使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年04月25日(火)のFXニュース(7)
-
2017年04月25日(火)23時36分
ユーロ、仏大統領選第1回投票後の堅調地合いを維持
ユーロは仏大統領選第1回投票後の堅調地合いを維持している。ユーロドルは1.0933ドルまで上値を伸ばし、ユーロ円は121.06円まで3月21日以来の高値を更新した。
また、ドル円は110.83円を頭に上げが一服も110.75円近辺でしっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)23時31分
NY市場動向(午前10時台):ダウ225ドル高、原油先物0.11ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20989.26 +225.37 +1.09% 21001.69 20909.38 26 4
*ナスダック 6021.58 +37.76 +0.63% 6022.58 6002.65 1698 405
*S&P500 2387.01 +12.86 +0.54% 2387.19 2381.15 406 93
*SOX指数 1013.26 +5.46 +0.54%
*225先物 19170 大証比 +80 +0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.70 +0.93 +0.85% 110.83 110.30
*ユーロ・ドル 1.0912 +0.0044 +0.40% 1.0920 1.0871
*ユーロ・円 120.80 +1.51 +1.27% 121.00 120.02
*ドル指数 98.90 -0.19 -0.19% 99.22 98.90
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.25 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.30 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.27 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.12 -0.11 -0.22% 49.55 48.92
*金先物 1267.70 -9.80 -0.77% 1279.0 1266.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7285.85 +21.17 +0.29% 7288.21 7258.74 59 41
*独DAX 12463.53 +8.55 +0.07% 12481.44 12439.11 13 17
*仏CAC40 5281.42 +12.57 +0.24% 5293.39 5259.63 19 21Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)23時26分
【市場反応】米3月新築住宅販売件数、半年ぶり高水準でドル続伸
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した3月新築住宅販売件数は前月比+5.8%の62.1万戸と、減少予想に反して2月58.7万戸から増加。昨年7月来で最高となった。
一方、同時刻にコンファレンスボードが発表した4月消費者信頼感指数は120.3と、3月124.9から低下し、予想122.5を下回った。
米国の4月リッチモンド連銀製造業指数は20と3月22から低下したものの、予想の16を上回った。
米10年債利回りは2.31%で高止まり。ドル・円は110円49銭から110円83銭まで上昇し、11日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0920ドルまで上昇後、伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・4月リッチモンド連銀製造業指数:20(予想:16、3月:22)
・米・3月新築住宅販売件数:62.1万戸(予想:58.4万戸、2月:58.7万戸←59.2万戸)
・米・4月消費者信頼感指数:120.3(予想:122.5、3月:124.9←125.6)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)23時16分
【市場反応】米3月新築住宅販売件数、半年ぶり高水準ドル続伸
米商務省が発表した3月新築住宅販売件数は前月比+5.8%の62.1万戸と、減少予想に反して2月58.7万戸から増加。昨年7月来で最高となった。
一方、同時刻にコンファレンスボードが発表した4月消費者信頼感指数は120.3と、3月124.9から低下し、予想122.5を下回った。
米国の4月リッチモンド連銀製造業指数は20と3月22から低下したものの、予想の16を上回った。
米10年債利回りは2.31%で高止まり。ドル・円は110円49銭から110円83銭まで上昇し、11日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0920ドルまで上昇後、伸び悩んだ。
【経済指標】
・米・4月リッチモンド連銀製造業指数:20(予想:16、3月:22)
・米・3月新築住宅販売件数:62.1万戸(予想:58.4万戸、2月:58.7万戸←59.2万戸)
・米・4月消費者信頼感指数:120.3(予想:122.5、3月:124.9←125.6)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)23時11分
ドル円は110.83円まで上昇、米経済指標はまちまち
ドル円は110.83円まで上値を伸ばすなど堅調地合いを維持している。先ほど発表された米経済指標は強弱まちまち。米4月消費者信頼感指数は120.3とやや市場予想を下回った一方で、米3月新築住宅販売件数は市場予想を上回る62.1万件となり、米4月リッチモンド連銀製造業指数も+20と良好な結果となった。
