
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2017年05月10日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年05月10日(水)07時02分
NY市場動向(取引終了):ダウ 36.50ドル安(速報)、原油先物 0.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20975.78 -36.50 -0.17% 21046.85 20938.04 11 19
*ナスダック 6120.59 +17.93 +0.29% 6133.00 6107.59 1215 1122
*S&P500 2396.92 -2.46 -0.10% 2403.87 2392.44 235 265
*SOX指数 1017.50 +10.34 +1.03%
*225先物 19920大証比+30 +0.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.03 +0.77 +0.68% 114.33 113.14
*ユーロ・ドル 1.0875 -0.0049 -0.45% 1.0933 1.0864
*ユーロ・円 124.01 +0.29 +0.23% 124.54 123.66
*ドル指数 99.56 +0.50 +0.50% 99.69 99.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.34 +0.01 1.35 1.32
*10年債利回り 2.40 +0.01 2.41 2.38
*30年債利回り 3.03 +0.01 3.05 3.02
*日米金利差 2.36 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.88 -0.55 -1.18% 46.78 45.53
*金先物 1216.10 -11.0 -0.90% 1228.7 1214.3
*銅先物 249.7 +0.3 +0.14% 251.8 248.1
*CRB商品指数 177.29 -0.84 -0.47% 178.59 177.00【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7342.21 +41.35 +0.57% 7359.61 7300.86 77 21
*独DAX 12749.12 +54.57 +0.43% 12783.23 12703.96 22 8
*仏CAC40 5398.01 +15.06 +0.28% 5413.60 5394.13 25 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)06時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.64%安、対ユーロ0.20%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.98円 +0.72円 +0.64% 113.26円
*ユーロ・円 123.97円 +0.25円 +0.20% 123.72円
*ポンド・円 147.45円 +0.90円 +0.61% 146.55円
*スイス・円 113.13円 -0.27円 -0.23% 113.39円
*豪ドル・円 83.67円 +0.02円 +0.02% 83.65円
*NZドル・円 78.58円 +0.35円 +0.44% 78.23円
*カナダ・円 83.06円 +0.33円 +0.40% 82.73円
*南アランド・円 8.36円 +0.04円 +0.53% 8.31円
*メキシコペソ・円 5.94円 +0.05円 +0.82% 5.90円
*トルコリラ・円 31.44円 -0.14円 -0.45% 31.59円
*韓国ウォン・円 10.01円 +0.02円 +0.16% 9.99円
*台湾ドル・円 3.77円 +0.01円 +0.29% 3.76円
*シンガポールドル・円 80.74円 +0.17円 +0.21% 80.57円
*香港ドル・円 14.64円 +0.09円 +0.65% 14.55円
*ロシアルーブル・円 1.95円 +0.01円 +0.37% 1.94円
*ブラジルレアル・円 35.75円 +0.33円 +0.95% 35.42円
*タイバーツ・円 3.28円 +0.01円 +0.24% 3.27円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.55% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +0.81% 124.65円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 +2.04% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.43% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -0.65% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -2.96% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -4.55% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -2.02% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.37% 6.12円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.03% 37.78円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +3.28% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +4.09% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.14% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -2.90% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.80% 2.02円 1.51円 1.96円
*ブラジルレアル・円 -0.53% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.34% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)06時36分
NY原油先物は反落、リビアの原油生産水準は高止まり
NYMEX原油6月限終値:45.88 ↓0.55
9日のNY原油先物6月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比-0.55ドルの45.88ドルで取引を終えた。リビア産原油の供給増加(生産水準の上昇)の思惑が浮上し、原油先物の上値は再び重くなった。石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国による減産合意の延長は相場下支えの要因となるが、市場参加者の間で需要増加への期待は高まっていないことから、原油の供給超過状態がすみやかに解消されることは難しいとの見方が依然として多い。チャート上では200日移動平均(49.03ドル水準)を大幅に下回る状態が続いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)06時12分
■NY為替・9日=リスクオンと米利上げ期待で円・スイス売り
NYタイムは、ドル買いが優勢だった。仏大統領選挙で欧州の政治リスクが軽減され、北朝鮮情勢も以前ほどの緊迫感がなくなってきたことで、地政学リスクからリスクオンに市場の流れが傾いている。また昨日1993年以来の低水準になったS&P恐怖指数(VIX)も依然として低水準で、リスクがとりやすい相場になっている。NYの午前はそのような状況下で円、スイスフラン(CHF)というリスクオン時に売られる通貨が緩やかに売られた。この状況で追い討ちをかけるようにジョージ米カンザスティ連銀総裁は「徐々に利上げをすることを支持」と発言し、ローゼングレン米ボストン連銀総裁は「失業率の低下が利上げを促す」と、利上げに前向きな発言を繰り返したため、ドル買いに拍車をかけ、ドル円は114.33円、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0091CHFまで上昇した。クロスも同様にユーロ円は124.54円、ポンド円は147.88円まで上がった。しかしその後北朝鮮が新たな核実験をするとの噂があり、ドル円は113.80円割れ、ユーロ円も123円後半まで値を戻した。
ユーロドル、ポンドドルは方向感のない動きだった。ユーロドルはユーロ円の買いで1.0900ドルを回復する局面があったが、その後のドル買いに推され1.0864ドルまで一時下がった。ポンドドルは対ユーロでのポンド買いが入ったため、対ドルでは1.29ドル前後を中心としてもみあいだった。
また市場は反応薄だったがホワイトハウスがクルド人民防衛隊(YPG)に武器を供給することに合意したと報道された。本日トランプ大統領がマクマスター国家安全保障担当大統領補佐官と異例の2日連続の会議が今回の決定に結びついた可能性が考えられる。米国防省もこの戦いは長くて困難なものになるとコメントを出したが、再びシリア・リスクで地政学リスクに注目される可能性もある。
6時現在、ドル円は113.98円、ユーロドルは1.0874ドル、ユーロ円は123.96円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)05時44分
5月9 日のNY為替・原油概況(訂正)
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円33銭まで上昇後、113円77銭へ反落し、113円90銭で引けた。予想を上回った米国3月JOLT求人件数、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁やローゼングレン米ボストン連銀総裁の発言で、6月の利上げや年内のバランスシートの縮小を織り込み米債利回りが上昇、ドル買いに拍車がかかった。その後、北朝鮮の英駐大使がさらなる核実験実施に言及したとの報道が嫌気されリスク回避の円買いが再燃。
ユーロ・ドルは、1.0907ドルから1.0864ドルまで下落して1.0870ドルで引けた。
マクロン仏新大統領の経済政策への懸念が根強く、欧米金利差の拡大観測にユーロ売り・ドル買いが強まった。ユーロ・円は、124円54銭へ上昇後、123円75銭へ反落した。
ポンド・ドルは、1.2903ドルへ下落後、1.2954ドルへ反発。
ドル・スイスは、1.0038フランから1.0091フランへ上昇した。
9日のNY原油は反落。46.42ドルから45.53ドルへ下落した。ドル高で割高感が広がった。
[経済指標]
・米・3月JOLT求人件数:574.3万件(予想572.5万件、2月:568.2万件←574.3万件)
・米・3月卸売在庫改定値:前月比+0.2%(予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
・米・3月卸売売上高:前月比0%(2月:+0.7%←+0.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)05時36分
大証ナイト終値19920円、通常取引終値比30円高
大証ナイト終値19920円、通常取引終値比30円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)05時07分
NY外為:ドル・円113円台へ反落、北朝鮮懸念
NY外為市場でリスク回避の動きが再燃した。英スカイニュースで高官が北朝鮮によるさらなるミサイル実験の可能性を指摘したため、警戒感が広がった模様。ドル・円は114円33銭から113円77銭へ反落。ユーロ・円は124円54銭の高値から123円75銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.0870ドル前後の安値圏でのもみ合いが続いた。
