ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年05月31日(水)のFXニュース(4)

  • 2017年05月31日(水)14時33分
    【速報】カブールの日本大使館付近で爆発

    外務省は31日、アフガニスタンの首都カブールの日本大使館近くで爆発があったと発表した。日本人職員が軽いけがをしているとの情報があり、外務省は確認を急いでいる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)14時32分
    ドル・円:ドル・円は下値が堅い、110円半ば以下は買いも

     ドル・円は111円付近でもみあい継続。ある短期筋によると、ドルは110円半ば以下は買いの需要が見込まれ下値は堅いと指摘。反面、ドルに買い需要が乏しいため上値も重い。このため、ドル・円は目先も111円を挟んで上下30銭のレンジ相場が続きそうだ。

     ここまでのドル・円の取引レンジは110円75銭から111円23銭、ユーロ・円は123円73銭から124円28銭、ユーロ・ドルは1.1170ドルから1.1190ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)13時59分
    ドル円111円付近で動意なし

     ドル円は月末のため、111円付近で動意に乏しい展開。日経平均株価も19600円台で動意なし。6月の注目イベントは以下の通り。

    8日:欧州中央銀行(ECB)理事会:フォワードガイダンス変更の有無
       英国総選挙:保守党が過半数を獲得できるか?
    11日:フランス国民議会選挙(第1回):マクロン新党が過半数を獲得できるか?
    13-14日:米連邦公開市場委員会(FOMC):追加利上げの有無
    15日:ユーロ圏財務相会合:ギリシャへの金融支援の合意の有無
    15-16日:日銀金融政策決定会合
    18日:フランス国民議会選挙(第2回)
    25日:朝鮮戦争の開戦日(1950年)

  • 2017年05月31日(水)13時52分
    ドル円じり安、111円割れ NY原油も重い値動き

     ドル円は薄商いの中、111円割れまでじり安。ユーロ円も124円近辺で上値が重い。
    NY原油が時間外取引で49.35ドル近辺と、前日比マイナスの重い値動きとなっている。

  • 2017年05月31日(水)13時27分
    ドル円は111円近辺、日経平均は下げ幅をやや広げる

     ドル円は111円近辺での推移している。月末需要で111.23円まで上昇したが、買いは続かず。日経平均がマイナス幅をやや広げたことも重しとなっているか。ユーロ円も124.28円を頭に伸び悩み、124.10円付近で推移。
     また、ポンド円が142.35円前後、豪ドル円は82.75円前後、NZドル円は78.70円付近で小動きとなっている。

  • 2017年05月31日(水)13時15分
    ユーロイメトレ=下値限定的も1.12ドル台は重い値動きか

       ユーロドルは、昨日の弱含み局面でも1.11ドル前半までの押しに終わり、その後に1.11ドル後半まで戻された。値動きから判断すると、下値の底堅さが確認されたように思われる。とはいえ、1.12ドル台の重さは変わらずで、1.11ドル後半を中心としたレンジ相場となりそうだ。
     昨日はロンドンタイムに「ECB当局筋・緩和バイアスを変更する可能性」との一部報道で、ユーロドルは1.12ドル近辺まで上昇した。その後は米経済指標にも大きな反応は見せず、1.11ドル後半での値動きとなった。伊政局の不透明感やギリシャ債務問題などでじり安となっていたが、ECB金融政策ニュースに対する反応のほうが大きく、次回ECB理事会に対し市場の注目度の高さがわかる。フォワードガイダンス変更への期待感から下値は限定的か。
     一方、昨日の独紙報道「債権団が債務削減の合意に達しなければ、ギリシャは追加融資を受けることを見送る」をチャカロトス・ギリシャ財務相は否定した。しかし、同国10年債利回りは売られ(利回りは上昇)、利回りは6.058%と前日比0.075%上昇。市場はいまだに債務問題の解決に懐疑的であり、ユーロドルの上値を抑えることになりそうだ。

     ユーロ円は昨日123円前半から反発。本日はドル円の月末需要もあり、ユーロ円も堅調に推移している。6月のFOMCで利上げ観測にも米10年債利回りは低水準だが、日米金利差によるドル円買い需要で110円台はしばらく底堅くなりそうだ。そうなると、ユーロ円も下値が限定的な動きとなるか。

    ・想定レンジ上限
     ユーロドルは26日高値1.1235ドル、ユーロ円は29日の高値124.64円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ユーロドルは昨日安値1.1110ドル、ユーロ円も昨日安値123.16円が下値めど。

  • 2017年05月31日(水)13時01分
    ドル円、110円台のドル買いオーダーで下げ渋る展開

     ドル円は、110.75円から111.00円まで下げ渋る展開。最近のドル円の安値は、5月22日が110.88円、23日が110.86円、26日が110.88円、30日が110.67円、本日が110.75円までで、110円台での本邦資本筋といわれるドル買い圧力が確認される。本日のドル買いオーダーは110.50円、110.20円、110.00円に控えている。

  • 2017年05月31日(水)12時41分
    上海総合指数0.07%高の3112.113(前日比+2.054)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.07%高の3112.113(前日比+2.054)で午前の取引を終えた。
    ドル円は111.1円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比25.27円安の19652.58円

