
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年05月09日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年05月09日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、韓国大統領選挙への警戒で動意薄か
NYタイムのドル円は、米長期債利回りが2.38%まで上昇したことで113.30円まで上昇した。ユーロドルは1.0917ドル、ポンドドルは1.2930ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9991CHFまでドル買いが進んだ。米国の4月の労働市場情勢指数は3.5、3月は0.4から3.6へ上方修正された。
本日の東京市場のドル円は、韓国大統領選挙を巡る朝鮮半島情勢への警戒感から伸び悩む展開を予想する。しかしながら、フランス政局への警戒感が後退し、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測が高まっていることで下値は限的的か。韓国大統領選挙では、反米・親北朝鮮の文氏「共に民主党」の勝利が予想されているが、米軍によって配備されたばかりのTHAADミサイルの撤去、米国と中国のレッドライン(核開発と長距離ミサイル開発の凍結)と北朝鮮の対応など、依然として予断を許せない状況が続くことになる。
株式市場の叡智には先見性が認められるが、韓国大統領選挙の投開票日を迎えて、韓国と米国の株式市場は史上最高値を更新し、日経平均株価も年初来高値を更新している。さらに、NY株式市場の恐怖指数(VIX)は終値ペースで1993年以来の低水準まで低下している。そして、為替市場でも、ドル韓国ウォン、ドル円相場も有事のドル買いや地政学リスク回避の円買いは観測されないことで、朝鮮半島への警戒感は杞憂に過ぎない可能性が高まっている。
米国議会では、米下院共和党が修正したヘルスケア修正法案は、217対213の僅差で可決されて米上院へ送られた。しかしながら、米上院共和党が独自の修正案を提出すると報じられており、トランプ米政権は、本丸の税制改革案やインフラ投資計画などの審議の前に、前政権の「オバマケア」の撤廃に足止めされることになる。
ドル売りオーダーは、現時点では113.50円、114.00円、114.70円、ドル買いオーダーは、111.90-112.00円、111.50円、111.00円に観測されている。
ユーロドルは、マクロン仏新大統領の下でのフランス国民議会選挙への警戒感から伸び悩む展開だが、6月の欧州中央銀行(ECB)理事会でのフォワードガイダンス変更観測から下値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時48分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.01%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5655.00pと前日比-0.50p(同-0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.50pの2395.50p(同+0.02%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時45分
円建てCME先物は8日の225先物比45円高の19915円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比45円高の19915円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円20銭台、ユーロ・円は123円70銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時32分
金:小幅反発、仏大統領選挙通過に伴う不透明要因解消で伸び悩む
COMEX金6月限終値:1227.10↑0.20
8日のNY金先物6月限は小幅反発。1221.00ドルから1236.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して強い動きを示したことから金は伸び悩む格好となった。仏大統領選挙通過に伴う不透明要因解消が要因とみられる。日足チャートでは、100日移動平均線(1225ドル水準)でもみ合っている。
原油:小幅高、主要産油国の減産合意延長への期待残る
NYMEX原油6月限終値:46.43 ↑0.218日のNY原油先物6月限は小幅高。前日比+0.21ドルの46.43ドルで取引を終えた。サウジアラビアのファリハエネルギー産業好物資源相は「石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による減産合意は年末まで延長されることを目指す」との見方を示したことが材料視された。仏大統領選でマクロン氏が大勝したことや米雇用情勢の改善も買い材料となったようだ。ただし、原油の供給超過状態がすみやかに解消されることや在庫水準の大幅な低下は当面期待できないとの見方は残されている。チャート上では100日移動平均(51.49ドル水準)を大幅に下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時27分
金:小幅反発、仏大統領選挙通過に伴う不透明要因解消で伸び悩む
COMEX金6月限終値:1227.10↑0.20
8日のNY金先物6月限は小幅反発。1221.00ドルから1236.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数が上昇するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して強い動きを示したことから金は伸び悩む格好となった。仏大統領選挙通過に伴う不透明要因解消が要因とみられる。日足チャートでは、100日移動平均線(1225ドル水準)でもみ合っている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時16分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
09:00 毎月勤労統計(3月) 0.4% 0.4%
11:00 車名別新車販売(4月)
11:00 車名別軽自動車販売(4月)
<海外>
10:30 豪・小売売上高(3月) -0.1%
14:45 スイス・失業率(4月) 3.3%
15:00 独・鉱工業生産指数(3月) 2.5%
15:00 独・貿易収支(3月) 200億ユーロ
15:00 独・経常収支(3月) 204億ユーロ
18:30 南ア・失業率(1-3月) 26.5%
23:00 米・JOLT求人件数(3月) 574.3万件
23:00 米・卸売在庫(3月) -0.1%
23:00 米・卸売売上高(3月) 0.6%米・ボストン連銀総裁が講演
亜・韓国大統領選挙注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時12分
