
2017年05月22日(月)のFXニュース(5)
-
2017年05月22日(月)23時57分
[通貨オプション]OP売り優勢、レンジ相場で
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は低下。レンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1ヶ月物9.18%⇒8.82% (08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物9.06%⇒8.73%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物9.33%⇒9.10%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.59%⇒9.44%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.84%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.55%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.54%⇒+1.39%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.56%⇒+1.42%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)23時38分
ユーロテクニカル一覧=RSI 73%へ上伸
参考レート 1.1251ドル 5/22 23:36
パラボリック 1.0903ドル (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 1.1160ドル (前営業日1.1105ドル)
21日移動平均線 1.0971ドル (前営業日1.0946ドル)
90日移動平均線 1.0741ドル (前営業日1.0734ドル)
200日移動平均線 1.0826ドル (前営業日1.0826ドル)RSI[相体力指数・14日]
73.34% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 1.1209ドル
2σシグマ[標準偏差]下限 1.0744ドルMACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.0107 vs 0.0080 MACDシグナル [かい離幅 0.0027]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月22日(月)23時15分
NY市場動向(午前10時台):ダウ92ドル高、原油先物0.38ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20896.87 +92.03 +0.44% 20914.26 20860.16 29 1
*ナスダック 6113.83 +30.13 +0.50% 6115.15 6097.24 1333 636
*S&P500 2391.87 +10.14 +0.43% 2392.04 2387.21 411 87
*SOX指数 1066.74 +5.97 +0.56%
*225先物 19660 大証比 -10 -0.05%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.16 -0.10 -0.09% 111.51 111.12
*ユーロ・ドル 1.1262 +0.0056 +0.50% 1.1264 1.1162
*ユーロ・円 125.19 +0.50 +0.40% 125.30 124.30
*ドル指数 96.91 -0.23 -0.24% 97.44 96.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.28 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.24 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.19 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 50.71 +0.38 +0.76% 51.06 50.44
*金先物 1259.20 +5.60 +0.45% 1259.70 1251.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7516.22 +45.51 +0.61% 7518.12 7470.71 79 22
*独DAX 12643.58 +4.89 +0.04% 12670.26 12571.06 15 14
*仏CAC40 5339.05 +14.65 +0.28% 5339.41 5315.23 23 17Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)22時57分
ユーロドルじり高、一時1.1259ドル
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1257ドル (1.1259 / 1.1162)
ユーロ円 125.15円 (125.30 / 124.12)ドル円 111.18円 (111.61 / 110.88)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月22日(月)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は111.30円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.30円 (111.61 / 110.88)
ユーロドル 1.1248ドル (1.1250 / 1.1162)
ユーロ円 125.20円 (125.30 / 124.12)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月22日(月)22時23分
【NY為替オープニング】ヘッドラインリスク存続
◎ポイント
・トランプ米大統領「中東に平和をもたらすまれな好機にめぐまれた」
・メルケル独首相「ユーロは弱すぎ」
・米国とサウジ、トランプ米大統領のサウジ訪問に合わせ、数百億ドル規模の商談を複数締結
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数(3月:0.08)
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁あいさつ
・欧州委員会のバルニエ首席交渉官、英国のEU離脱協議、6月19日開始
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.49(予想:0.11、3月:0.07←0.08)22日のニューヨーク外為市場では、トランプ米大統領が外国訪問中で国内の問題の深刻化懸念が緩和しリスク回避の動きが一段落した。今週開催のOPEC(石油輸出国機構)総会で、加盟国、非加盟国が協調減産で合意するとの期待に、原油価格が下げ止まったことも、世界経済鈍化の懸念を払しょくした。本日は、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演が予定されており、米国の年内の利上げ軌道を探る。
ただ、特別検察官も設置されるなど、昨年の大統領選挙でのロシアの影響を疑う動きは根強く、ヘッドラインリスクは存続する。コミー前FBI長官はメモリアルデー明けにも証言が予定されている。
G7サミットを前に、メルケル独首相はドイツの貿易黒字は「ECBの政策が影響し、ユーロが弱すぎることが要因」との見方を示した。このためユーロが急伸。マクロン大統領との、2国間の貿易不均衡に関する討論会で言及。トランプ政権は通貨報告書の中で、貿易黒字国のドイツを為替監視リストに含めた。
米国では明日、政権が公表する予算案にも注目が集まる。最初に公表された予算案と内容に大きな修正はないと見られている。防衛以外での大幅な予算削減が予想されている。特に低所得者向けの医療費などの援助が大幅に削られる見込み。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円83銭を上回っている限り上昇基調入りした可能性。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0826ドルを上回る限り上昇基調。
ドル・円111円40銭、ユーロ・ドル1.1235ドル、ユーロ・円125円16銭、ポンド1.3009ドル、ドル・スイスは0.9711フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)21時51分
【市場反応】米4月シカゴ連銀全米活動指数
[欧米市場の為替相場動向]
米国の4月シカゴ連銀全米活動指数は0.49と、予想0.11を上回り、2014年11月来の高水準となった。
良好な結果にもかかわらずドルは上値が重い展開。
ドル・円は111円41銭から111円21銭へ弱含み。1.1234ドルから1.1250ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.49(予想:0.11、3月:0.07←0.08)Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)21時41分
【市場反応】米4月シカゴ連銀全米活動指数
米国の4月シカゴ連銀全米活動指数は0.49と、予想0.11を上回り、2014年11月来の高水準となった。
良好な結果にもかかわらずドルは上値が重い展開。
ドル・円は111円41銭から111円21銭へ弱含み。1.1234ドルから1.1250ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.49(予想:0.11、3月:0.07←0.08)Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)21時40分
ドルが重い、ユーロドルは1.12ドル半ばに上昇
手がかり難で値動きは鈍いが、ドルが上値の重い動き。ユーロドルは1.1250ドル、豪ドル/ドルは0.7479ドル、NZドル/ドルは0.6981ドルまでドル安が進み、ドル/加ドルは1.3486加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。ドル円も111円半ばから111.20円近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年05月22日(月)21時30分
【速報】米・4月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り0.49
日本時間22日午後9時30分に発表された米・4月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り、0.49となった。
【経済指標】
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数:0.49(予想:0.11、3月:0.07←0.08)Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)21時22分
【まもなく】米・4月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間22日午後9時30分に米・4月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。
・米・4月シカゴ連銀全米活動指数
・予想:0.11
・3月:0.08Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)21時21分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月22日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
5月22日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・4月シカゴ連銀全米活動指数(3月:0.08)
・23:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演
・23:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁あいさつ
・カナダ休場(ビクトリア女王誕生日)Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)21時12分
ドル・円は111円24銭から111円50銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
22日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円24銭から111円50銭で推移した。ユーロ・ドル、ユーロ・円の上昇を受けて、ドル・円も連れ高気味になった。ユーロ・ドルは1.1162ドルから1.1246ドルまで上昇。メルケル独首相が「ユーロは弱過ぎる」と発言したことで、ユーロ買いになった。ユーロ・円も124円30銭から125円30銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2966ドルから1.3015ドルまで上昇。ユーロ買いをきっかけにしたドル売りが、ポンドでも強まった。ドル・スイスフランは0.9757フランから0.9699フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・メルケル独首相
「ユーロは弱過ぎる。これによって独製品が相対的に安くなっている」
「独はマクロン仏大統領の成功を後押しすべき」・独仏声明
「ユーロ圏、低インフレと経済不均衡でなお脆弱」Powered by フィスコ -
2017年05月22日(月)20時36分
【ディーラー発】ユーロ買い強まる(欧州午後)
メルケル独首相による『ユーロは弱すぎる、ドイツ製品を割安にしている』との発言を受け、一転してユーロ買いが強まる展開に。ユーロドルが先週末高値を上抜け1.1245付近まで、ユーロ円が125円29銭付近まで上伸したほか、ポンドも連れ高となり対ドルで1.3014付近まで、対円では145円ちょうど付近まで買い戻された。一方、ドル円は手掛かり材料に乏しく111円40銭前後で揉み合う状況となっている。20時36分現在、ドル円111.428-438、ユーロ円125.205-225、ユーロドル1.12359-367で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年05月22日(月)20時33分
ユーロは堅調維持、ECBの出口戦略に期待
ユーロドルは1.1246ドルまで昨年11月9日以来の高値を塗り替え、ユーロ円は125.30円まで上昇した。足もとではユーロ圏の政治的リスクが後退したことや、ユーロ圏の景気回復・インフレの上昇などを背景とした欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への期待感がユーロの支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)