
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年06月07日(水)のFXニュース(2)
-
2017年06月07日(水)09時10分
ドル・円は109円台で推移か、日経平均の動向を注視する展開に
6日のドル・円相場は、東京市場では110円53銭から109円56銭まで下落。欧米市場でドル・円は109円23銭まで続落し、109円40銭で取引を終えた。
本日7日のドル・円は109円台で推移か。欧米株安や米長期金利の低下を意識してリスク選好的な円売りは引き続き抑制されるとの見方が多い。ただし、日経平均株価が下げ渋った場合、ドルは自律反発的に109円台後半まで戻す可能性は残されている。
ムニューシン米財務長官は6日、「中国との貿易不均衡是正で輸出押し上げが必要」、「米政権は為替を極めて真剣にとらえている」との見方を示した。6日の欧米市場ではムニューシン米財務長官の発言を受けてリスク回避的なドル売りが観測された。市場参加者の間では、コミー前連邦捜査局(FBI)長官の議会証言と英国の総選挙はリスク要因との見方が多いようだが、通商・為替問題に対する警戒感が再浮上しつつある。
なお、5月下旬以降、対米ドルで人民元は強い動きを見せているが、人民元高・米ドル安の流れは円高・米ドル安を促す可能性がある。米6月利上げの可能性は高いものの、利上げ実施後も対米ドルで人民元の上昇が続いた場合、米ドル・円相場が円高方向に振れる可能性はやや高まると予想される。
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)09時06分
ドル円109.52円、米10年債利回りは2.15%台
ドル円は、米10年債利回りが2.15%台へ反発していることで109.52円まで強含み。ユーロドルも1.1268ドルまで弱含み。日経平均株価は19951円で寄り付いた後、始値付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月07日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、「暗黒の木曜日」への警戒感で軟調推移
NYタイムのドル円は、米10年債利回りの低下を受けて109.23円まで下落した。米10年債利回りが2.14%まで低下したことで、ユーロドルは1.1284ドル、豪ドル/ドルは0.7522ドル、NZドル/ドルは0.7205ドルまで上昇した。原油相場の反発を受けてドル/加ドルは1.3437加ドルまで加ドル高に振れた。8日の英総選挙でメイ保守党の過半数割れが警戒され、ポンドドルは1.2872ドル、ポンド円は140.72円まで弱含んだ。
本日の東京市場のドル円は、明日のリスクイベント(英総選挙、欧州中央銀行理事会、コミー前FBI長官の議会証言)が最悪のシナリオ、「暗黒の木曜日」となる警戒感から軟調推移を予想する。
本日発表される豪1-3月期GDPは前期比+0.2%と予想されているものの、マイナス成長に陥ったのではないか、との予想もあることで要警戒か。しかしながら、昨日の豪準備銀行(RBA)声明では、1-3月期の経済成長は減速したもよう、としか言及されなかったことで、豪ドル/ドルは0.75ドル台での堅調推移となっている。
明日、米下院情報特別委員会で証言するコミー前FBI長官は、トランプ米大統領の司法妨害に関する致命的な証言はしない、との情報が報じられている。しかしながら、最悪のシナリオとして、トランプ大統領のロシアゲート疑惑が深刻化し弾劾の可能性が高まるリスクは払しょくできないことで、ドルの上値は限定的か。トランプ大統領が弾劾された場合、米議会による財政出動政策(大規模な税制改革案・インフラ投資)などの審議が不透明となることで、ドル売りに拍車がかかることになる。
朝鮮半島沖で合同軍事演習していた米空母2隻が日本海から離れつつある、との報道は、地政学リスクの後退要因だが、依然として予断を許せない状況は続くことになる。
ドル売りオーダーは、現時点では110.00円にストップロスの買いとともに観測され、その上は111.00円、ドル買いオーダーは、109.00円、108.80円、108.50円、108.00円に置かれている。110.05円にはNYカットのオプションが控えている。
ユーロドルは、8日のECB理事会でのフォワードガイダンス変更観測や11日・18日のフランス国民議会選挙でのマクロン新党の過半数獲得予想から堅調推移だが、ドラギECB総裁の会見への警戒感やギリシャ追加支援合意が難航していることで上値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月07日(水)07時57分
ドル円109円前半、コミー前FBI長官は致命的証言はしない?
