
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2017年05月06日(土)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年05月06日(土)09時26分
金:続落、米6月利上げへの期待感が上昇
COMEX金6月限終値:1226.90↓1.70
5日のNY金先物6月限は続落。1226.20ドルから1236.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米雇用統計が堅調な内容だったことから6月利上げへの期待感が上昇。順調な利上げの流れが再確認できたことが金の弱材料となった。日足チャートでは、200日移動平均線(1261ドル水準)を下回った後は、100日移動平均線(1223ドル水準)で下げ渋っている。
原油:反発、押し目買いや米雇用統計改善を受けて46ドル台に戻す
NYMEX原油6月限終値:46.22 ↑0.705日のNY原油先物6月限は反発。前日比+0.70ドルの46.22ドルで取引を終えた。時間外取引(5日のアジア市場)で一時44ドルを下回る場面があったが、短期筋などの押し目買いが入ったことから、原油先物は反転した。5日の通常取引では4月の米雇用統計が予想を上回る強い内容だったことを好感して、原油需要増加への期待が広がり、NY原油先物はしっかりとした動きを見せた。
ただ、市場関係者の間では米国内におけるシェール生産の水準が回復しており、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の減産合意が延長されても、供給超過の状態は解消されないとの見方が多い。このため、需要増加につながる新たな材料が提供されない場合、原油先物の上昇が続くことは難しいとみられている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)08時26分
金:続落、米6月利上げへの期待感が上昇
COMEX金6月限終値:1226.90↓1.70
5日のNY金先物6月限は続落。1226.20ドルから1236.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米雇用統計が堅調な内容だったことから6月利上げへの期待感が上昇。順調な利上げの流れが再確認できたことが金の弱材料となった。日足チャートでは、200日移動平均線(1261ドル水準)を下回った後は、100日移動平均線(1223ドル水準)で下げ渋っている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)08時21分
原油:反発、押し目買いや米雇用統計改善を受けて46ドル台に戻す
NYMEX原油6月限終値:46.22 ↑0.70
5日のNY原油先物6月限は反発。前日比+0.70ドルの46.22ドルで取引を終えた。時間外取引(5日のアジア市場)で一時44ドルを下回る場面があったが、短期筋などの押し目買いが入ったことから、原油先物は反転した。5日の通常取引では4月の米雇用統計が予想を上回る強い内容だったことを好感して、原油需要増加への期待が広がり、NY原油先物はしっかりとした動きを見せた。
ただ、市場関係者の間では米国内におけるシェール生産の水準が回復しており、石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の減産合意が延長されても、供給超過の状態は解消されないとの見方が多い。このため、需要増加につながる新たな材料が提供されない場合、原油先物の上昇が続くことは難しいとみられている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)08時14分
NY市場動向(取引終了):ダウ 55.47ドル高(速報)、原油先物 0.70ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21006.94 +55.47 +0.26% 21006.94 20905.00 22 8
*ナスダック 6100.76 +25.42 +0.42% 6100.76 6067.16 1358 976
*S&P500 2399.29 +9.77 +0.41% 2399.29 2389.38 371 131
*SOX指数 1011.03 +4.20 +0.42%
*225先物ナイト(2日)19450大証比-30 -0.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.71 +0.25 +0.22% 112.81 112.09
*ユーロ・ドル 1.0998 +0.0013 +0.12% 1.1000 1.0950
*ユーロ・円 123.93 +0.39 +0.32% 124.06 122.93
*ドル指数 98.65 -0.15 -0.15% 98.98 98.54【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.31 +0.00 1.33 1.29
*10年債利回り 2.35 -0.00 2.38 2.34
*30年債利回り 2.98 -0.02 3.01 2.98
*日米金利差 2.33 -0.02【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.22 +0.70 +1.54% 46.68 43.76
*金先物 1226.9 -1.7 -0.14% 1236.0 1226.2
*銅先物 252.9 +1.8 +0.68% 253.9 250.3
*CRB商品指数 177.92 +0.91 +0.52% 178.69 176.68【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7297.43 +49.33 +0.68% 7297.43 7222.81 68 29
*独DAX 12716.89 +69.11 +0.55% 12718.66 12591.75 23 7
*仏CAC40 5432.40 +59.98 +1.12% 5432.40 5343.02 37 3Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)08時08分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.22%安、対ユーロ0.32%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.71円 +0.25円 +0.22% 112.46円