    日経平均株価指数後場は、前日比25.27円安の19652.58円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、111.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)12時30分
    ドル・円:ドル強含み、ストップロスのドル買いで一時111円23銭

     31日午前の東京市場でドル・円は強含み。ドルは一時110円75銭まで下げたが、5月の中国製造業PMIが市場予想を上回ったことや、非製造業PMIは4月実績を上回ったことから、111円00銭まで買われた。

     クロス円取引に絡んだ円買いの興味は残されていることや具体的なドル買い材料は少ないことから、ドルはやや上げ渋る場面があったが、111円を超えた後にストップロスのドル買いが執行されており、ドルは111円23銭まで上昇。ここまでのドル・円の取引レンジは110円75銭から111円23銭。

    ・ユーロ・円は、123円73銭から124円28銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.1170ドルから1.1190ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台前半で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
    ・1ドル=115円水準で輸出企業などのドル売り予約増加

    ・NY原油先物(時間外取引):高値49.71ドル 安値49.27ドル 直近値49.33ドル

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)12時28分
    ユーロドル、1.1100ドルの買いオーダーで下げ渋る展開

     ユーロドルは、1.1170ドルから1.1190ドルで堅調推移。昨日は1.1110ドルまで弱含んだものの、1.1100ドルの買いオーダーで下げ渋った。本日も、1.1100ドルに買いオーダーが控えており、欧州中央銀行(ECB)理事会でのフォワードガイダンス変更観測が払しょくされないことで、底堅い展開となっている。

  • 2017年05月31日(水)12時22分
    ドル強含み、ストップロスのドル買いで一時111円23銭

     31日午前の東京市場でドル・円は強含み。ドルは一時110円75銭まで下げたが、5月の中国製造業PMIが市場予想を上回ったことや、非製造業PMIは4月実績を上回ったことから、111円00銭まで買われた。クロス円取引に絡んだ円買いの興味は残されていることや具体的なドル買い材料は少ないことから、ドルはやや上げ渋る場面があったが、111円を超えた後にストップロスのドル買いが執行されており、ドルは111円23銭まで上昇。ここまでのドル・円の取引レンジは110円75銭から111円23銭。
    ・ユーロ・円は、123円73銭から124円28銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.1170ドルから1.1190ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台前半で顧客筋、短期筋などのドル買い興味
    ・1ドル=115円水準で輸出企業などのドル売り予約増加

    ・NY原油先物(時間外取引):高値49.71ドル 安値49.27ドル 直近値49.33ドル

    【要人発言】
    ・自民・萩生田氏
    「日中関係で前向きな意見交換」

    【経済指標】
    ・日・4月鉱工業生産:前月比+4.0%(予想:+4.2%)
    ・中・5月製造業PMI:51.2(予想:51.0)
    ・中・5月非製造業PMI:54.5

    Powered by フィスコ
  • 2017年05月31日(水)11時57分
    東京午前=ドル円111円前半へ小反発、ポンドは軟調

     東京午前の為替相場ではポンドが軟調な動きとなった。調査会社YouGov社により、6月8日の英総選挙でメイ首相率いる保守党の議席数が現状の330議席から310議席程度まで落ち込み、過半数(326議席)を切る可能性があると報じられた。ポンドドルは1.2792ドルまで下押し、ポンド円は141.79円まで4月25日以来の安値を塗り替えた。同じく欧州通貨のユーロも上値が重く、ユーロドルは1.11ドル後半、ユーロ円は124円を挟んで推移。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会での緩和バイアス解除への期待感がユーロの支えとなっている一方で、仏・伊選挙への警戒感が上値を圧迫している。

     予想比上振れの中国PMIを好感したオセアニア通貨の買いは一時的。豪ドル/ドルは0.7476ドル、NZドル/ドルは0.7118ドルを頭に伸び悩み、豪ドル円は82円後半、NZドル円は78円後半で小動き。5月の中国製造業PMIは市場予想を上回る51.2と前月から横ばい。景気判断の分岐点とされる50を10カ月連続で上回った。

     4営業日続落でスタートした日経平均が前引けにかけて下げ幅を縮小し、昨日の低水準で引けた米10年債利回りが時間外取引でやや戻し気味に推移したことも支えに、ドル円は111.16円まで小反発した。ただ、トランプ米大統領が外遊から帰国し、ロシアゲート問題の調査への警戒感も強まっており、ドル円の上値は重い。

     午後もドル円は日経平均の動向を眺めながら小幅の上下にとどまるか。足もとではドルの買い材料が乏しく、ドル円の上値の重い地合いは変わらず、110円半ば-111円前半での動きが見込まれる。

  • 2017年05月31日(水)11時51分
    午前まとめ=ドル円111円前半へ小反発、日経は4日続落

    ・日経平均は前引けにかけて下げ幅縮小するも、4営業日続落

    ・英総選挙でメイ与党の議席減への警戒感で、ポンドは軟調な動き

    ・ドル円は111円前半へ小反発し、ポンドドルは1.28ドル割れ

    ・予想比上振れの中国PMIを受けた、オセアニア通貨買いは一時的

  • 2017年05月31日(水)11時38分
    【速報】ドルは111円16銭まで上昇、クロス円取引に絡んだ円売りも

    31日午前の東京市場でドルは111円16銭まで上昇。クロス円取引に絡んだ円売りも観測されている。

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム