ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年06月07日(水)のFXニュース(6)

  • 2017年06月07日(水)23時57分
    NY原油先物が急落、46ドル割れ

    [欧米市場の為替相場動向]


     米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)で、原油在庫、ガソリン在庫が減少予想に反して大幅な増加となったことから、NY原油先物は45.95ドルまで急落している(前日終値48.19ドル)。

     NYダウは1ドル高まで上昇幅を縮め、米国10年債利回りは2.14%台に低下。ドル・円は109円25銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1282ドルまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)23時57分
    原油相場急落で、ドル円も109円前半で上値が重い

     原油相場の急落を受けて、ダウ平均は一時マイナス圏に沈み、米10年債利回りは2.14%台に低下した。ドル円は109.30円近辺に押し戻され、クロス円も上げが一服。
     また、ドル/加ドルは1.3505加ドル、加ドル円は80.90円まで加ドル売りが進んだ。

  • 2017年06月07日(水)23時41分
    米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]


    【米週次原油在庫統計(6/2時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+329.5万(予想:-313万、前回:-642.8万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-144.4万(予想:-50万、前回:-74.7万)
    ・ガソリン在庫:+332.4万(予想:-27万、前回:-285.8万)
    ・留出油在庫:+435.5万(予想:+15万、前回:+39.4万)
    ・製油所稼働率:93.1%(前回:94.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)23時24分
    ユーロドル、1.12ドル後半に持ち直し

     欧州中央銀行(ECB)がインフレ見通しを引き下げるとの一部報道を受けて下落したユーロドルは1.1265ドル近辺まで持ち直し、オンドドルは1.2958ドルまで上値を伸ばした。ドルが上値の重い動きとなっており、豪ドル/ドルは0.7566ドル、NZドル/ドルは0.7207ドルの高値近辺で推移。
     ドル円は109.67円を頭に109.45円近辺に押し戻された。また、ダウ平均は小幅高水準で値動きは限定的。

  • 2017年06月07日(水)23時12分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ48ドル高、原油先物0.45ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21185.09  +48.86   +0.23% 21186.92 21152.41   21   9
    *ナスダック   6296.09  +21.03   +0.34%  6298.23  6284.38 1173  727
    *S&P500      2433.68   +4.35   +0.18%  2434.20  2431.40  360  138
    *SOX指数     1119.55   +9.47   +0.85%
    *CME225先物     19990 大証比 +40   +0.20%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.53   +0.12   +0.11%   109.67   109.12
    *ユーロ・ドル   1.1267 -0.0010   -0.09%   1.1282   1.1204
    *ユーロ・円    123.42   +0.04   +0.03%   123.52   122.63
    *ドル指数      96.75   +0.11   +0.11%   96.98   96.52

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.31   +0.02      1.31    1.29
    *10年債利回り    2.16   +0.02      2.16    2.14
    *30年債利回り    2.82   +0.01      2.83    2.81
    *日米金利差     2.11   -0.04

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      47.74   -0.45   -0.93%   48.23   47.56
    *金先物       1293.7   -3.8   -0.29%   1297.6   1290.4
    *銅先物       254.7   +0.0   -0.02%   255.9   253.3
    *CRB商品指数   177.93   -0.15   -0.08%   178.01   177.63

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7505.35  -19.60   -0.26%  7555.62  7498.93   47   53
    *独DAX     12722.92  +32.80   +0.26% 12746.42 12640.52   22   8
    *仏CAC40     5316.33  +47.11   +0.89%  5320.04  5254.03   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)23時04分
    ドル・円は109円67銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間7日午後9時以降のドル・円は、109円30銭から109円67銭まで上昇している。リスク回避的な動きがいったん一服し、全般的に円売りになっているもよう。NYダウが上げ、米国10年債利回りが上昇しており、ドル買いも出ているとみられる。

     ユーロ・ドルは1.1213ドルから1.1239ドルへ上昇し、ユーロ・円は122円74銭から123円16銭まで戻している。

     ポンド・ドルは1.2904ドルから1.2940ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9672ドルから0.9649ドルまで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)21時20分
    ドル・円は伸び悩み、米金利の反発はみられず

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円は欧州市場で一時109円12銭まで下げたが、足元は109円50銭付近まで上昇している。225先物や、米株式先物がプラス圏で推移しており、明日の重要イベントで動きづらいなか、ドルは買い戻しが入っている様子。ただ、米10年債利回りが2.15%台で戻りが鈍いことから、ドルをさらに押し上げる材料としては弱いとの見方も。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円12銭から109円63銭、ユーロ・円は122円63銭から123円16銭、ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1277ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)21時16分
    【NY為替オープニング】リスク回避的な円買い進まず模様眺めムード広がる可能性も

    ◎ポイント
    ・豪・1-3月期GDP:前年比+1.7%(予想:+1.6%、10-12月期:+2.4%)
    ・独・4月製造業受注:前月比-2.1%(予想:-0.3%、3月:+1.1%←+1.0%)
    ・日経平均株価:19984.62円(前日比4.72円高)
    ・時間外取引のNY原油先物:47.90ドル(前日比0.29ドル安)
    ・04:00 米・4月消費者信用残高(予想:+150.00億ドル、3月:+164.31億ドル)
    ・米上院情報特別委員会・公聴会:コーツ国家情報長官、マッケイブFBI長官代行、ロジャーズ国家安全保障局長官、ローゼンスタイン司法副長官が証言

     7日のニューヨーク外為市場では、東京、欧州市場で一段のリスク回避的な円買いが進んでいないことから、スーパーサーズデー(8日)を意識した動きは昨日までである程度出てしまったとみられ、ドル・円でいったん模様眺めムードが広がる可能性がある。8日には、英国総選挙、欧州中央銀行(ECB)理事会、コミー前米FBI長官の議会証言、と注目イベントが並ぶ。コミー前米FBI長官の証言プランについては、「大統領の司法妨害と考えるかには言及しない(関係筋)」と伝えられている。

     本日発表予定の米国の経済指標は、4月消費者信用残高のみ。ローンなどの借り入れによる個人消費の動向を示すもので、前月は昨年11月以来4カ月ぶりに大きな伸びとなった。今回はやや鈍化するとの予想だが、大きなブレがなければ市場の反応は限定的になりそうだ。

     また、米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)の発表がある。前日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計では、国内全体の原油在庫は462万バレル減少。EIA週報では300万バレル超の減少が予想されている。在庫減少を受けてNY原油先物が上昇すれば、米株高となり、長期金利が上がり、ドル高につながる。

     サウジアラビアなど中東主要国による対カタール国交断絶で、OPECの減産履行を不安視するムードが広がったが、クウェートのマールゾウク石油相が「カタールは、原油減産合意に引き続きコミット」と発言。また、カタールのムハンマド外相も「中東主要国との関係修復へ調停を通じた解決に努める用意がある」と表明しており、不安は後退しつつある。

    ・ドル・円109円47銭、ユーロ・ドル1.1216ドル、ユーロ・円122円77銭、ポンド・ドル1.2908ドル、ドル・スイス0.9671フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)20時59分
    【NY市場の経済指標とイベント】:6月7日

    [欧米市場の為替相場動向]


    ・日本時間
    ・04:00 米・4月消費者信用残高(予想:+150.00億ドル、3月:+164.31億ドル)
    ・米上院情報特別委員会・公聴会:コーツ国家情報長官、マッケイブFBI長官代行、ロジャーズ国家安全保障局長官、ローゼンスタイン司法副長官が証言

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)20時33分
    ドル・円は小じっかり、ユーロ急落の影響で

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円は小じっかりの値動きとなり、一時109円63銭まで上昇。欧州中銀(ECB)によるインフレ見通しの下方修正に思惑が広がり、ユーロ・ドルが急落。その影響でドル・円が上昇基調に振れている。また、欧州株や米株式先物の切り返しでリスク選好的なドル買い・円売りも観測される。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円12銭から109円63銭、ユーロ・円は122円63銭から123円16銭、ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1277ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月07日(水)20時23分
    LDN午前=ドル円は一時109.12円まで、ユーロは軟調

     ロンドンタイム午前の為替市場は東京市場の流れを引き継いで円買いが進み一時109.12円まで下落した。本日は日経平均がほぼ横ばい、欧州株もまちまち、金価格も利食いが入り小幅安で必ずしもリスクオフが進んでいるわけではないが、明日のコミー前FBI長官の議会証言、英選挙、欧州中央銀行(ECB)理事会とイベントが集中していることもあり、リスクヘッジでドル円が売られた。しかしその後短期筋の買い戻しが入り109円半ばまで戻した。

     ユーロは欧州中央銀行(ECB)がインフレ見通しを引き下げるとの噂で、対ドルでは1.1205ドル、対円では122.63円、対ポンドでは0.8685ポンドまで売られた。明日選挙を控えたポンドドルは1.2900ドルをはさんだ小幅なレンジだった

     クロス円はまちまちで、欧州通貨は対円では、スイスフラン(CHF)円はユーロ円につられ113.11円まで下落し、そのまま上値が重いままだが、ポンド円は140.75円まで下落後は141円前半まで戻した。オセアニア通貨は対円で堅調で豪ドル円は82円後半、NZドル円は78円後半で底堅く推移した。

     昨日第1四半期のGDP発表後、リセッション入りに陥ったと公表した南ア・ランド(ZAR)は本日も上値が重く対ドルでは一時12.89ZAR、対円では8.48円までZARが売られた。

  • 2017年06月07日(水)20時18分
    LDN序盤まとめ=インフレ見通し引き下げの噂でユーロ下落

    ・イベントが集中している明日を前にリスクヘッジで円買いに

    ・欧州中央銀行(ECB)のインフレ見通し引き下げの噂でユーロは下落

    ・リセッションに陥った南ア・ランド(ZAR)は上値が重い

  • 2017年06月07日(水)19時51分
    ドル円、ショートカバーで109円半ばへ

     欧州中央銀行(ECB)がインフレ見通しを引き下げるとの噂でユーロが下がりドルが買われたが、ドル円も短期筋のショートカバーでドルが買われ109円半ばまで戻している。クロス円はまちまちでユーロ円は122.80円前後で上値は重いが、豪ドル円は82.70円前後、NZドル円は78.65円前後で底堅く推移している。

  • 2017年06月07日(水)19時30分
    ユーロ下落、ECBがインフレ見通し引き下げの噂で

     欧州中央銀行(ECB)インフレの見通しを引き下げるとの噂でユーロが下落している。ユーロドルは1.1211ドル、ユーロ円は122.67円まで一時安値を更新し、依然上値が重い。

  • 2017年06月07日(水)19時27分
    東京為替サマリー(7日)

    東京午前=ドル円、米10年債利回り反発で109円半ばで推移

     東京午前のドル円は、NY市場で2.128%まで低下していた米10年債利回りが2.15%台まで反発したことで、109円半ばで下げ渋る展開となった。明日8日に予定されているコミー前FBI長官の議会証言では、トランプ米大統領の司法妨害といった致命的な証言はないとの観測記事、朝鮮半島沖から2隻の米空母が離れつつあるとの報道なども、円買い圧力を後退させた。ユーロ円は123円前半、ポンド円は141円前半、加ドル円は81円前半、NZドル円は78円半ばで推移した。日経平均株価は19908円まで下落した後、63円安の19916円で引けた。

     豪ドルは、前期比ベースでマイナスへの転落も警戒されていた豪1-3月期のGDPが前期比+0.3%と予想通り、前年比では+1.7%で予想の+1.5%を上回ったことで、対ドルで0.7544ドル、対円で82.62円まで上昇した。
     ユーロドルは明日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて1.1270ドル付近、ポンドドルは明日の英総選挙を控えて1.29ドル付近で推移した。

    東京午後=ドル円109.63円までじり高推移後に伸び悩み

     東京午後のドル円は、日経平均株価が2万円台を回復したこと、米10年債利回りがNY市場の2.128%から2.16%台まで上昇したことで、109.63円までじり高に推移した。しかしながら、日経平均株価が2万円を割り込み、明日に重要なイベントを控えていることで、109円半ばで伸び悩む展開となった。ドル円のじり高推移を受けて、ユーロ円は123.40円付近、ポンド円は141.40円付近で底堅く推移した。
     日経平均株価は20023円まで上昇した後、19984円で引けた、

     米10年債利回りが2.16%台まで上昇したことで、ユーロドルは1.1265ドル前後、ポンドドルは1.2900ドル付近で上値が重い展開となった。

     豪ドル/ドルは、0.7550-60ドルに売りオーダーを控え、午前中の高値0.7544ドル付近で伸び悩む展開となった。豪ドル円も82.60円付近で伸び悩んだ。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム