ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年05月31日(水)のFXニュース(1)

  • 2017年05月31日(水)03時03分
    [通貨オプション]変動率は上昇、リスクリバーサルも引き続き拡大

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇。前日のメイ英首相のEU離脱交渉に関する強硬発言、イタリアの総選挙前倒し観測、ギリシャの債務問題再燃への懸念などを受けて、欧州政治リスクへの警戒感からオプション買いが強まったもよう。

     リスクリバーサルで円コールスプレッドは引き続き全期間拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが継続した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物8.54%⇒8.64% (08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物8.56%⇒8.62%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物9.01%⇒9.23%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.46%⇒9.58%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.54%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.47%⇒+1.51%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.43%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.46%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)01時53分
    ドル円こう着も、この後ブレイナードFRB理事講演に注目

     ドル円は110.67円まで下落後110.75円前後でこう着している。このあとブレイナードFRB理事の講演が予定されているため発言には警戒が必要だ。ユーロは1.1175ドル前後、豪ドルは0.7464ドル前後で推移している。

  • 2017年05月31日(水)01時21分
    【NY午前外為概況】111円24銭から110円67銭まで下落

     30日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、111円24銭から110円67銭まで下落した。米国の4月個人所得や個人消費支出の上昇でドル買いが先行した後、5月消費者信頼感指数の下振れを受けて、ドル売りが優勢になった。

     ユーロ・ドルは1.1154ドルから1.1205ドルまで上昇。独・5月消費者物価指数の伸び鈍化への反応は一時的であった。ユーロ・円は124円39銭まで上昇した後、123円76銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2846ドルから1.2888ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9773フランから0.9737フランまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)01時13分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ36ドル安、原油先物0.55ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21043.35  -36.93   -0.18% 21063.62 21009.60   12   16
    *ナスダック   6204.84   -5.35   -0.09%  6217.13  6200.49  649 1547
    *S&P500      2412.47   -3.35   -0.14%  2414.42  2409.43  211  287
    *SOX指数     1092.79   +7.94   +0.73%
    *CME225先物     19630 大証比 -40   -0.20%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     110.72   -0.55   -0.49%   111.32   110.67
    *ユーロ・ドル   1.1183 +0.0019   +0.17%   1.1205   1.1110
    *ユーロ・円    123.82   -0.40   -0.32%   124.39   123.16
    *ドル指数      97.33   -0.11   -0.11%   97.78   97.22

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.29   -0.00      1.30    1.29
    *10年債利回り    2.22   -0.03      2.25    2.22
    *30年債利回り    2.89   -0.02      2.91    2.88
    *日米金利差     2.18   -0.07

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      49.25   -0.55   -1.10%   50.28   49.03
    *金先物       1265.1   -6.3   -0.50%   1273.4   1261.8
    *銅先物       256.3   -0.3   -0.14%   259.5   253.9
    *CRB商品指数   180.84   -1.16   -0.64%   181.35   180.50

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7526.51  -21.12   -0.28%  7547.65  7497.07   42   57
    *独DAX     12598.68  -30.27   -0.24% 12648.10 12567.22   12   17
    *仏CAC40     5305.94  -26.53   -0.50%  5309.36  5273.56   10   28

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)00時59分
    ドル円、ストップロスをつけて110.67円まで下落

     ドル円が本日の東京時間の安値の下にあった110.70円のストップをつけて110.67円まで下落。ユーロ円は123円後半、ポンド円は142円前半で推移している。米長期金利利回りも2.22%台まで再び低下している。

  • 2017年05月31日(水)00時41分
    ドル・円は、111円24銭から110円77銭まで下落

     日本時間30日午後9時以降のドル・円は、111円24銭から110円88銭まで下落している。米国の4月個人所得や個人消費支出の上昇でドル買いが先行した後、5月消費者信頼感指数の下振れを受けて、ドル売りが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.1154ドルから1.1205ドルまで上昇。独・5月消費者物価指数の伸び鈍化には、反応はあまりみられなかったもよう。ユーロ・円は123円87銭から一時124円39銭まで上昇している。

     ポンド・ドルは1.2846ドルから1.2888ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9773フランから0.9737フランまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)00時32分
    ドル円安値更新110.76円まで下落

     ドル円は上値が重く本日の安値を更新し110.76円まで下落。ユーロドルは1.1185ドル前後、ユーロ円は123.90円前後で推移している。

  • 2017年05月31日(水)00時22分
    LDNFIX=米指標が弱くユーロドル一時1.12ドル回復

     ロンドンフィックスにかけては、欧州通貨を中心にドルが重く推移した。一部通信社によるECBが緩和バイアスを後退させるとの当局者の見解を報道したことから、ユーロドルが強含み1.11ドル後半まで上昇、ポンドドルも1.28後半まで上がった。米国の指標は個人消費所得と消費支出は市場予想通りだったが、4月のコアPCEデフレーターは市場予想よりも強かったことで若干ドルが買い戻された。しかしその後発表された5月消費者信頼感指数が市場予想よりも弱く、また4月も下方修正されたこともあり、ユーロドルは1.1205ドル、ポンドドルは1.2888ドルまで高値を更新した。

     ドル円は米国の経済指標により動いた米長期債の利回りに左右された。PCEデフレーター発表後は利回りが2.246%まで上昇したこともあり、ドル円は111.20円前後まで上がったものの、その後利回りが2.222%まで低下すると再び111.00円を割れて110.95円前後まで下落した。

     オセアニア通貨は金価格も原油価格も下がっているが、ドル売りにつられる形になり底堅く豪ドル/ドルは0.74ドル半ば、NZドル/ドルは0.7089ドルまで上昇した。NZドルは相次ぐ好調な経済指標と、本日格付け機関ムーディーズ社にAAA経済の中で最も早い成長を見せているとお墨付きをもらっていることもあり、対豪ドルに対しても強含んだ。また明日NZ準備銀行から半年に一度の金融安定レポートが発表されるため、NZドルの動きには注目がより集まりそうだ。南ア・ランド(ZAR)は週末にズマ大統領罷免を期待しすぎていたこともあり、本日も弱く南ア・ランド(ZAR)円は8.45円前後の本日の安値圏近くで取引が続いた。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム