
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年05月30日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2017年05月30日(火)21時37分
米コアPCEデフレーター強め、ドル円は111.19円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.19円 (111.32 / 110.78)
ユーロドル 1.1158ドル (1.1194 / 1.1110)
ユーロ円 124.07円 (124.27 / 123.16)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時36分
【市場反応】米・4月個人所得、個人消費支出、ドル買い優勢
日本時間30日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.5%となった。また、米・4月個人所得は予想通り前月比+0.4%、4月個人消費支出も予想通り前月比+0.4%となり、3月分が+0.3%に上方修正された。
発表後、ドル・円は110円99銭から111円24銭まで上昇、ユーロ・ドルは1.1166ドルから1.1154ドルまで下落しており、ドル買いが優勢になっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時31分
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+1.5%
日本時間30日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.5%となった。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.5%(予想:+1.5%、3月:+1.6%)
・米・4月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.2%)
・米・4月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、3月:+0.3%←0.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時28分
ユーロ・ドルは上昇、ECBの緩和解除に思惑
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは一時1.1194ドルまで上昇。報道によると、欧州中銀(ECB)は6月8日開催の理事会で経済評価を上方修正するとともに、現行の金融緩和政策の解除に関して議論する見通し。これを受け、ユーロに買いが入りやすい地合いとなっている。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円91銭から111円10銭、ユーロ・円は123円57銭から124円27銭、ユーロ・ドルは1.1137ドルから1.1194ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時28分
米・加経済指標の発表控え、ドル円は110.98円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円は110.98円前後 (111.32 / 110.78)
ドル/加ドル 1.3470加ドル (1.3480 / 1.3451)
加ドル円 82.38円 (82.74 / 82.22)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時23分
ユーロドル一時1.1194ドル、ECB緩和バイアス後退報道
ユーロドルは、一部通信社によるECBが緩和バイアスを後退させるとの当局者の見解を報道したことから、1.1194ドルへ上振れた。やや弱い独消費者物価指数の発表後は1.1170ドル付近と上昇の勢いを緩めている。ユーロ円も124円前半レンジながら一時強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時20分
【まもなく】米・4月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間30日午後9時30分に米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・4月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.5%
・3月:+1.6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時16分
【NY為替オープニング】欧州材料によるリスク回避的な円買い余地見極めへ
◎ポイント
・メイ英首相(29日)「EU離脱交渉、合意内容が十分でなければ、合意なしに離脱する用意」
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁(29日)「インフレは引き続き抑制、大幅な刺激策なお必要」
・報道(29日)「イタリアが秋にも総選挙を実施する公算高まる」
・日・4月失業率:2.8%(予想:2.8%、3月:2.8%)
・日・4月有効求人倍率:1.48倍(予想:1.46倍、3月:1.45倍)
・日・4月全世帯家計調査・支出:前年比-1.4%(予想:-0.7%、3月:-1.3%)
・ユーロ圏・5月景況感指数:109.2(予想:110.0、4月:109.7)
・独・5月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.6%、4月:+2.0%)
・日経平均株価:19677.85円(前日比4.72円安)
・時間外取引のNY原油先物:49.39ドル(前日比0.41ドル安)
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.4%、3月:+0.2%)
・21:30 米・4月個人消費支出(前月比予想:+0.4%、3月:0.0%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.5%、3月:+1.6%)
・22:00 米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.70%、2月:+5.85%)
・23:00 米・5月消費者信頼感指数(予想:119.5、4月:120.3)
・23:30 米・5月ダラス連銀製造業活動指数(予想:15.0、4月:16.8)
・02:00 ブレイナード米FRB理事講演(経済と金融政策)30日のニューヨーク外為市場では、この三連休中におもに欧州関連の材料を背景とするリスク回避的な円買いが進む展開になっており、ドル・円は目先的に下落余地を見極める状況か。米国の経済指標としては、4月個人所得・個人消費支出や5月消費者信頼感指数などの発表が注目される。
欧州からは前日、メイ英首相のEU離脱交渉に関する強硬な発言や、ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁のハト派的発言が伝えられたほか、イタリアの総選挙前倒し観測なども浮上。ポンドやユーロが売られ、ポンド・円、ユーロ・円が下げたことがドル・円の軟化につながっている。もともと、ドルについては、米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げや資産縮小が緩やかなペースになるとの見方や、トランプ政権のロシアゲート疑惑による売り圧力が。円には、G7タオルミナ・サミット首脳宣言に「あらゆる不公正な貿易慣行に立ち向かう」との米国の主張も盛り込まれたことや、北朝鮮のミサイル発射を受けて、買い圧力がかかりやすい状況にある。
本日発表される米国の経済指標のなかでは、4月個人所得・個人消費支出(PCE)の関連で、FRBがインフレ目安として注視する4月コアPCE価格指数が注目される。伸びは前月から鈍化すると予想されており、ドル売りになる可能性がある。また、5月消費者信頼感指数(コンファレンスボード)については、水準は依然高いが、前月に続いてやや低下するとの見方になっている。
・ドル・円110円95銭、ユーロ・ドル1.1175ドル、ユーロ・円123円99銭、ポンド・ドル1.2866ドル、ドル・スイス0.9756フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時02分
【NY市場の経済指標とイベント】:5月30日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・21:00 独・5月消費者物価指数(前年比予想:+1.6%、4月:+2.0%)
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.4%、3月:+0.2%)
・21:30 米・4月個人消費支出(前月比予想:+0.4%、3月:0.0%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.5%、3月:+1.6%)
・22:00 米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.70%、2月:+5.85%)
・23:00 米・5月消費者信頼感指数(予想:119.5、4月:120.3)
・23:30 米・5月ダラス連銀製造業活動指数(予想:15.0、4月:16.8)
・02:00 ブレイナード米FRB理事講演(経済と金融政策)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)21時00分
【速報】独・5月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.5%
日本時間30日午後9時に発表された独・5月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.5%となった。
【経済指標】
・独・5月消費者物価指数:前年比+1.5%(予想:+1.6%、4月:+2.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)20時58分
独消費者物価の発表控え、ユーロ円は123.99円前後
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1175ドル (1.1194 / 1.1110)
ユーロ円 123.99円 (124.27 / 123.16)ドル円 110.95円 (111.32 / 110.78)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月30日(火)20時57分
【まもなく】独・5月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間21:00)
日本時間30日午後9時に独・5月消費者物価指数速報値が発表されます。
・独・5月消費者物価指数
・予想:前年比+1.6%
・4月:+2.0%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年05月30日(火)20時51分
LDN午前=アジア勢による欧州不安を背景とした動きに巻き戻し
ロンドン午前は、当事者ではないアジア勢が、伊総選挙の前倒しやギリシャ追加支援の先行き不透明感などにやや漠然とした不安を抱いて欧州通貨を売り込んだ動きに巻き戻しが入った。ユーロドルは19日以来の安値1.1110ドルを下値に、1.1194ドルまで上振れ。弱いスウェーデン1-3月期GDPを受けてスウェーデン・クローナ(SEK)が売られ、対SEKでの他の欧州通貨買いが、対ドルや対円での底堅さにつながった部分もあった。ポンドドルは1.2795ドルから昨日高値1.2850ドルを上抜け、1.2879ドルまでポンド買いの勢いを強めた。クロス円も底堅い動きとなり、ユーロ円は124円付近まで反発、ポンド円は142.97円まで上昇した。
クロス円の上昇を下支えに、ドル円も110円後半から111円付近へ戻した。ドルも対SEKで強含んだ影響や、時間外取引で米ベテランズデー明けの売買を再開した米10年債が、低位ながら利回り水準を持ち直したことも手掛かりとなった。
資源国通貨も欧州主要通貨と同様に、対ドル・対円で戻りを試した。昨日から上値が重かった豪ドルの反動はやや強めで、豪ドル/ドルは0.7455ドルまで上昇し、豪ドル円は82.70円付近へ反発。NZドル/ドルは0.7075ドルまでじり高、NZドル円は78円半ばへ持ち直した。ドル/加ドルは1.3460加ドル付近、加ドル円は82円半ばまで加ドル高推移となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月30日(火)20時49分
独消費者物価の発表控え、ユーロドル1.1194ドルへ上振れ
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.1170ドル (1.1194 / 1.1110)
ユーロ円 123.97円 (124.27 / 123.16)ドル円 110.98円 (111.32 / 110.78)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年05月30日(火)20時25分
ユーロ・ドルは上値が重い、米大統領発言に反応薄
[欧米市場の為替相場動向]
ユーロ・ドルは日中高値1.1169ドル付近まで値を戻したが、その後は失速。足元は1.1150ドル付近で推移している。トランプ米大統領は「対独で莫大な貿易赤字がある」「対独での貿易赤字は米国にとって非常によくない」と指摘。ただ、ユーロ買戻しは一巡しており、反応は限定的となっている。
ここまでのドル・円の取引レンジは110円91銭から111円10銭、ユーロ・円は123円57銭から124円04銭、ユーロ・ドルは1.1137ドルから1.1169ドルで推移した。
Powered by フィスコ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY金先物は23.10ドル安で終了(02:58)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下(02:19)
-
ドル・円は140円21銭まで上昇(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル高、原油先物1.30ドル高(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から140円05銭で推移(01:09)
-
ドル円、140.05円まで上げる 米10年債利回りは3.77%台まで上昇(00:52)
-
ドル円 139.89円までじり高、米10年債利回りは3.77%台(00:35)
-
ドル・円は139円88銭まで上昇(00:26)
-
米金利も上昇し、ドル買い優勢に(00:00)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:44)
-
ドル円、底堅い 139.60円付近まで上げる(23:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ29ドル高、原油先物0.78ドル高(23:25)
-
【市場反応】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ、カナダドル買い(23:18)
-
ドル円 日通し安値更新後に買い戻し、BOCの利上げ後米金利上昇(23:07)
-
ドル・円は139円18銭まで下落(23:04)
-
カナダドル円 104.50円まで上昇、中銀の利上げに反応(23:04)
-
【速報】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ(23:02)
-
【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
ドル・円はドル買いやや優勢(22:36)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:06)
-
【市場反応】カナダ・4月貿易収支、カナダドル買い(22:01)
-
【市場反応】米・4月貿易収支、小動き(21:50)
-
ドル円、139.56円付近まで強含み 米10年債利回りが3.70%台まで上昇(21:40)
-
【速報】カナダ・4月貿易収支は予想を上回り+19.4億加ドル(21:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-86675.003708200.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-735.700026504.4000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-689.300024759.7000 ![]() |


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)