ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年05月09日(火)のFXニュース(6)

  • 2017年05月09日(火)21時33分
    ドル・円、114円台に突入

    ドル・円、114円台に突入

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)21時31分
    ドル円 3/15以来の114円台、高値114.01円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.97円  (114.01 /  113.14) 
    ユーロドル 1.0883ドル (1.0933 /  1.0880) 
    ユーロ円  124.04円   (124.18 /  123.66) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月09日(火)21時24分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月9日

    [欧米市場の為替相場動向]
    日本時間
    5月9日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・22:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演
    ・23:00 米・3月JOLT求人件数(2月:574.3万件)
    ・23:00 米・3月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
    ・02:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(ニューヨーク大学)
    ・02:00 米財務省3年債入札(240億ドル)
    ・05:15 カプラン米ダラス連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)21時12分
    ドル・円は113円90銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     9日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円59銭から113円90銭まで上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の6月利上げ観測のほか、金融政策の正常化加速の思惑も浮上していることで、全般的にドル買いが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.0926ドルから1.0880ドルまで下落し、ユーロ・円は124円18銭から123円85銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2959ドルから1.2912ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9992フランから1.0046フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)21時04分
    ドル円 一時113.94円、3/15以来の114円に接近

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.90円  (113.94 /  113.14) 
    ユーロドル 1.0887ドル (1.0933 /  1.0880) 
    ユーロ円  124.01円   (124.18 /  123.66) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月09日(火)20時51分
    ■LDN午前=ドル円は堅調維持し3月以来高値、ユーロ売り継続

     ロンドン午前、ドル円は昨日ロンドンタイムから再開した上昇の流れを継続し、一時113.87円と3月15日以来の水準まで上値を伸ばした。クロス円も軒並み円安推移。ユーロ円は124.18円、ポンド円は147.29円、スイスフラン(CHF)円は113.74円まで上昇した。NZドル円も78.68円、加ドル円は83.29円まで円売りが進んだ。

     一方、ユーロドルは1.09ドルの節目を3営業日ぶりに割り込んで、一時1.0883ドルまで下落。値幅は限られるが、本日も前日の仏大統領選後の調整の流れを引きずる形となった。
     他通貨も対ドルで総じて上値が重い。ポンドドルは軟調なユーロに対するポンド買いを支えに一時1.2961ドルまで上昇する場面もあった。しかし対ユーロや対円で次第にドルが強さを増すと、ポンドドルも1.2912ドルまで下落。豪ドル/ドルは、豪政府が2017-2018年会計年度の財政赤字見通しを発表し、来年度の国債市場の規模が拡大すると伝わったこともあって、1月9日以来の安値0.7329ドルへ下振れ。NZドル/ドルも0.68ドル後半で戻りが鈍かった。対ドルでの各通貨のさえない推移は、次第にクロス円の上昇力を鈍らせた。ただ、昨日に大きく売られた産油国通貨の加ドルは、原油相場の下げ渋りもあって、対ドルで一時1.3671加ドルまで加ドル買いが強まる底堅さを示した。

  • 2017年05月09日(火)20時48分
    東京為替サマリー(9日)

    ■東京午前=日銀総裁発言もドル円は伸び悩み  

     東京午前の為替相場は、黒田日銀総裁の更なる金融緩和を示唆する発言でドル円、クロス円とも上昇する場面はあったが、日経平均の19900円台が重かったこともあり伸び悩んだ。黒田日銀総裁は「現状は物価2%目標に距離があり、強力な金融緩和を推進する」
    「必要であれば、更なる金融政策の調整はあり得る」と衆院財務金融委員会で発言した。

     ドル円は昨日の高値を超えて113.38円まで上値を伸ばした。しかし、このレベルは今年の下落幅(118.60円-108.13円)の半値戻し近辺と意識されやすく、本邦輸出の売りも出てドル円の頭は押さえられた。ユーロ円は123.88円、ポンド円が146.80円と日銀総裁発言後に上昇したが買いは続かなかった。

     昨日、先月後半からの上昇トレンドの調整売りが出たユーロドルは、1.09ドル前半で小動き。ポンドドルは1.29ドル半ばで動意薄い動きだった。

     豪3月小売売上高が前月比-0.1%と予想の+0.3%を下回り、2カ月連続でマイナスとなったことを受けて、豪ドルは下落。豪ドル/ドルは0.7355ドルと1月11日以来の安値を塗り替えた。豪ドル円も83円後半から83.29円まで売られた。NZドルは豪ドルに若干つられてじり安。NZドル/ドルが0.69ドル前半、NZドル円は78円前半で推移した。

    ■東京午後=動き細る、ドル円は113円前半でこう着  

     東京午後の為替相場は値動きが一段と細る。米連邦公開市場委員会(FOMC)や仏大統領選など注目イベントを通過し、新しい材料待ちで方向感は鈍い。日経平均は2015年4月以来の2万円大台を試す動きには持ち込めず、小安い水準でもみ合い。時間外の米10年債利回りも2.38%台でほぼ横ばい推移し、手がかりとはならなかった。

     ドル円は113円前半でもみ合い。投資家のリスクオフの後退で堅調地合いを維持しているが、輸出勢の売りにも上値が抑えられている。米6月利上げ期待は高いものの、ほぼ織り込んでいる。昨日に見られたユーロの調整売りも一段落し、ユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は123円後半で推移。仏大統領選挙でマクロン氏の勝利で、ユーロ圏の政治的リスクは後退した。しかし、来月の仏議会選挙を控え、ルペン氏は反欧州連合(EU)を訴え続けるとみられ、マクロン氏の政権運営は容易ではないとの見方も少なくない。ポンドドルは1.29ドル半ば、ポンド円は146円後半で小じっかり。

     弱い豪小売売上高も手がかりに下落した豪ドル/ドルは0.7352ドルまでわずかながら午前の安値を更新し、豪ドル円は安値の83.29円近辺で軟調な動きが続いた。一方、NZドル/ドルは0.69ドル近辺、NZドル円は78円前半で方向感に欠ける動きとなった。

  • 2017年05月09日(火)20時37分
    LDN序盤まとめ=ドル円は堅調維持、113円後半へ上伸

    ・ドル円は昨日来のリスク選好の流れが続き、3月半ば以来の113円後半へ上伸

    ・ユーロドルは調整を継続、3営業日ぶり1.09ドル割れ

    ・他通貨も対ドルで総じて上値重い、一方クロス円はドル円の上昇による円売りが支えに

  • 2017年05月09日(火)20時16分
    ドル・円は113円59銭から113円86銭で上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     9日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円59銭から113円86銭で上昇している。米連邦準備理事会(FRB)の6月利上げ観測のほか、金融政策の正常化加速の思惑も浮上していることで、全体的にドル買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.0926ドルから1.0886ドルまで下落し、ユーロ・円は124円18銭から123円87銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.2959ドルから1.2914ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9992フランから1.0032フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)19時24分
    ドル・円は一時113円83銭、株高、米長期金利高止まり

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は本日の高値更新が続き、一時113円83銭まで上昇した。米国10年債利回りが2.39%台で高止まりになる一方、欧州株が全面高となり、GLOBEXのNYダウ先物も上昇しており、ドル買い・円売りが優勢になっている。ユーロ・ドルは一時1.0892ドルまで下落し、ユーロ・円も123円91銭まで下落している。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円58銭から113円83銭、ユーロ・円は123円91銭から124円18銭、ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0926ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)18時37分
    ユーロ円 注目オーダー・OP=123円 OP12日NYカット

    126.00円 OP11日NYカット
    125.20円 超えるとストップロス買い大きめ
    124.60円 超えるとストップロス買い大きめ
    124.25円 OP22日NYカット

    123.97円 5/9 18:30現在(高値124.18円 - 安値123.66円)

    123.00円 OP12日NYカット
    122.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年05月09日(火)18時28分
    欧州通貨じり安、ユーロドル 1.09ドル割れ

    現在の推移(レンジ)  

    ユーロドル 1.0894ドル (1.0933/ 1.0894)
    ユーロ円 123.92円 (124.18/ 123.66)

    ポンドドル 1.2915ドル (1.2961/ 1.2914)
    ポンド円 146.91円 (147.29/ 146.45)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

  • 2017年05月09日(火)18時27分
    ドル円 上昇継続、一時113.77円

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.76円  (113.77 /  113.14) 
    米10年債利回り 2.392%  前日比+0.006%  (2.396 /  2.376)

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年05月09日(火)18時26分
    ドル・円は113円74銭まで上昇、欧州株高、米長期金利が上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は113円74銭まで上昇している。欧州株が全般的に上昇する一方、米国10年債利回りが2.3959%まで上昇しており、ドル買い・円売りが優勢になっている。一方、ユーロ・ドルが1.09ドル台前半で軟調に推移していることで、ユーロ・円は124円挟みでやや上げ渋る状態になっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは113円58銭から113円74銭。ユーロ・円は123円91銭から124円18銭、ユーロ・ドルは1.0904ドルから1.0926ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月09日(火)17時52分
    東京為替概況:ドル・円は堅調、米金融政策の正常化加速の思惑で買い

    今日の東京外為市場では、ドル・円は堅調。113円14銭から113円69銭まで上昇した。前日のメスター米クリーブランド連銀総裁の発言を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策の正常化を加速させるとの思惑も浮上し、ドル買いが優勢になった。また、欧州政治リスク後退などによる円売りも続いた。

    ユーロ・円は123円66銭から124円18銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0933ドルから1.0903ドルまでじり安に推移した。

    ・17時時点:ドル・円113円60-70銭、ユーロ・円124円10-20銭
    ・日経平均:始値19915.64円、高値19917.45円、安値19838.71円、終値19843.00円
    (前日比52.70円安)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム