
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年04月28日(金)のFXニュース(8)
-
2017年04月28日(金)21時44分
米GDPはまちまちの結果も、ドル円若干上昇
注目されていた米国の1-3月期GDP速報値は市場予想の+1.2%より弱い+0.7%だった、一方ドルがGDPデフレーターの速報値や雇用コスト指数は良く、指標自体はまちまちだった。ドル円は指標発表後は一瞬重くなったが、ドルは買い戻され一時111.71円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年04月28日(金)21時32分
ドル底堅い、Q1GDP、予想下回るもマイナス成長は回避
ドル底堅い、Q1GDP、予想下回るもマイナス成長は回避
Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時32分
【速報】カナダ・2月GDPは予想を下回り0.0%
日本時間28日午後9時30分に発表されたカナダ・2月GDPは予想を下回り、前月比0.0%となった。
【経済指標】
・カナダ・2月GDP:前月比0.0%(予想:+0.1%、1月:+0.6%)Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時31分
【速報】米・10-12月期雇用コスト指数は予想を上回り+0.8%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・1-3月期雇用コスト指数は予想を上回り、前期比+0.8%となった。
【経済指標】
・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+0.8%(予想:+0.6%、10-12月期:+0.5%)Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時30分
【速報】米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り+0.7%
日本時間28日午後9時30分に発表された米・1-3月期GDP速報値は予想を下回り、前期比年率+0.7%となった。
【経済指標】
・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+0.7%(予想:+1.0%、10-12月期:+2.1%)Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時30分
【NY為替オープニング】米Q1GDPネガティブサプライズに警戒
◎ポイント
・ユーロ圏4月コアインフレ4年ぶり高水準
・トランプ米大統領、北朝鮮と大きな紛争の可能性も
・米・1-3月期GDP速報値(前期比年率予想:+1.0%、10-12月期:+2.1
%)
・米・1-3月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.6%、10-12月期:+0.5
・米・4月シカゴ購買部協会景気指数(予想:56.4、3月:57.7)
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:98.0、速報値:
98.0)
・ブラード米セントルイス連銀総裁講演(フィンテック関連)
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演28日のニューヨーク外為市場では、トランプ米大統領が北朝鮮との大きな紛争の可能性に言及したことなど地政学的リスクがくすぶる中、米国の1−3月期国内総生産への警戒感で慎重な展開が予想される。
トランプ米大統領は就任100日目を迎えた。共和党内の意見が依然まとまらず、期待していたヘルスケア法案の成立は達成できなかった。大統領はさらに北朝鮮と大きな紛争の可能性も指摘。さらに暫定予算が本日失効するが、政府機関閉鎖を回避することができるかどうかに注目が集まる。
米商務省は1−3月期国内総生産(GDP)を発表する。市場は前期比年率で1.0%成長を予想している。エコノミスト予想は0.2%から1.5%成長と広い幅。アトランタ連銀は1−3月期のGDPを事前の0.5%増から0.2%増へ下方修正した。第1四半期の実質個人消費の伸びは0.3%から0.1%へ鈍化。在庫投資もマイナス0.76%ポイントからマイナス1.11%ポイントと、マイナス寄与度が増したことが要因となっている。アトランタ連銀の見通しは、米商務省と類似したモデルを使用しているため常に注目されている。このため、ネガティブサプライズへの警戒感も浮上。
金融危機以降、1−3月期の経済が通年で最も弱い成長に留まる傾向がある。万が一マイナス成長にでも落ち込むとドル売りに拍車をかけることになる。ムニューシン米財務長官は税制改革の財源に関する質問で、成長が補うとしていたものの、持続的な3%成長には依然懐疑的見方が強く、ドルの上昇を限定的にしている。本日は、ブラード米セントルイス連銀総裁やハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演を予定している。
ユーロは、急伸。ユーロ圏の4月コアインフレは4年ぶり高水準に達したため、ECBが緩和策を縮小するとの見方が再燃した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円02銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0836ドルを上回る限り上昇基調。
ドル・円111円43銭、ユーロ・ドル1.0886ドル、ユーロ・円121円31銭、ポンド1.2887ドル、ドル・スイスは0.9941フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時30分
米・1Q-実質GDP・速報値など
米・1Q-実質GDP・速報値(前期比/年率)
前回:+2.1% 予想:+1.0% 結果:+0.7%
カナダ・2月GDP(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
カナダ・3月鉱工業製品価格(前月比)
前回:+0.1%(改訂:+0.3%) 予想:+0.3% 結果:+0.8%
カナダ・3月原料価格指数(前月比)
前回:+1.2%(改訂:+1.3%) 予想:-0.5% 結果:-1.6%
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月28日(金)21時18分
ドル・円は111円24銭から111円52銭まで推移
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場は、ドル・円は111円24銭から111円52銭まで上昇した。おもにユーロ・円の上昇に連れ高になった。米国10年債利回りが2.28%台から2.30%台まで上昇し、ドル買いもある程度みられた。
ユーロ・ドルは1.0883ドルから1.0947ドルまで上昇し、ユーロ・円は121円12銭から122円00銭まで上昇した。ユーロ圏の4月消費者物価指数速報値が、欧州中央銀行(ECB)の目標レベルに達したことで、ユーロ買いが強まった。
ポンド・ドルは1.2915ドルから1.2957ドルまで上昇。英国の1-3月期GDP速報値の前期比伸びは鈍化したが、織り込み済みの見方。ドル・スイスフランは0.9894フランから0.9946フランで推移した。
[経済指標]
・英・1-3月期GDP速報値:前期比+0.3%(予想:+0.4%、10-12月期:+0.7%)
・英・1-3月期GDP速報値:前年比+2.1%(予想:+2.2%、10-12月期:+1.9%)
・ユーロ圏・4月消費者物価指数速報値:前年比+1.9%(予想:+1.8%、3月:+1.5%)
・南ア・3月貿易収支:+114億ランド(予想:+62億ランド、2月:+52億ランド)[金融政策]
・ロシア中銀:政策金利を0.50ポイント引き下げ9.25%に決定[要人発言]
・ジョルダン・スイス中銀総裁
「緩和的な金融政策の維持が正しい道筋。フランは依然過大評価されている」
「必要ならマイナス金利の深掘りや為替介入の強化は可能」Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時17分
【まもなく】米・1-3月期GDP速報値の発表です(日本時間21:30)
日本時間28日午後9時30分に米・1-3月期GDP速報値が発表されます。
・米・1-3月期GDP速報値
・予想:前期比年率予想+1.0%
・10-12月期:+2.1%Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時08分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月28日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
4月28日(金)
・21:30 米・1-3月期GDP速報値(前期比年率予想:+1.0%、10-12月期:+2.1
%)
・21:30 米・1-3月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.6%、10-12月期:+0.5
%)
・21:30 カナダ・2月GDP(前月比予想:+0.1%、1月:+0.6%)
・22:45 米・4月シカゴ購買部協会景気指数(予想:56.4、3月:57.7)
・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値(予想:98.0、速報値:
98.0)
・02:15 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(フィンテック関連)
・03:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時04分
【ディーラー発】ユーロ買い一服(欧州午後)
午後に入り、ユーロ買いの流れは一服。ユーロドルは上値が抑えられると1.0926付近まで小幅に反落するも下値は限られ、ユーロ円も121円70銭付近で底堅く推移している。また、ポンドも買い一巡後は対ドルで1.2940前後で、対円で144円前半での動き。一方、ドル円は米債利回りの上昇を後押しに111円51銭付近まで続伸したものの、伸び悩み一時111円33銭付近まで軟化した。21時04分現在、ドル円111.425-435、ユーロ円121.795-815、ユーロドル1.09304-312で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月28日(金)21時03分
【速報】南ア・3月貿易収支は予想を上回り+114億ランド
日本時間28日午後9時に発表された南ア・3月貿易収支は予想を上回り、+114億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・3月貿易収支:+114億ランド(予想:+62億ランド、2月:+52億ランド)Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)21時00分
南ア・3月貿易収支
南ア・3月貿易収支
前回: +52億ZAR 予想: +62億ZAR 結果:+114億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
2017年04月28日(金)20時21分
ドル・円は111円24銭から111円52銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
28日のロンドン外為市場は、ドル・円は111円24銭から111円52銭まで上昇している。おもにユーロ・円の上昇に連れ高になっているとみられる。米国10年債利回りも2.28%台から2.30%台まで上昇しており、ドル買いもある程度出ているもよう。ユーロ・ドルは1.0883ドルから1.0947ドルまで上昇し、ユーロ・円は121円12銭から122円00銭まで上昇している。ユーロ圏の4月消費者物価指数速報値が予想を上回る上昇となり、ユーロ買いが強まっている。
ポンド・ドルは1.2915ドルから1.2957ドルまで上昇。英国の1-3月期GDP速報値の前期比伸び鈍化も織り込み済みの見方。ドル・スイスフランは0.9894フランから0.9946フランで推移。
Powered by フィスコ -
2017年04月28日(金)20時16分
■LDN午前=ユーロ圏CPI強い、この後の米GDPも注目
ロンドンタイム午前の為替市場はクロス円が大幅に上昇した。欧州から相次いで経済指標が発表されたがフランス、スペイン、英国の第一四半期のGDPは反応しなかった。しかしユーロ圏の4月の消費者物価指数の速報値が市場予想より強い1.9%だったことをきっかけに、ユーロドルはじめ欧州通貨が上昇、それに追随しクロス円が上昇した。ユーロドルは1.08ドル後半から1.0947ドルまで、ポンドは1.2957ドルまで対ドルで上昇した。対円では、ユーロ円は3月17日以来となる122.00円、ポンド円は1月30日以来となる144.34円まで上がった。
ドル円はゴールデンウィークを控えて東京市場は狭いレンジだったが、ユーロが上昇したこともあり、モデル系ファンドがユーロ円を買い始めたことで、ドル円も上昇。ドル円は本日の高値を更新して111.52円まで上がった。
資源国通貨は比較的小動き。豪ドルは0.7463ドルから0.7485ドルの狭いレンジ。NZドル/ドルは0.6870ドル前後、ドル/加ドルは1.36加ドル前半で推移した。
この後米国の1-3月期のGDP速報値が発表される。トランプ政権になり、初めての大きな指標であるため市場の注目度が高い。特に法人税を15%に引き下げると発表、その財源がムニューシン米財務長官は経済成長が3%になることで一部を補えると発言していることもあり、どのような数字が出るか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(04/02(水) 17:47)
- [NEW!]ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:26)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、0.02%安の23202.53(前日比-4.31)(04/02(水) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、弱含み(04/02(水) 17:06)
- 上海総合指数0.05%高の3350.127(前日比+1.692)で取引終了(04/02(水) 16:37)
- ユーロ円、161.37円まで下げる 欧州株は下落スタート(04/02(水) 16:18)
- ドル・円は下げ渋りか、米相互関税から“解放”なら円買い一服も(04/02(水) 15:59)
- 豪S&P/ASX200指数は7934.50で取引終了(04/02(水) 15:42)
- 豪10年債利回りは上昇、4.367%近辺で推移(04/02(水) 15:41)
- 豪ドルTWI=59.9(+0.3)(04/02(水) 15:40)
- 日経平均大引け:前日比101.39円高の35725.87円(04/02(水) 15:39)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/02(水) 15:06)
- ドル・円は底堅い、日本株にらみ(04/02(水) 14:50)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)