NY市場動向(取引終了):ダウ 5.34ドル高(速報)、原油先物 0.21ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21012.28 +5.34 +0.03% 21017.89 20971.05 12 18
*ナスダック 6102.66 +1.90 +0.03% 6106.12 6083.06 983 1386
*S&P500 2399.38 +0.09 +0.00% 2401.36 2393.92 188 313
*SOX指数 1007.16 -3.87 -0.38%
*225先物 19910大証比+40 +0.20%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.28 +0.57 +0.51% 113.30 112.40
*ユーロ・ドル 1.0926 -0.0072 -0.65% 1.1023 1.0917
*ユーロ・円 123.77 -0.16 -0.13% 124.59 122.99
*ドル指数 99.13 +0.48 +0.49% 99.17 98.50【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.33 +0.02 1.34 1.31
*10年債利回り 2.39 +0.04 2.39 2.33
*30年債利回り 3.02 +0.04 3.02 2.96
*日米金利差 2.36 +0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.43 +0.21 +0.45% 46.98 45.73
*金先物 1227.1 +0.2 +0.02% 1236.9 1221.0
*銅先物 249.3 -3.5 -1.42% 254.7 247.3
*CRB商品指数 178.13 +0.21 +0.12% 178.49 177.14【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7300.86 +3.43 +0.05% 7322.32 7285.76 55 45
*独DAX 12694.55 -22.34 -0.18% 12762.04 12659.70 14 16
*仏CAC40 5382.95 -49.45 -0.91% 5442.10 5374.20 6 34Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時10分
NY原油先物は小幅高、主要産油国の減産合意延長への期待残る
NYMEX原油6月限終値:46.43 ↑0.21
8日のNY原油先物6月限は小幅高。前日比+0.21ドルの46.43ドルで取引を終えた。サウジアラビアのファリハエネルギー産業好物資源相は「石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による減産合意は年末まで延長されることを目指す」との見方を示したことが材料視された。仏大統領選でマクロン氏が大勝したことや米雇用情勢の改善も買い材料となったようだ。ただし、原油の供給超過状態がすみやかに解消されることや在庫水準の大幅な低下は当面期待できないとの見方は残されている。チャート上では100日移動平均(51.49ドル水準)を大幅に下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)07時07分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.51%安、対ユーロ0.14%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.28円 +0.57円 +0.51% 112.71円
*ユーロ・円 123.76円 -0.17円 -0.14% 123.93円
*ポンド・円 146.58円 +0.18円 +0.13% 146.40円
*スイス・円 113.43円 -0.72円 -0.63% 114.15円
*豪ドル・円 83.66円 +0.03円 +0.04% 83.63円
*NZドル・円 78.24円 +0.26円 +0.33% 77.99円
*カナダ・円 82.73円 +0.18円 +0.21% 82.55円
*南アランド・円 8.31円 -0.09円 -1.11% 8.41円
*メキシコペソ・円 5.90円 -0.03円 -0.58% 5.93円
*トルコリラ・円 31.60円 -0.14円 -0.43% 31.74円
*韓国ウォン・円 10.00円 +0.10円 +1.03% 9.89円
*台湾ドル・円 3.76円 +0.02円 +0.56% 3.74円
*シンガポールドル・円 80.57円 +0.34円 +0.42% 80.23円
*香港ドル・円 14.55円 +0.07円 +0.48% 14.48円
*ロシアルーブル・円 1.94円 -0.00円 -0.11% 1.95円
*ブラジルレアル・円 35.43円 -0.04円 -0.11% 35.47円
*タイバーツ・円 3.27円 +0.02円 +0.58% 3.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.15% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +0.64% 124.65円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 +1.44% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.17% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -0.66% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -3.38% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -4.93% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.52% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.54% 6.12円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.56% 37.78円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +3.17% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +3.79% 3.76円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.35% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.51% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.43% 2.02円 1.51円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -1.41% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.09% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)06時19分
VIX指数2006年12月来で最低、危機感も浮上
株式投資家の恐怖心理の度合いを示す指数、シカゴVIX指数は10を割り込み1993年来で最低水準で引けた。週末に実施されたフランスの大統領選挙では、欧州連合(EU)、ユーロを支持する中立派のマクロン氏が勝利し、市場の予想通りの結果でサプライズがなかったことが指数を一段と引き下げた。
フランス大統領選挙が終了したが6月に英国の総選挙が控えているほか、英国とEUの離脱交渉が開始する。また、9月にはドイツの総選挙も予定されており、欧州の政治的リスクは存続。また、北朝鮮、シリアといった地政学的リスクが高止まりする中でも、投資家の危機感は低下しつつある。
米国の確定申告が4月中旬に締め切られたのち、その還付金が流入するため5月株式相場はその年の高値をつける傾向にある。このため、市場では「5月に株を売って逃げろ」と推奨される。FRBのケビン・ウォルシュ元理事は8日にNYで開催されたソーン・インベストメント・カンファレンスで、株式相場が急伸、経済が依然順調に成長を継続することに伴う群集心理に注目。経済全般、インフレ、成長に関しての見解が均一化していることに警鐘を鳴らした。「同じような状況が生じたのは10年前だ」と危機感を強め始めたことを明らかにした。VIX指数も2006年12月以降10年半ぶりの水準まで低下している。このあと2008年の金融危機につながったことを考慮し、一部の投資家は警戒感を強めている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)06時03分
■NY為替・8日=ドル円3月中旬以来の高値、再びリスクオンか
NYタイムは、ドル買いが優勢だった。ユーロドルは1.0917ドル、ポンドドルは1.2930ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9991CHFまでドル買いが進んだ。仏大統領選挙は為替市場だけではなく、欧州株式市場でも織り込まれFT100は若干ながらプラスで引けたものの独DAX、仏CAC40ともに利食いにおされて先週末比よりも弱含んだ。
米国の4月の労働市場情勢指数が3.5という高い数字が発表され、3月も0.4から3.6へ上方修正されたことをうけ、米長期債利回りが2.38%まで上昇した。この影響でドル円は112円半ばから112.85円前後まで上昇し、その後も徐々に上値を切り上げ8日早朝につけた113.13円を超えて3月17日以来となる113.30円まで高値を拡大した。東京時間からロンドン入り後に大幅に下げたクロス円は、ユーロ円は123円後半、ポンド円は146.00円半ば、豪ドル円は83円後半まで徐々に戻した。S&PのVIX指数が1993年以来の低水準になったこともあり、市場がリスクオンに戻りつつあることが円売り材料にもなった。
オセアニア通貨の2通貨はトレンドが変わらず、豪ドルが売られてNZドルが買われた。豪ドルNZドルは先月20日以来の1.0668NZドルまで下落。NZドル/ドルが0.69ドル前半を維持しているものの、豪ドル/ドルは0.7378ドルまで一時値を下げた。
米国の米連邦準備理事会(FRB)のメンバーの発言ではブラード米セントルイス連銀総裁は「政策金利は低水準だが現行の金利水準は妥当」と発言、またメスター米クリーブランド連銀総裁は「第一四半期の減速は一時的」「他の人よりも強い成長を予測している」との発言が出た。両氏ともメンバーの中ではタカ派で、新味がない発言だったため市場は反応薄だった。
6時現在、ドル円は113.26円、ユーロドルは1.0924ドル、ユーロ円は123.72円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月09日(火)05時47分
ドル円113.30円まで、VIX指数低下も好感
投資家の不安心理を示すS&PのVIX指数が1993年以来の低水準で引けた。フランスの選挙、北朝鮮情勢のリスク不安の後退により、再びリスクオンになりつつある。ドル円も徐々にではあるが上値を広げ一時113.30円まで上昇している。ユーロ円は123.75円前後、ユーロドルは1.09ドル前半で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月09日(火)05時38分
大証ナイト終値19910円、通常取引終値比40円高
大証ナイト終値19910円、通常取引終値比40円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)05時22分
NY外為:100DMA113.16円試す、S&P、ナスダックは過去最高値引け
NY外為市場でドル・円は引けにかけてストップロスをつけ113円23銭まで上昇し、3月17日来の高値を更新した。100日移動平均水準の113円16銭を突破。
米10年債利回りは2.33%から2.38%まで上昇した。米S&P500種指数、ナスダック指数は過去最高値で引けた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月09日(火)05時08分
5月8日のNY為替・原油概況
8日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円51銭から113円13銭まで上昇し、113円10銭で引けた。
メスター・クリーブランド連銀総裁が「FRBは政策で後れを取らないように非常な警戒体制を維持する必要がある」と指摘したほか、年内のバランスシート縮小に言及したため米債利回りが上昇。ドル買いに拍車がかかった。また、フランス大統領選挙でサプライズがなかったことや原油が下げ止まったためリスク選好の円売りも強まった。
ユーロ・ドルは、1.0953ドルから1.0917ドルまで下落して1.0930ドルで引けた。フランス大統領選挙で予想通り中立派マクロン候補が勝利したことを受けて、利食いのユーロ売りが強まった。
ユーロ・円は、123円02銭から123円67銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2966ドルから1.2930ドルへ下落した。
ドル・スイスは、0.9941フランから0.9990フランへ上昇した。
8日のNY原油は続伸。45.73ドルから46.81ドルへ上昇した。供給過剰懸念が後退。関係筋の話として、石油輸出国機構(OPEC)加盟国、非加盟国は減産合意を9か月またはそれ以上延長することを検討していると報じられた。
[経済指標]
・米・4月労働市場情勢指数:3.5(予想1.0、3月:+3.6←+0.4)Powered by フィスコ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+12573.005564400.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-45.100037824.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-55.400034465.0000 ![]() |


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)