ユーロドルは1.09ドル前半、ポンドドルは1.28ドル前半で底堅い動きとなっているほか、豪ドル/ドルは0.7535ドル近辺で下げ渋っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)23時03分
【速報】米・4月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り20
日本時間25日午後11時に発表された米・4月リッチモンド連銀製造業指数は予
想を上回り、20となった。【経済指標】
・米・4月リッチモンド連銀製造業指数:20(予想:16、3月:22)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)23時02分
【速報】米・4月消費者信頼感指数は予想を下回り120.3
日本時間25日午後11時に発表された米・4月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を下回り、120.3となった。【経済指標】
・米・4月消費者信頼感指数:120.3(予想:122.5、3月:124.9←125.6)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)23時01分
【速報】米・3月新築住宅販売件数は予想を上回り62.1万戸
日本時間25日午後11時に発表された米・3月新築住宅販売件数は予想を上回り、62.万戸
となった。【経済指標】
・米・3月新築住宅販売件数:62.万戸(予想:58.4万戸、2月:58.7万戸←59.2万戸)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)22時51分
【まもなく】米・3月新築住宅販売件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間25日午後11時に米・3月新築住宅販売件数が発表されます。
・米・3月新築住宅販売件数
・予想:58.4万戸
・2月:59.2万戸Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)22時51分
【まもなく】米・4月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間25日午後11時に米・4月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
が発表されます。・米・4月消費者信頼感指数
・予想:122.5
・3月:125.6Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)22時29分
【市場反応】2月FHFA住宅価格指数は2年半ぶり大幅な伸び、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米国の2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.85%と、伸びは1月+5.66%から拡大。予想+5.78%も上回り、2014年7月以降2年半ぶりの大幅な伸びを記録した。
同時に、米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した2月FHFA住宅価格指数も前月比+0.8%と、伸びは1月+0.2%から拡大、予想+0.4%を上回り昨年3月以降ほぼ1年ぶりの大幅な伸びとなった。
米10年債利回りは2.27%から2.30%まで上昇。ドル・円は110円49銭から110円69銭まで上昇し、11日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0896ドルから1.0880ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.85%(予想:+5.78%、1月:+5.66%←+5.73%)
・米・2月FHFA住宅価格指数:前月比+0.8%(予想:+0.4%、1月:+0.2%←0.0%)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)22時25分
ドル円、110円後半で上値試す
ドル円は110.77円までレンジ上限を広げ、上値を模索する動きが継続。また、ユーロ円は120.65円、ポンド円は142.06円まで高値を更新するなど、クロス円もしっかり。
米10値債利回りは2.31%台に上昇し、大阪225先物は日中終値比70円ほど上昇し、19160円近辺で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月25日(火)22時18分
【市場反応】2月FHFA住宅価格指数は2年半ぶり大幅な伸び、ドル上昇
米国の2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.85%と、伸びは1月+5.66%から拡大。予想+5.78%も上回り、2014年7月以降2年半ぶりの大幅な伸びを記録した。
同時に、米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した2月FHFA住宅価格指数も前月比+0.8%と、伸びは1月+0.2%から拡大、予想+0.4%を上回り昨年3月以降ほぼ1年ぶりの大幅な伸びとなった。
米10年債利回りは2.27%から2.30%まで上昇。ドル・円は110円49銭から110円69銭まで上昇し、11日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.0896ドルから1.0880ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.85%(予想:+5.78%、1月:+5.66%←+5.73%)
・米・2月FHFA住宅価格指数:前月比+0.8%(予想:+0.4%、1月:+0.2%←0.0%)Powered by フィスコ -
2017年04月25日(火)22時11分
【NY為替オープニング】リスクオン、良好な米企業決算&税制改革への期待
◎ポイント
・トランプ経済チーム、税制策、予算に関して協議へ
