ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年05月19日(金)のFXニュース(4)

  • 2017年05月19日(金)15時04分
    NZSX-50指数は7392.11で取引終了

    5月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+20.35、7392.11で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月19日(金)15時04分
    ■東京午後=日経平均がプラス圏へ、クロス円は下げ縮小

    【※内容・配信カテゴリーを修正します。】

     午後の為替相場は、午前から一転しドル円、クロス円がじり高で推移した。これといったニュースはなかったが、本邦輸入企業のドル円の買いが散見された。また、日経平均が下げ渋り19500円から切り替えしたことも、クロス円の買い戻しにつながったもよう。一時80%程度まで低下した6月FOMC利上げ織り込み度が、再び95%を超えてきたこともドル円をサポートした。
     ドル円は111円半ばまで、ユーロ円は123円後半、ポンド円が144.40円近辺まで反発した。一方、ユーロドルは1.11ドル前半、ポンドドルが1.29ドル半ばでのこう着は変わらず。

     豪ドル/ドルは0.74ドル前半、NZドル/ドルが0.68ドル後半でもみ合いだった。豪ドル円はNY終値水準の82.70円近辺まで戻したが、NZドル円が76.80円付近までと若干戻りが鈍かった。
     昨日に3週間ぶりの高値水準まで上昇したNY原油は、時間外取引でも49ドル後半の高値圏で推移。ドル/加ドルは1.36加ドル近辺で静かな値動きだったが、加ドル円は82円近辺まで上昇し、午前の下げから全戻しとなった。

  • 2017年05月19日(金)15時02分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.84%近辺で推移

    5月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.84%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月19日(金)15時01分
    NZドルTWI=75.0

    NZ準備銀行公表(5月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月19日(金)15時00分
    独・4月生産者物価指数

    独・4月生産者物価指数(前月比)

    前回:0.0% 予想:+0.2% 結果:+0.4%

  • 2017年05月19日(金)14時59分
    午後まとめ=ドル円・クロス円じり高、日経平均は反発

    ・ドル円とクロス円はじり高、午前の下げ幅を縮小

    ・日経平均は反発、プラス圏で推移

    ・NY原油 時間外取引で3週間ぶり高値圏49ドル後半、加ドル円が強含み

  • 2017年05月19日(金)14時43分
    ドル円111.46円、日経平均とNY原油先物も強含み

     ドル円は、日経平均株価が19600円台、時間外取引のNY原油先物が49.80ドル台で推移していることで111.46円付近で堅調推移。ユーロ円は123.80円、ポンド円は144.35円、豪ドル円は82.70円付近で堅調に推移している。

  • 2017年05月19日(金)14時41分
    ドル・円:ドル・円は値を戻す展開、米金利の持ち直しで

     ドル・円は111円40銭台に値を戻している。日経平均株価のプラス圏推移が続き、リスク回避の円買いはやや後退。また、米10年債利回りが2.24%台まで持ち直しており、ドル買いも入りやすい。ただ、週末を控えポジション調整主体の取引となっているようだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円11銭から111円60銭、ユーロ・円は123円39銭から123円92銭、ユーロ・ドルは1.1097ドルから1.1115ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月19日(金)14時31分
    ユーロ円オーダー=123.00円に押し目買い

    126.00円 売り
    125.70円 売り
    125.00円 売り
    124.50円 売り
    124.25円 OP22日NYカット

    123.80円 5/19 14:18現在(高値123.92円 - 安値123.39円)

    123.00円 買い
    122.50円 OP6月9日NYカット
    122.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2017年05月19日(金)14時23分
    【ディーラー発】ドル円クロス円買い戻し優勢(東京午後)

    日経平均が再びプラス圏に浮上し上げ幅を拡大したことを受けて、ドル円クロス円は買い戻しの動きが優勢。ドル円は米債利回りの上昇も支えとなり111円47銭付近まで反発。また、クロス円もユーロ円が123円87銭付近まで、ポンド円が144円41銭付近まで下値を切り上げたほか、豪ドル円も82円76銭付近まで持ち直すなど午前の下げを埋める展開に。また、ユーロドルは1.1099付近から値を戻し、本日高値圏の1.1110付近で底堅く推移している。14時23分現在、ドル円111.428-438、ユーロ円123.822-842、ユーロドル1.11120-128で推移している。

  • 2017年05月19日(金)13時16分
    ドル円 111.40円近辺、クロス円も強含み

     ドル円は111.40円近辺まで買い戻されている。日経平均がじり高なことや、本邦輸入企業の買いもドル円を下支えしているもよう。
     クロス円もドル円につれ高。ユーロ円が123.75円、ポンド円は144.30円、豪ドル円が82.70円近辺で推移。

  • 2017年05月19日(金)12時56分
    ドル円111.35円、日経平均株価は本日高値圏で推移

     ドル円は、日経平均株価が19590円付近で推移していることで、111.35円付近で下げ渋る展開。午前中は、日経平均株価は19497円、ドル円は111.11円まで弱含んでいた。時間外取引のNY原油先物は49.70ドル付近、米10年債利回りは2.23%台で推移。

  • 2017年05月19日(金)12時51分
    ドル円 112円のオーダーが目先の重し

     ドル円は、NYタイムに111.74円まで上昇した局面で一時厚めになった111.80円のオファーはおおむね解消されている。上値で次に控えるリーブオーダーは112円の売り。同水準には来週24日が期限の非常に大きめなオプション(OP)ほか、日々の注目オーダーとして特筆するほどの大きさではないものも含め、OP設定が多く観測される。目先的に上値が抑えられやすいポイントになりそうだ。

  • 2017年05月19日(金)12時36分
    上海総合指数0.05%安の3088.462(前日比-1.677)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.05%安の3088.462(前日比-1.677)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月19日(金)12時31分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株の下落で

     19日午前の東京外為市場では、ドル・円は弱含み。日経平均株価の下落でリスク回避の円買いに振れた。

     引き続きトランプ米大統領の政権運営に不透明感が広がり、リスク回避的な円買いに振れやすい展開。ドル・円は日経平均株価の反落で朝方付けた111円60銭から111円11銭まで値を切り下げた。

     昼にかけてもドル売り地合いは継続。ランチタイムの日経平均先物のマイナス圏推移で、目先の日本株安継続を警戒したドル売り・円買いの流れ。午後の取引では、ドルが111円台を維持できるか注目される。

     ここまでのドル・円の取引レンジは111円11銭から111円60銭、ユーロ・円は123円39銭から123円92銭、ユーロ・ドルは1.1097ドルから1.1115ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一