*ユーロ・円 123.93円 +0.39円 +0.32% 123.54円
*ポンド・円 146.40円 +1.06円 +0.73% 145.34円
*スイス・円 114.15円 +0.13円 +0.11% 114.02円
*豪ドル・円 83.63円 +0.30円 +0.36% 83.32円
*NZドル・円 77.99円 +0.73円 +0.95% 77.26円
*カナダ・円 82.55円 +0.75円 +0.92% 81.80円
*南アランド・円 8.41円 +0.17円 +2.09% 8.24円
*メキシコペソ・円 5.93円 +0.03円 +0.53% 5.90円
*トルコリラ・円 31.74円 +0.12円 +0.38% 31.62円
*韓国ウォン・円 9.89円 -0.01円 -0.10% 9.90円
*台湾ドル・円 3.74円 +0.00円 +0.13% 3.73円
*シンガポールドル・円 80.23円 -0.07円 -0.09% 80.30円
*香港ドル・円 14.48円 +0.03円 +0.22% 14.45円
*ロシアルーブル・円 1.95円 +0.02円 +0.98% 1.93円
*ブラジルレアル・円 35.47円 +0.20円 +0.58% 35.27円
*タイバーツ・円 3.25円 +0.00円 +0.09% 3.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.63% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +0.78% 124.65円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 +1.31% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.54% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -0.70% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -3.70% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -5.13% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -1.43% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.16% 6.12円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.15% 37.78円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.12% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +3.21% 3.76円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.77% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.97% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.54% 2.02円 1.51円 1.97円
*ブラジルレアル・円 -1.30% 37.45円 29.55円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.48% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)06時23分
【5/2IMM】ユーロ売り持ち3年ぶり低水準、来週の注目:仏大統領選挙、米小売り/PPI/CPI
短期投機家・投資家のユーロの売り持ち高は3年ぶり低水準となった。
米下院は今週、トランプ大統領が選挙中から最優先課題として掲げていたオバマケア(医療保険制度改革案)代替法案を可決した。これにより、トランプ政権は税制改革に向けて前進することが可能となり米国経済の成長見通しを押し上げる。米4月雇用統計を受けて、米金利先物市場では6月の利上げを100%織り込んだ。4月雇用統計では、非農業部門雇用者数の伸びが3月の10万人割れから20万人台へ回復。失業率は4.4%と10年ぶりの低水準となった。不完全雇用率(U6)も8.6%と、2007年11月以降ほぼ10年ぶり低水準となったことは景気にとり明るい材料となる。しかし、賃金の伸びは鈍く、労働参加率も低下しスラックが存続している証拠も同時に示されており、FOMCが繰り返しているように、経済は緩やかな利上げのみが正当化される。
本年の米国の利上げ軌道を探るために、4月小売売上高、生産者物価指数(PPI)、消費者物価指数(CPI)に注目が集まる。小売は年初来で最大の伸びが予想されており、1−3月期の低迷からの反動が期待されている。米連邦準備制度理事会(FRB)は5月連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置いたが、インフレが一段と2%目標に近づいたと、判断を引き上げ。米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁はインフレが「目標をほぼ達成した」と見ていることを明らかにした。
来週はまた、フランス大統領選挙の決選投票に注目が集まる。中立派のマクロン候補が極右派のルペン候補とのリードをさらに広げたことから、マクロン候補の勝利が織り込まれつつある。ただ、昨年の英国の欧州連合(EU)離脱、米国大統領選挙でのトランプ氏の勝利などを考慮すると、ルペン候補勝利の可能性も除外できない。万が一、「EU離脱の是非を問う国民投票の実施」や「仏フランへの回帰」を掲げている極右派ルペン候補が勝利した場合、市場では世界経済への不透明感が広がり混乱、リスク回避の動きが加速すると警戒されている。
■来週の主な注目イベント
●米国
6日:ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁
8日:ブラード・セントルイス連銀総裁、メスター・クリーブランド連銀総裁が講演、4月労働市場情勢指数(3月0.4%)、
9日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、カプラン米ダラス連銀総裁、ローゼングレン・ボストン連銀総裁講演、3月JOLT求人(3月574.3万)
10日:ローゼングレン・ボストン連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
4月輸入物価指数:前月比+0.2%(3月‐0.2%)11日:ダドリーNY連銀総裁、4月生産者物価指数(PPI):予想前年比+2.2%(3月+2.3%)
12日:エバンス・シカゴ連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演
4月消費者物価指数(CPI):前年比予想+2.3%(3月+2.4%)、米4月小売売上高:前月比+0.6%(3月‐0.2%)●欧州
7日:フランス大統領選挙決選、マクロン氏勝利予想(5日時点調査:マクロン候補62%、ルペン候補38%)11日:英国中央銀行金融政策決定会合:政策金利予想0.25%、資産購入目標4350億ポンド(前回0.25%、資産購入目標4350億ポンド)、インフレ報告、カーニー英国中央銀行総裁会見
●地政学的リスク
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
トルコ【IMM】
*円ネット・円売り持ち:- 30,483(5/2)←円売り持ち:- 26,869(4/25)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
*ユーロネット・ユーロ売り持ち:- 1,653(5/2)←ユーロ売り持ち:- 20,895(4/25)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:- 81,364(5/2)←ポンド売り持ち:- 91,182(4/25)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:- 17,708(5/2)←スイスフラン売り持ち:- 17,317(4/25)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:−47,704(5/2)←加ドル売り持ち:−42,642(4/25)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル買い持ち:+42,675(5/2)←豪ドル買い持ち: +42,702(4/25)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)06時18分
■NY為替・5日=米雇用、FRB資産縮小への言及がドル下支え
NYタイム、ドル円は112.81円まで上昇した。米4月雇用統計は底堅い内容で、非農業部門雇用者数は市場予想の18.5万人を上回る21.1万人増加。失業率は市場予想の4.6%を下回り、10年ぶりの低水準4.4%となった。ただ、さえなかった前月分の雇用者増加幅は9.8万人から7.9万人へさらに下方修正。平均賃金の伸びも前年比で2.5%と市場予想の2.7%を下回り、前月分も2.7%から2.6%へ下方修正された。一方、FRB高官からバランスシート縮小についての言及も多く聞かれた。週引け間際の取引が薄い市場のなかで、ドル円は上伸ばした。
欧州通貨は堅調。ユーロドルは1.1000ドルと昨年1月9日以来の節目を回復。仏政局への懸念が後退しており、ユーロが買われやすい。ポンドドルは昨年9月30日以来の高値1.2984ドルまで上昇。英地方選で与党・保守党が期待通り圧勝したことが支援材料となっている。ユーロ円は昨年末12月15日以来の高値124.06円、ポンド円は同19日以来の高値146.45円まで上昇した。
加ドルは買い優勢。ドル/加ドルは1.3643加ドル、加ドル円は82.68円まで加ドル高。強弱が混在した加4月雇用統計への反応は鈍かったものの、62.4と昨年1月以来の高水準をつけた加4月Ivey購買部景況指数の発表後は買いが強まった。原油先物が昨年4月以来の水準44ドル割れまで下振れ後に46ドル台へ持ち直したことも、産油国通貨である加ドルの支えとなった。
オセアニア通貨も次第に買いを強めた。豪ドル/ドルは0.7427ドル、NZドル/ドルは0.6929ドルまでじり高。豪ドル円は83.69円、NZドル円は4月3日以来の水準78.10円まで円安となった。6時現在、ドル円は112.71円、ユーロドルは1.0998ドル、ユーロ円は123.93円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月06日(土)05時57分
週引け間際、取引薄いなかドル円は112.81円へ上伸
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.75円 (112.81 / 112.09)
ユーロドル 1.0999ドル (1.0999 / 1.0950)
ユーロ円 124.01円 (124.06 / 122.93)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月06日(土)05時23分
5月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円34銭から112円77銭まで上昇し、112円55銭で引けた。
米4月雇用統計で失業率が10年ぶり低水準となったほか、非農業部門の雇用者数も予想を上回り3月の10万人割れから20万人超えに改善。6月の利上げ観測が強まりドル買いが優勢となった。ただ、賃金の伸びが予想を下回ったほか、週末のフランス大統領選挙決選への警戒感も根強く上昇は限定的となった。
ユーロ・ドルは、1.0950ドルまで下落後、1.0999ドルまで上昇して引けた。フランス大統領選挙決選での世論調査でマクロン候補がリードを広げたため安心感が広がり、ユーロの買戻しが強まった。ユーロ・円は、123円25銭から123円94銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2930ドルから1.2984ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9899フランから0.9866フランへ下落した。