ドル円は109.37円付近で小動き。109.00円にはドル買いオーダーが観測される。ユーロドルは1.1280ドル付近で小動き。1.1300ドルには売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。コミー前FBI長官は周囲に対して「明日の米下院情報特別委員会では、トランプ米大統領による捜査妨害などの致命的な証言はしない。」と漏らした、との報道もあり要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月07日(水)07時47分
金:続伸、安全資産、安心感や割安感から買い続く
COMEX金8月限終値:1297.50↑14.80
6日のNY金先物は続伸。1292.90ドルから1298.80ドルまで上昇した。8日に実施される英国の総選挙の行方に不透明感が強まっている状況を受けて、安全資産としての金の買いが一段と強まった。また、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペース鈍化観測や、コミー前米FBI長官の議会証言を控えての米国政治リスクへの懸念から、ドル安傾向による割安感も買いにつながった。
原油:反発、カタール減産継続の見方や米在庫統計への思惑で買い
NYMEX原油7月限終値:48.19↑0.796日のNY原油先物は反発。47.09ドルから48.23ドルまで上昇した。クウェートのマールゾウク石油相が、「カタールは、原油減産合意に引き続きコミットしている」と述べたことが買い戻しにつながったとみられる。また、あす7日に発表される米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体の原油在庫が今回も減少すると予想されており、思惑的な買いも加わった可能性。本日のNY通常取引終了後に発表される全米石油協会(API)の週間統計も注目される。
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)07時46分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で5865.75pと前日比+2.50p(同+0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比変わらずの2430.75p。
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)07時41分
円建てCME先物は6日の225先物比45円安の19925円で推移
円建てCME先物は6日の225先物比45円安の19925円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円30銭台、ユーロ・円は123円30銭台。
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)07時36分
NY市場動向(取引終了):ダウ47.81ドル安(速報)、原油先物0.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21136.23 -47.81 -0.23% 21180.47 21118.46 11 19
*ナスダック 6275.06 -20.62 -0.33% 6304.21 6269.87 882 1454
*S&P500 2429.33 -6.77 -0.28% 2436.21 2428.12 150 348
*SOX指数 1110.08 +3.86 +0.35%
*225先物 19940 大証比 -30 -0.15%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.48 -0.97 -0.88% 110.53 109.23
*ユーロ・ドル 1.1273 +0.0019 +0.17% 1.1284 1.1240
*ユーロ・円 123.41 -0.91 -0.73% 124.40 122.93
*ドル指数 96.58 -0.22 -0.23% 96.80 96.52【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.01 1.30 1.27
*10年債利回り 2.14 -0.04 2.18 2.13
*30年債利回り 2.81 -0.03 2.84 2.79
*日米金利差 2.10 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.19 +0.79 +1.67% 48.40 46.94
*金先物 1297.5 +14.8 +1.15% 1298.8 1282.1
*銅先物 254.9 -0.8 -0.35% 256.6 251.6
*CRB商品指数 178.08 +0.78 +0.44% 178.30 177.08【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7524.95 -0.81 -0.01% 7527.64 7502.83 33 64
*独DAX 12690.12 -132.82 -1.04% 12788.34 12679.58 6 24
*仏CAC40 5269.22 -38.67 -0.73% 5296.42 5260.95 4 36Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)07時31分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
14:00 景気動向指数(4月)
<海外>
10:30 豪・GDP(1-3月) 1.6% 2.4%
15:00 独・製造業受注(4月) 0% 1.0%
18:00 欧・ユーロ圏GDP確定値(1-3月) 1.7% 1.7%
18:00 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.25% 6.25%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -3.4%
28:00 米・消費者信用残高(4月) 150.00億ドル 164.31億ドル中・外貨準備高(5月) 3兆450億ドル 3兆295億ドル
OECDが2017年の世界経済見通し発表注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)07時29分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.88%高、対ユーロ0.73%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 109.48円 -0.97円 -0.88% 110.45円
*ユーロ・円 123.41円 -0.91円 -0.73% 124.32円
*ポンド・円 141.27円 -1.29円 -0.90% 142.56円
*スイス・円 113.76円 -0.72円 -0.63% 114.47円
*豪ドル・円 82.17円 -0.52円 -0.63% 82.70円
*NZドル・円 78.63円 -0.22円 -0.28% 78.86円
*カナダ・円 81.39円 -0.59円 -0.72% 81.98円
*南アランド・円 8.54円 -0.15円 -1.75% 8.69円
*メキシコペソ・円 6.00円 -0.03円 -0.42% 6.02円
*トルコリラ・円 31.13円 -0.21円 -0.66% 31.34円
*韓国ウォン・円 9.78円 -0.10円 -0.96% 9.88円
*台湾ドル・円 3.64円 -0.04円 -1.03% 3.68円
*シンガポールドル・円 79.36円 -0.59円 -0.74% 79.95円
*香港ドル・円 14.05円 -0.13円 -0.91% 14.18円
*ロシアルーブル・円 1.94円 -0.01円 -0.75% 1.95円
*ブラジルレアル・円 33.41円 -0.10円 -0.30% 33.51円
*タイバーツ・円 3.22円 -0.02円 -0.76% 3.25円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -6.40% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +0.36% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -2.24% 160.19円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.88% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -2.43% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -2.90% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -6.46% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +0.10% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +6.29% 6.10円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.97% 37.59円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +0.98% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +0.50% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -1.84% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -6.86% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +2.07% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -7.03% 37.45円 29.59円 35.94円
*タイバーツ・円 -1.31% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)07時02分
原油:反発、カタール減産継続の見方や米在庫統計への思惑で買い
NYMEX原油7月限終値:48.19↑0.79
6日のNY原油先物は反発。47.09ドルから48.23ドルまで上昇した。クウェートのマールゾウク石油相が、「カタールは、原油減産合意に引き続きコミットしている」と述べたことが買い戻しにつながったとみられる。また、あす7日に発表される米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体の原油在庫が今回も減少すると予想されており、思惑的な買いも加わった可能性。本日のNY通常取引終了後に発表される全米石油協会(API)の週間統計も注目される。
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)06時59分
金:続伸、安全資産、安心感や割安感から買い続く
COMEX金8月限終値:1297.50↑14.80
6日のNY金先物は続伸。1292.90ドルから1298.80ドルまで上昇した。8日に実施される英国の総選挙の行方に不透明感が強まっている状況を受けて、安全資産としての金の買いが一段と強まった。また、米連邦準備理事会(FRB)の利上げペース鈍化観測や、コミー前米FBI長官の議会証言を控えての米国政治リスクへの懸念から、ドル安傾向による割安感も買いにつながった。
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)06時14分
NY為替・6日=円買い一服も、ドル売り散見
NY為替市場ではリスク回避の円買いが一服するも、ドル売りの動きも見られ、ドル円の軟調な動きが継続し、109.23円まで4月21日以来の安値を塗り替えた。中国が米債の保有を増やす用意があるとの報道を受けて、米10年債利回りが昨年11月以来の水準まで低下し、ドルが軟調な動き。ただ、週後半の英総選挙や欧州中央銀行理事会及びコミー元FBI長官の議会証言などの注目イベントを控え、値動きは限られた。
ムニューシン米財務長官は、対中不均衡の是正へ輸出押し上げが必要との認識を示し、トランプ大統領は対中貿易不均衡を明確に問題視していると述べた。また、米政権では為替を真剣に取り扱っていると表明したが、為替相場への影響は限定的。
円買いが一服し、クロス円は下げ渋るも戻りは鈍く、ユーロ円は123円前半、豪ドル円は82円前半、NZドル円は78円後半、加ドル円は81円前半で推移。週後半に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、ユーロドルは底堅い動きで1.1284ドルまでじり高。豪ドル/ドルは0.7522ドル、NZドル/ドルは0.7205ドルまで上値を伸ばし、原油相場の反発を受けてドル/加ドルは1.3437加ドルまで加ドル高に振れた。
一方、ポンドは上値の重い動き。英総選挙でメイ保守党の過半数割れが警戒され、ポンドドルは1.2872ドル、ポンド円は140.72円まで弱含んだ。
6時現在、ドル円は109.41円、ユーロドルは1.1277ドル、ユーロ円は123.38円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月07日(水)05時31分
大証ナイト終値19940円、通常取引終値比30円安
6日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比30円安の19940円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2017年06月07日(水)05時02分
トランプ陣営とロシア政府の共謀説についての新情報
非営利系情報サイト「The Intercept」は、5月5日付けの米国家安全保障局(NSA)の機密報告書の内容を一部引用し、ロシア軍の情報機関が、2016年の米大統領選投票日の数日前に、選挙のソフトウェアベンダーにサイバー攻撃(ハッキングとみられる)を行ったと伝えた。ただし、NSAの報告書にはロシア軍によるサイバー攻撃が行われた有力な証拠などは含まれていないもようだ。https://theintercept.com/2017/06/05/top-secret-nsa-report-details-russian-hacking-effort-days-before-2016-election/
NSAの報告書では、ハッカーらは有権者リストを確認する機器を製造する民間企業や有権者の登録システムに直接関係する選挙システムなどをハッキングのターゲットにしていたと指摘している。ただし、この点についても報告書には具体的な証拠などは提示されていないようだ。
NSAの機密報告書がコミー前FBI長官の議会証言で何らかの参考資料として提出されるかどうか不明だが、今回の議会証言によってトランプ陣営とロシアとの共謀説が完全に否定されない場合、トランプ政権に対する市場の不信感は払拭されず、今後の政権運営にも影響が生じるとの見方は少なくない。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)