
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年05月10日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年05月10日(水)10時10分
ゴトー日(5・10日)日仲値後もクロス円は底堅い動き
ゴトー日(5・10日)の仲値でドル円は若干の強含み、113.90円近辺まで上昇した。仲値後にはクロス円がしっかりとした動きとなり、ユーロ円は124.14円まで上値を伸ばした。ポンド円も147.50円付近、豪ドル円が83.75円近辺とNY終値よりやや高い水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)09時59分
ドル・円:ドルは113円台後半で推移、株高を意識してリスク回避のドル売り抑制も
10日午前の東京市場でドル・円は113円75銭近辺で推移。日経平均株価は小幅高で推移しており、株安を警戒したリスク回避のドル売り・円買いは抑制されているようだ。ここまでのドル・円の取引レンジは113円63銭から114円06銭。
ユーロ・円は、123円75銭から124円05銭で推移・ユーロ・ドルは、1.0870ドルから1.0891ドルで推移
■今後のポイント
・113円近辺で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
・1ドル=115円水準で輸出企業などのドル売り予約増加NY原油先物(時間外取引):高値46.24ドル 安値46.08ドル 直近値46.14ドル
日経平均寄り付き:前日比47.56円高の19890.56円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)09時27分
ドル円、黒田日銀総裁発言で下げ渋り
ドル円は113.63円まで弱含みに推移したものの、日経平均株価が強含みに推移し、黒田日銀総裁が「強力な金融緩和維持が適切」と述べたことで、113.80円付近で下げ渋る展開。ドル円のテクニカル分析での上値めどは、今年の下落幅(118.60円-108.13円)の61.8%戻しとなる114.60円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)09時20分
ドル円は下げ渋り、113.80円近辺で推移
日銀・金融政策決定会合(4月26-27日開催分)の主な意見では、現状の強力な金融緩和をしっかりと継続することが確認された。物価2%目標についても達成にはまだ時間がかかりそうであり、今年あと2回の利上げが見込まれる米国との金利差は当分のあいだ縮まりそうがない。ドル円は114円台から利食い売りなどで113.63円まで下押しされたが、下がったところでの買い需要はまだ出てくると予想される。
ドル円は113.80円付近、ユーロ円が123.85円前後、ポンド円は147.30円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)09時06分
ドル・円は主に113円台後半で推移か、米金利先高観は後退せずリスク選好的な円売り継続へ
9日のドル・円相場は、東京市場では113円14銭から113円69銭で推移。欧米市場ではドル・円は114円33銭まで一段高となり、114円02銭で取引を終えた。
本日10日のドル・円は主に113円台後半で推移か。北朝鮮は近く6回目の核実験を行う可能性があり、地政学的リスク増大に対する警戒感が広がっている。ただし、米金利の先高観は後退していないことから、リスク選好的なドル買い・円売りは継続する可能性がある。
9日のニューヨーク市場では、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が「今年1-3月期の弱い成長を受けて緩やかな利上げを停止する理由はない」、「年内にバランスシートを縮小すべき」との見解を示したことや、ローゼングレン米ボストン連銀総裁が「FF金利誘導目標は歴史的基準からするとかなり低い」と指摘したことを意識してリスク選好的なドル買いが優勢となった。
市場関係者の間では、「地区連銀総裁の発言は利上げペースの加速を示唆するものではない」との声が聞かれたが、一部の市場関係者は「米連邦準備理事会(FRB)がバランスシートの縮小を進める過程で利上げを継続する可能性は残されている」と指摘している。2018年も3回の利上げが行われるとの見方が広がった場合、ドル上昇につながる可能性があるが、株式相場に与える影響は予測困難であり、金融市場における不確実性は高まるおそれがある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)09時05分
ドル円弱含み、日経平均株価は強含み
ドル円は、米10年債利回りが2.38%台へ低下、北朝鮮による核実験実施への警戒感から114.06円から113.63円まで弱含み、113.80円付近で推移。日経平均株価は19900円台での堅調推移となっており、ドル円は下げ渋る展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比47.56円高の19890.56円
日経平均株価指数は、前日比47.56円高の19890.56円で寄り付いた。
ダウ平均終値は36.50ドル安の20975.78ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.68円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、地政学リスクに警戒しながらも強含みか
NYタイムのドル円は、仏大統領選挙で欧州政治リスクが軽減されたこと、北朝鮮情勢も緊迫感がなくなってきたこと、FRB高官によるタカ派発言を受けて、114.33円まで上昇した。ジョージ米カンザスティ連銀総裁は「徐々に利上げをすることを支持」と発言、ローゼングレン米ボストン連銀総裁は「失業率の低下が利上げを促す」と、利上げに前向きな発言を繰り返した。
本日の東京市場のドル円は、朝鮮半島や中東の地政学リスクへの警戒感は残されているものの、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測が高まっていることで堅調推移を予想する。昨日、黒田日銀総裁が追加金融緩和の可能性に言及したことで、本日発表される4月26-27日の日銀金融政策決定会合での主な意見を見極めることになる。ドル円の攻防の分岐点は115円と見なされており、115円を上抜けた場合は、トランプ米政権の税制改革案への期待感からのドル高トレンド、上抜けることができなければ、トランプ米政権の貿易不均衡是正圧力によるドル安トレンドとなる。
韓国大統領選挙では、反米・親北朝鮮の文氏「共に民主党」が勝利したことで、米軍によって配備されたばかりのTHAADミサイルの撤去、米国と中国のレッドライン(核開発と長距離ミサイル開発の凍結)と北朝鮮の対応、そして噂されている北朝鮮による核実験実施など、依然として予断を許せない状況が続くことになる。さらに、トランプ米政権がクルド人民防衛隊に武器を供給することに合意したとの報道を受けて、シリア情勢を巡る地政学リスクへも要警戒となる。
ドル売りオーダーは、現時点では114.70円、115.00、ドル買いオーダーは、112.00円、111.50円、111.00円、そしてNYカットのオプションが113.10円(15日)、112.50円(11日)に観測されている。
ユーロドルは、マクロン仏新大統領の下でのフランス国民議会選挙への警戒感から伸び悩む展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)07時57分
ドル円113円後半、東京早朝は円安にやや調整
昨日に114.33円まで3月15日以来の高値を塗り替えたドル円は113.70円台に水準を切り下げた。東京早朝は円安にやや調整が入っており、ユーロ円は123円後半、ポンド円は147円前半、豪ドル円は83円半ばでやや売りが先行している。
韓国大統領選は革新系「共に民主党」の文在寅氏が当選し、本日に第19代大統領に就任する。文氏は「親北・反日」の姿勢を示しており、今後の日韓関係を懸念する声も少なくない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)07時48分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.03%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5674.75pと前日比-1.50p(同-0.03%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-3.00pの2390.25p(同-0.13%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)07時47分
円建てCME先物は9日の225先物比25円高の19915円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比25円高の19915円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円70銭台、ユーロ・円は123円80銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)07時32分
金:反落、VIX低下など先行き不透明感が後退して
COMEX金6月限終値:1216.10↓11.00
9日のNY金先物6月限は反落。1214.30ドルから1228.70ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。VIX指数が10を下回る低い水準で推移するなど、フランス大統領選通過などを受けて先行き不透明感は低下。世界の主要株価指数も堅調な動きが見られることから金は売りに押される展開となった。日足チャートでは、サポートとみられていた100日移動平均線(1225ドル水準)を下回っている。
原油:反落、リビアの原油生産水準は高止まり
NYMEX原油6月限終値:45.88 ↓0.559日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比-0.55ドルの45.88ドルで取引を終えた。リビア産原油の供給増加(生産水準の上昇)の思惑が浮上し、原油先物の上値は再び重くなった。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による減産合意の延長は相場下支えの要因となるが、市場参加者の間では需要増加への期待は高まっていないことから、原油の供給超過状態がすみやかに解消されることは難しいとの見方が依然として多い。チャート上では200日移動平均(49.03ドル水準)を大幅に下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)07時19分
金:反落、VIX低下など先行き不透明感が後退して
COMEX金6月限終値:1216.10↓11.00
9日のNY金先物6月限は反落。1214.30ドルから1228.70ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。VIX指数が10を下回る低い水準で推移するなど、フランス大統領選通過などを受けて先行き不透明感は低下。世界の主要株価指数も堅調な動きが見られることから金は売りに押される展開となった。日足チャートでは、サポートとみられていた100日移動平均線(1225ドル水準)を下回っている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)07時16分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 金融政策決定会合における主な意見(4月26・27日分、日本銀行)
14:00 国債・借入金・政府保証債務残高(3月末)
14:00 景気動向指数(3月)
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(4月) 0.9%
10:30 中・生産者物価指数(4月) 7.6%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週)
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(4月) 0.25%
21:30 米・輸入物価指数(4月) 0.2% -0.2%
27:00 米・財政収支(4月) -1762億ドル米・ボストン連銀総裁が講演
欧・ドラギECB総裁がオランダ議会で証言
欧・欧州復興開発銀行(EBRD)年次総会(11日まで)
欧・決算発表 ING、ウニクレディト
中・資金調達総額(4月、15日までに) 2兆1189億元
中・マネーサプライ(4月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(4月、15日までに) 1兆200億元
印・貿易収支(4月、15日までに) -104億3720万ドル注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)07時04分
米3月JOLT、労働市場のスラックが大幅に改善
米労働省が発表した最新3月のJOLT求人件数は574.3万件と、予想572.5万件を上回り、2月568.2万件から増加、過去最高となった昨年7月以降で最高となった。同指数はイエレンFRB議長が労働市場のスラック具合を判断する上で特に注目している。イエレン議長がスラックを判断する上で使用しているダッシュボードで9つある項目のうち、6項目が金融危機以前の水準を回復した。特に、フルタイムの仕事を探しているが経済的な理由で臨時的な職に就いている人、職探しを完全に諦めた人を含む広義の失業率(U-6)が8.6%と、10年ぶりの水準に低下したことは大きな前進。
労働者の自信を表明するとしてイエレン議長が最も重要視している同指数の退職率(Quits rate)は2.1%と2月と同様に危機前の水準に並んだ。長期失業率が依然高止まりしているほか、労働参加率の低下傾向がやまないなど、労働市場のスラックは存続している。しかし、スラックは大きく改善。連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げを後押しする。FOMCの中には米国の労働市場が目標である完全雇用に達しただけでなく、過熱を警戒するメンバーもいる。ハト派寄りで知られるボストン連銀のローゼングレン総裁でさえ、「失業率は4.4%と、完全雇用の水準をさらに下回る」と指摘。米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は、緩やかな利上げが遅れるリスクに言及した。
■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
3月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(1月1.1%) 1.4%
4月失業率(Unemploynent rate):4.4%(3月4.5%) 5%
3月求人率(Job openings rate):3.8 %(2月3.8%) 3%
3月退職率(Quits rate):2.1%(2月2.1%) 2.1%
4月広義の失業率(U-6):8.6%(3月8.9 %) 8.8%
4月雇用者数(Nonfirm payrolls):+21.1万人(3月+7.9万人) +16.18万人◎状態が危機前より依然悪い
4月長期失業率:38.0% (3月38.7%) 19.1%
4月労働参加率:62.9%(3月63.0%) 66.1%
3月採用率(Hires rate):3.6%(2月3.6%) 3.8%Powered by フィスコ
2022年07月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]スイス・6月消費者物価指数:前年比+3.4%で市場予想を上回る(15:59)
-
[NEW!]ドル円 135.51円までじり高、ダウ先物が下げ幅縮小(15:43)
-
[NEW!]豪ドル円、一時92.63円まで上昇 WTI原油価格は0.5%前後高でリスクオン(15:35)
-
【速報】独・5月貿易収支:-10億ユーロで市場予想を下回る(15:08)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比218.19円高の26153.81円(15:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円20銭台でやや底堅い動きを続ける(14:59)
-
NZSX-50指数は10862.34で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.63%近辺で推移(14:53)
-
NZドルTWI=70.5(14:52)
-
ドル円、買い戻し 135.24円付近で推移(14:28)
-
ドル円リアルタイムオーダー=135.00円 OP本日NYカットほか多数(14:08)
-
ドル円 本日NYカットほか多数OP観測の135円挟んで上下(13:18)
-
豪ドル円 ここまでのレンジ上回る92.40円超えにストップロス買い集積中、下値もストップ散見(12:52)
-
ドル・円:ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比153.36円高の26088.98円(12:33)
-
上海総合指数0.14%高の3392.221(前日比+4.584)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は135円を挟んだ水準で推移(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下落一服(12:07)
-
日経平均前場引け:前週末比149.45円高の26085.07円(11:34)
-
ハンセン指数スタート0.77%安の21690.68(前日比-169.11)(10:53)
-
ドル円、再び下落 134.81円まで下押し(10:37)
-
ドル円、下げ渋り 135.04円付近で推移(10:27)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は135円近辺で推移、米長期金利低下でドル買い縮小も(09:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円-17772.002593554.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-211.000019082.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-201.900018288.1000 ![]() |


- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 【7月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 景気後退(リセッション)懸念がテーマ!米6月ISM製造業53.0→2年ぶり低水準。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)