5日のNY原油は反発。45.28ドルから46.68ドルまで上昇した。売られ過ぎ感が強まり押し目からの買いが再燃、下値が支えられた。[経済指標]
・米・4月非農業部門雇用者数:前月比+21.1万人(予想:+19.0万人、3月:+7.9万人←+9.8万人)
・米・4月失業率:4.4%(予想:4.6%、3月:4.5%)
・米・4月平均時給:前年比+2.5%(予想:+2.7%、3月:+2.6%←+2.7%)
・米・3月消費者信用残高:+164.31億ドル(予想:+140.00億ドル、2月:+137.48億ドル←+152.06億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)04時57分
週末のNY終盤、ドル円は112.46円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.46円 (112.77 / 112.09)
ユーロドル 1.0997ドル (1.0999 / 1.0950)
ユーロ円 123.68円 (123.94 / 122.93)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月06日(土)04時51分
【ディーラー発】ドル円上値重い(NY午後)
ドル円は徐々に値を上げ一時112円76銭付近まで上値を拡大したものの、週末のポジション調整の動きで112円48銭付近まで売られ上値が重い状況。クロス円ではユーロ円が123円70銭付近で伸び悩み、ポンド円が146円ちょうど付近で膠着状態。一方、カナダドルの買いは継続、カナダ円が82円43銭付近まで続伸、ドルカナダが午前の安値を下抜けると1.3655付近まで水準を切り下げた。4時51分現在、ドル円112.485-495、ユーロ円123.669-689、ユーロドル1.09943-951で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月06日(土)04時06分
米消費者信用残高の発表後、ドル円は112.63円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.63円 (112.77 / 112.09)
米10年債利回り 2.351% 前日比-0.004% (2.378 / 2.336)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月06日(土)04時03分
【速報】米・3月消費者信用残高は予想を上回り+164.31億ドル
日本時間6日午前4時に発表された米・3月消費者信用残高は予想を上回り+164.31億ドルとなった。
【経済指標】
・米・3月消費者信用残高:+164.31億ドル(予想:+140.00億ドル、2月:+137.48億ドル←+152.06億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月06日(土)04時00分
米・3月消費者信用残高
米・3月消費者信用残高
前回:+152億ドル(改訂:+137億ドル) 予想:+140億ドル 結果:+164億ドル
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年05月06日(土)03時58分
米消費者信用残高の発表控え、ドル円は112.63円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.63円 (112.77 / 112.09)
ユーロドル 1.0987ドル (1.0999 / 1.0950)
ユーロ円 123.75円 (123.94 / 122.93)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月12日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替見通し=円相場は神経質に、ブラックアウト期間迫る日銀の観測報道に要警戒(08:00)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.83%安、対ユーロ0.83%安(07:58)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ157.06ドル高(速報)、原油先物0.18ドル高 (07:56)
-
円建てCME先物は11日の225先物比325円高の33045円で推移(07:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33050円、通常取引終値比330円高(06:03)
-
12月11日のNY為替・原油概況(06:00)
-
NY連銀の期待インフレも低下、ミシガン大に続き(05:15)
-
[通貨オプション]調整(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物0.39ドル高(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調(03:34)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物0.17ドル安(02:26)
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:06)
-
【速報】米10年債利回りは4.279%まで上昇、米3年債入札低調(01:52)
-
【速報】ドル・円146.59円、ドル続伸、米3年債入札低調(01:49)
-
ドル円、一時146.59円と本日高値更新 米長期金利が上昇(01:36)
-
NY外為:ドル高止まり、NY連銀短期インフレ期待が低下も(01:26)
-
米11月NY連銀1年インフレ期待:3.36%(01:03)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え(00:35)
-
【速報】BTC、4.1万ドル台回復も戻り鈍い、各国中銀の金融政策を見極め(00:32)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ28ドル高、原油先物0.17ドル安(00:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)