロドル 1.0890ドルまで小幅高、独債利回り上昇も支えに(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、2.73%安の22069.73(前日比-619.17)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小動き(17:13)
-
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買い強まる(16:57)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
欧州通貨弱含み ユーロドル1.0853ドル、ポンドドル1.2372ドル(16:34)
-
上海総合指数0.14%高の3269.318(前日比+4.504)で取引終了(16:13)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCを見極めドル売りは限定的(15:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7481.70で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、3.534%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=62.7(-0.3)(15:31)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 【1月30日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円→FOMC・パウエル議長会見後の値動きに注目!S&P500指数→レジスタンスラインしっかり抜けるか?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)