・黒田日銀総裁「CPIは2%に向けて上昇へ」
・米・2月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.4%、1月:0.0%)
・米・2月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.73%、
1:+5.73%)
・米・3月新築住宅販売件数(予想:58.4万戸、2月:59.2万戸)
・米・4月消費者信頼感指数(予想:123.0、3月:125.6)
・米国2年債入札(260億ドル)25日のニューヨーク外為市場では、フランス大統領選挙通過、予想を上回った米国の企業決算を好感し、リスク選好の動きが継続した。本日は、ムニューシン財務長官、コーン米国家経済会議(NEC)委員長など、トランプ経済チームが税制策や予算に関して協議を予定している。トランプ米大統領は先週、26日にも税制改革案の具体策を提案する方針を示していたため、税制策への期待感もリスク選好の動きを支援している可能性がある。トランプ大統領は法人税減税で15%までの引き下げを目指しているようだ。一方で、現行の暫定予算の期限が今週末28日に迫る中、トランプ米大統領の100日目にあたる29日にも一部政府機関が閉鎖するリスクが残る。
トランプ大統領はメキシコとの国境の壁建設費用を新たな予算に盛り込むことを先送りにする可能性を示唆。これにより、民主党との対立の要因が取り除かれ、9月30日までの新たな予算が成立せずに政府機関が閉鎖する事態が回避される可能性が出たと報じられている。
共和党のライアン下院議長が提案した国境税に関しては依然賛否両論で明日、提示されることはなさそうだ。また、国境税の導入など、歳入を創出する手段なく、大幅減税は困難で、明日の発表への懐疑的見方も根強い。
フランス大統領選挙の第1回目の結果がサプライズなく、世論調査通りの結果となったほか、極右派ルペン氏と、極左派のメランション氏の決選投票という最悪のシナリオが回避されたことで投資家心理が改善。また、世論調査によると決選投票の予想はマクロン氏61%、ルペン氏39%で、現状で、ルペン氏が逆転勝利することはかなり「困難」と見られている。
ブランス大統領選挙結果をうけて、米国の6月の利上げ確率も一段と上昇。6月の利上げ確率は70%近くに跳ね上がった。このため、ドル買いも再燃。本日は住宅関連、最新の消費者信頼感指数が相場材料となる。
欧州中央銀行(ECB)は今週、定例理事会を予定している。その後の会見でドラギ裁が早期のフォワードガイダンスの変更を示唆するかどうかに注目される。フランス大統領選挙第1回目の結果を受けて、一部エコノミストはECBが6月にもフォワードガイダンスを変更するとの見方を強めた。従来のタイミングから6か月前倒ししており、ユーロの買戻しにつながっている。
・ドル・円は、200日移動平均水準の108円95銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0837ドルを上回る限り上昇基調。
ドル・円110円49銭、ユーロ・ドル1.0888ドル、ユーロ・円120円29銭、ポンド1.2824ドル、ドル・スイスは0.9944フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年04月25日(火)22時01分
【速報】米・2月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.8%
日本時間25日午後10時に発表された米連邦住宅金融局(FHFA)の2月住宅価格指数は予想を上回り、前月比+0.8%となった。
【経済指標】
・米・2月FHFA住宅価格指数:前月比+0.8%(予想:+0.4%、1月:0.0%)Powered by フィスコ
2017年04月25日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年04月25日(火)16:43公開仏決選投票はマクロン氏が大差で勝利へ!ECBは年内にテーパリング開始を発表!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2017年04月25日(火)16:26公開リスクオンだがクロス円重さ感も、税制改革がらみの米要人発言に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年04月25日(火)12:32公開【動画あり】GMOクリック証券も新垣結衣さんも絶好調。涙が印象的な続編CMの放映が始まった!
ザイスポFX! -
2017年04月25日(火)11:08公開北朝鮮テールリスク化も一応警戒必要。近年Sell in May見られず今年はどうか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年04月25日(火)07:57公開4月25日(火)■『北朝鮮情勢を中心とした地政学リスク』と『明日にトランプ米大統領による税制改革案の公表を控える点』、そして『注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月28日(金)16時24分公開
米感謝祭でマーケット動意薄だがドル円ステーブル、12月の日銀利上げとFRB利下げを睨んで綱引も -
2025年11月28日(金)09時47分公開
ドル円クロス円高止まり!本日も動きにくい環境か?日銀12月利上げでも円高要因にならず。米ドル次第。 -
2025年11月28日(金)07時07分公開
11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国… -
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 11月28日(金)■『11月の月末要因(本日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国は実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は短縮取引)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)