ダウ平均株価は引け間際下落幅を広げ43ドル安で推移。米10年債利回りは2.41%から2.38%へ低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)05時07分
ドル円利食いの売りに押され下落、113.85円前後に
ドル円は114.33円を高値に、利食いの売りが入り113.85円前後まで下落している。
ユーロ円も123円後半、ポンド円も147円前半まで下がっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)03時31分
ドルが底堅い、ユーロドルは1.0872ドルまで
リスクオン相場だが、現在はドルが全体的に底堅く推移している。ドル円は114.20円前後、ユーロドルは1.0872ドルまでドルが買われたがほぼ現在も同じレベル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0087CHFが高値で現在もほぼ同レベルで推移している。一時2.414%まで上昇した米長期債利回りは2.40%前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)03時29分
NY外為:ドル・円一段高、米3年債入札後
NY外為市場でドル・円は米3年債入札後、一段高となった。113円88銭から114円33銭まで上昇。
米財務省が実施した240億ドル規模の3年債入札で、最高落札利回りが1.572%と過去7年間で2番目に高い水準となったほか、応札倍率は2.76倍と前回入札の2.62倍から上昇。ただ、テールが大きく、需要懸念が浮上した。
米10年債利回りは2.41%まで上昇した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ26ドル安、原油先物比0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20986.38 -25.90 -0.12% 21046.85 20976.09 12 18
*ナスダック 6118.84 +16.18 +0.27% 6133.00 6108.76 1207 1042
*S&P500 2398.47 -0.91 -0.04% 2403.87 2396.09 246 250
*SOX指数 1018.58 +11.42 +1.13%
*225先物 20010 大証比 +120 +0.60%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.18 +0.92 +0.81% 114.33 113.59
*ユーロ・ドル 1.0883 -0.0041 -0.38% 1.0926 1.0872
*ユーロ・円 124.27 +0.55 +0.44% 124.54 123.85
*ドル指数 99.54 +0.48 +0.48% 99.63 99.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.41 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.37 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.00 -0.43 -0.93% 46.78 45.53
*金先物 1216.20 -10.90 -0.89% 1228.70 1214.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7342.21 +41.35 +0.57% 7359.61 7300.86 77 21
*独DAX 12749.12 +54.57 +0.43% 12783.23 12703.96 22 8
*仏CAC40 5398.01 +15.06 +0.28% 5413.60 5394.13 25 15Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)02時18分
ドル円114.33円まで上昇、米長期債利回りも上昇
米国の3年債の入札後、米長期債利回りも2.414%まで上昇したこともあり、ドル円は本日の高値を再び更新し114.33円まで上がった。米3年債入札の最高落札利回りは1.572%となり、前回の1.525%から上昇。応札倍率は2.76倍と前回の2.62倍を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)01時45分
ユーロドル、安値拡大1.0872ドルまで
ユーロが重く推移している。対ドルでは1.0872ドルまで下がり、対ポンドでも0.8401ユーロまで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月10日(水)01時36分
NY外為:ドル続伸、ジョージ米KC地区連銀総裁のタカ派発言で
NY外為市場でドルは続伸した。ドル・円は113円88銭から114円24銭まで上昇し、3月中旬来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0907ドルから1.0872ドルまで下落し、4月28日来の安値を更新した。ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁のタカ派発言を受けて、米債利回りが一段高。ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁は講演で、米国内総生産(GDP)の第1四半期の弱い成長を受けて緩やかな利上げを停止する理由はないとしたほか、緩やかな利上げを遅らせるリスクに言及。さらに、「FRBは年内にB/S縮小を開始すべきだ」と主張した。
米10年債利回りは2.38%から2.40%まで上昇し、3月末以来の高水準となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月10日(水)01時21分
NY市場動向(午後0時台):ダウ6ドル高、原油先物0.36ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21018.40 +6.12 +0.03% 21046.85 20999.32 12 16
*ナスダック 6123.74 +21.08 +0.35% 6133.00 6108.76 1243 935
*S&P500 2400.99 +1.61 +0.07% 2403.87 2399.05 283 217
*SOX指数 1017.63 +10.47 +1.04%
*225先物 20020 大証比 +130 +0.65%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.20 +0.94 +0.83% 114.23 113.59
*ユーロ・ドル 1.0878 -0.0046 -0.42% 1.0926 1.0872
*ユーロ・円 124.23 +0.51 +0.41% 124.54 123.85
*ドル指数 99.60 +0.54 +0.55% 99.62 99.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.41 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.37 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.07 -0.36 -0.78% 46.78 45.78
*金先物 1217.20 -9.90 -0.81% 1228.70 1216.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7342.21 +41.35 +0.57% 7359.61 7300.86 77 21
*独DAX 12749.12 +54.57 +0.43% 12783.23 12703.96 22 8
*仏CAC40 5398.01 +15.06 +0.28% 5413.60 5394.13 25 15Powered by フィスコ
2022年05月21日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ8.77ドル高(速報)、原油先物0.79ドル高(15:49)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.18%高(15:48)
-
【来週の注目イベント】FOMC議事録、米PCEコア、Q1GDP改定値、ダボス世界経済フォーラム(07:10)
-
NY金先物は下げ渋り、利食い売りは一巡(07:00)
-
大証ナイト終値26750 円、通常取引終値比20円安(06:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、反落(06:05)
-
【速報】 ダウがプラスに回復、大規模なオプション満期で荒い展開継続(05:00)
-
5月20日のNY為替・原油概況(04:58)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り(04:06)
-
欧州主要株式指数、反発(03:59)
-
欧州マーケットダイジェスト・20日 株高・ユーロ一転下落(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ420ドル安、原油先物1.83ドル高(03:19)
-
NY外為:リスクオフの円買い、黒田日銀総裁は緩和継続の意向再表明も(02:26)
-
【速報】ドル円127.66円、リスク回避の円買い(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(02:05)
-
【速報】米株下げ加速、S&Pは弱気相場入り、ダウ400ドル超安(01:43)
-
G7財務相・中銀総裁「198億ドルのウクライナ支援を表明」(01:28)
-
フィンランド、ロシアがガス供給を21日に停止(01:22)
-
[ドル・円通貨オプション] OP売り、ドル円相場の上昇一服(01:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ244ドル安、原油先物0.51ドル高(01:19)
-
【速報】米10年債利回り2.8%割れ(01:15)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ373ドル安(01:13)
-
NY外為:リスクオフ再燃、米株下落に転じる、ダウ300ドル近く下げる(00:30)
-
豪ドル円 89円後半まで上値を切り下げる、米株が軟調(00:15)
-
【速報】ドル円再び127円台、リスクオフ再開、ダウ200ドル超安(00:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!

ビットコイン/円-139667.003745000.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-1088.200029192.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-985.000027644.3000 ![]() |


- 米ドル/円は、150円超えがあってもおかしくない。米ドルは短期スパンでは買われすぎでも、中長期では一段と上昇しやすい(陳満咲杜)
- 5月20日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が、レンジ相場に入り込んでしまった原因は? 今は相場の流れに合わせて、トレード戦略を変えていく必要(今井雅人)
- 米ドル/円は129円台後半では大きな売りに落とされる動きに。もし米国経済が景気後退に陥るなら、マーケットはどう動くのか?(志摩力男)
- ユーロ/米ドルの反発に警戒! 当局者が「ユーロ安は驚異」と指摘。金利先物市場では、ECBの年4回の利上げを織り込む動き(西原宏一)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)