ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年05月08日(月)のFXニュース(3)

  • 2017年05月08日(月)16時31分
    ドル円メガオーダー=113円 戻り売り厚め・ストップロス買い

    114.70円 売り厚め
    113.10-20円 売り・ストップロス買い混在
    113.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い

    112.67円 5/8 16:25現在(高値113.13円 - 安値112.60円)

    112.00円 買い厚め
    111.00円 買い厚め

  • 2017年05月08日(月)16時18分
    ドル・円は上げ渋り、来月の仏議会選見極めムードも

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。フランス大統領選が市場の期待通りの結果に終わり、短期的な警戒は大きく後退。ただ、来月行われるフランスの国民議会選を見極めたいとのムードも広がり、リスク選好的な円売りは小幅にとどまる可能性があろう。

     7日に行われたフランス大統領選・決選投票は、親EU派の中道系無所属候補のマクロン前経済相が、反EU派の国民戦線のルペン氏を破り、欧州政治への短期的な懸念は払しょくされたもよう。今晩の欧米市場でもマクロン氏勝利を消化する動きが予想され、ユーロ・円の上昇がドル・円を押し上げる展開が予想される。

     ただ、アジア市場では、ドル・円は早朝の取引で112円98銭まで上昇後は伸び悩む展開になっている。ユーロ・円は4月23日の第1回投票前からマクロン氏の勝利を期待した買い戻しにより、この2週間余りで114円後半から124円前半とすでに10円近く上昇。利益確定売りが出やすい状況であり、ドル・円の押し上げ材料にはなりにくい可能性もある。

     また、市場では、早くも来月実施されるフランス国民議会選への思惑が広がり始めた。新大統領に就任するマクロン氏の支持勢力である中道系が過半数を獲得できるかが最大の焦点。国民戦線は議会選では議席増が見込まれ、投票結果によっては新大統領の政権運営が窮地に追い込まれる可能性もあり、目先のユーロ買いを弱める材料となりそうだ。

     一方、5日に発表された米国の4月雇用統計は堅調な内容となり、連邦準備制度理事会(FRB)の6月利上げ観測が一段と高まっている。ある短期筋は「利上げは6月の後、9月か12月にさらに1回のマックス3回がメーンシナリオ」と指摘。ただドル・円は、113円台ではドル売りが強まるとの見方から買いが入りづらく、ドルの上昇は小幅にとどまろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:45 メスター米クリーブランド連銀総裁講演
    ・23:00 米・4月労働市場情勢指数(予想:+1.0、3月:+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)15時12分
    【速報】独・3月製造業受注は予想を上回り+1.0%

     日本時間8日午後3時に発表された独・3月製造業受注は予想を上回り、前月比+1.0%となった。

    【経済指標】
    ・独・3月製造業受注:前月比+1.0%(予想:+0.7%、2月:+3.4%←+3.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)15時05分
    8日の時間外取引でNY原油先物は46.82ドルで推移

    5日の通常取引でNY原油は反発。米雇用統計の改善が好感されたが、値ごろ感から
    の買いも入った。8日の時間外取引では、15時03分現在で0.60ドル高の46.82ドル
    で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)15時02分
    日経平均大引け:前営業日比450.00円高の19895.70円

    日経平均株価指数は、前営業日比450.00円高の19895.70円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、112.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)14時59分
    ■東京午後=ユーロ高・円安の調整も一服、日経平均は一段高

     東京午後の為替相場は小動き。後場の日経平均は上げ幅を450円超に拡大し、一時19900円台に乗せるなど堅調地合いが続いたが、午前同様に為替相場の反応は限られた。午前のユーロ高・円安の調整も落ち着き、値動きは鈍くなった。

     中国4月貿易収支は380.48億ドルの黒字と、市場予想の黒字額を上回った。輸入が前年比+11.9%と市場予想の+18.0%を下回った。対米貿易黒字は213.4億ドルと、前月の177.4億ドルから黒字額が拡大した。この結果に市場の反応は限定的。

     ドル円は112.80円近辺でもみ合い。株高が下支えとなるも、短期筋の売りも入って伸び悩んだ。ユーロは対ドル・対円で先週末比小幅安水準となる1.09ドル後半、ユーロ円は123円後半でもみ合い。ユーロ圏の注目イベントであった仏大統領選を通過し、市場の目線は6月の欧州中央銀行(ECB)理事会に向けられている。ポンドドルは1.2960ドル近辺で推移。昨年9月末以来の1.30ドル台復帰はお預けとなるも、底堅い動き。ポンド円も146円前半で下げ渋っている。

     オセアニア通貨も動意薄。豪ドル/ドルは0.74ドル近辺、NZドル/ドルは0.69ドル前半、豪ドル円は83円半ば、NZドル円は78円近辺で小幅の上下にとどまった。また、ドル/加ドルは1.36加ドル半ば、加ドル円は82円半ばで推移。石油輸出国機構(OPEC)と主要産油国の協調減産が6月末以降も延長されるとの観測で、時間外のNY原油先物は47ドル手前まで上昇し、加ドルの下支えとなった。

  • 2017年05月08日(月)14時57分
    NZSX-50指数は7426.46で取引終了

    5月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+60.96、7426.46で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)14時57分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.06%近辺で推移

    5月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.06%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)14時56分
    NZドルTWI=75.6

    NZ準備銀行公表(5月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)14時55分
    午後まとめ=ドル円112円後半で伸び悩む、日経は450円超高

    ・後場の日経平均は上げ幅を450円超に拡大し、19900円台に上昇

    ・午前のユーロ高・円安の調整も一服し、為替相場は小動き

    ・ドル円は112円後半、ユーロドルは1.09ドル後半でもみ合い

    ・4月の中国貿易収支、市場予想を上回る380.48億ドルの黒字

  • 2017年05月08日(月)14時46分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、直近の高値圏で買いづらい地合い

     ドル・円は112円70銭台で上げ渋る値動きが続ている。前週末に発表された米4月雇用統計が堅調だったため連邦準備制度理事会(FRB)による6月利上げを見込んだドル買いが入りやすい。ただ、ある短期筋は「113円付近は直近の高値圏のため、買いは入りにくい」との見方を示す。

     ここまでのドル・円の取引レンジは112円60銭から113円13銭、ユーロ・円は123円40銭から124円60銭で推移(午前6時以降の高値は124円52銭)、ユーロ・ドルは1.0957ドルから1.1022ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)13時42分
    中国・4月輸入額:前年比+18.6%/輸出額:同比+14.3%(人民元ベース)

    8日発表の中国・4月輸入額は、前年比+18.6%、輸出額は+14.3%(人民元ベース)となった。なお、4月の貿易収支(人民元ベース)は+2623億元で黒字額は市場予想の1972億元程度を大幅に上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)13時20分
    中国の4月対米貿易黒字が増加、ドル円112.80円、

     中国の4月の貿易黒字は380.48億ドルだったが、対米貿易黒字は+213.4億ドルとなり、3月の+177.4億ドルから増加した。
     ドル円は112.80円付近で変わらず小動き。

  • 2017年05月08日(月)13時19分
    ユーロ・円の戻りは鈍い、来月の議会選を見極め

    ユーロ・円はフランス大統領選の結果を受け、早朝の取引では124円半ばまで上昇したが、その後は利益確定売りに押される展開。足元は123円70銭台で推移。市場では、来月行われるフランス議会選を見極めたいとのムードが広がり、ユーロ買いは一巡。ドル・円を押し上げる要因とはなっていないようだ。


    ここまでのドル・円の取引レンジは112円60銭から113円13銭、ユーロ・円は123円40銭から124円60銭で推移(午前6時以降の高値は124円52銭)、ユーロ・ドルは1.0957ドルから1.1022ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月08日(月)13時16分
    ドル円112.80円近辺でもみ合い、後場の日経平均は一段高

     後場の日経平均は上げ幅を400円超に拡大し、堅調地合いを維持しているが、為替相場の反応は鈍い。ドル円は112.80円近辺でこう着し、ユーロ円は123.70円近辺、ポンド円は146.15円近辺、豪ドル円は83円半ばで小動き。
     時間外の米10年債利回りは2.36%近辺でほぼ横ばい。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム