ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2017年06月06日(火)のFXニュース(5)

  • 2017年06月06日(火)15時01分
    東京午後=ドル円と日経平均株価、連動安が継続

     東京午後のドル円は、日経平均株価が2万円を割り込んだことで、109.66円まで下げ幅を拡大した。時間外取引のNY原油先物は47ドル前半で軟調に推移し、米10年債利回りも2.16%台で推移したことも、ドル売り要因となった。

     ドル円のじり安を受けて、ユーロ円は123.63円、ポンド円は141.73円まで弱含んだ。
     米10年債利回りが2.16%台で推移したことで、ユーロドルは1.1278ドル、ポンドドルは1.2931ドル付近で堅調に推移した。

     豪準備銀行(RBA)が予想通りに政策金利1.50%の据え置きを決定したものの、声明に目新しい内容が無かったことで、豪ドル/ドルはショートカバーが誘発されて0.7496ドルまで反発し、豪ドル円も82円前半で底堅く推移した。

    日経平均株価は、190円安の19979円で引けた。

  • 2017年06月06日(火)14時56分
    NZSX-50指数は7494.97で取引終了

    6月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-5.00、7494.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)14時56分
    NZドル10年債利回りは下落、2.72%近辺で推移

    6月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.72%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)14時56分
    NZドルTWI=77.2

    NZ準備銀行公表(6月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)14時55分
    午後まとめ=ドル円109.66円まで下落、日経平均2万円割れ

    ・ドル円は、日経平均が2万円を割り込んだことで109.66円まで下げ幅拡大

    ・豪準備銀行(RBA)は予想通りに政策金利1.50%据え置き

    ・時間外取引のNY原油先物は47ドル前半、米10年債利回りは2.16%台で低迷

  • 2017年06月06日(火)14時42分
    ドル・円:豪ドル・円は小幅反発、豪準備銀は金利据え置き

     豪ドル・円は82円73銭から81円91銭まで下げた後に82円40銭まで反発。豪準備銀は本日の政策決定で現行の金融政策を据え置いた。豪ドル・円は午前中の取引で、ドル・円の110円割れに連動して一時81円91銭まで値を下げたが、足元は底堅い値動きとなっている。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円73銭から110円53銭、ユーロ・円は123円71銭から124円40銭、ユーロ・ドルは1.1254ドルから1.1275ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)14時39分
    ドル円は109.68円、日経平均株価は2万円割れ

     ドル円は、日経平均株価が2万円台を割り込んだことで、109.68円まで下げ幅拡大。

  • 2017年06月06日(火)14時36分
    ドル円は109.70円台、日経平均株価は2万円台を堅持

     ドル円は、日経平均株価が2万円台を堅持していることで、109.70円台で下げ渋る展開。しかしながら、一目均衡表のテクニカル分析では、現状の水準で引けた場合、三役逆転の強い売りシグナルが点灯することになる。

  • 2017年06月06日(火)14時27分
    豪ドル・円は小幅反発、豪準備銀は金利据え置き

    豪ドル・円は82円73銭から81円91銭まで下げた後に82円40銭まで反発。豪準備銀は本日の政策決定で現行の金融政策を据え置いた。豪ドル・円は午前中の取引で、ドル・円の110
    円割れに連動して一時81円91銭まで値を下げたが、足元は底堅い値動きとなっている。

    ここまでのドル・円の取引レンジは109円73銭から110円53銭、ユーロ・円は123円71銭から124円40銭、ユーロ・ドルは1.1254ドルから1.1275ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)13時39分
    【速報】オーストラリア国債の外国人保有比率は今年1-3月期に55.6%に上昇

    報道によると、オーストラリア国債の外国人保有比率は今年1-3月期に55.6%に上昇した。昨年10-12月期は55.0%だった。外国人の保有比率は2014年4-6月期以来の水準。また、非居住者の国債買い越し額は142億豪ドルに達した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)13時39分
    上海総合指数0.22%安の3084.951(前日比-6.705)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.22%安の3084.951(前日比-6.705)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)13時33分
    【市場反応】豪ドルは0.7480ドル近辺から小幅下落

    豪ドルは0.7480ドル近辺から0.7466ドルまで小幅下落。豪準備銀行は政策金利の現状維持を予想通り決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)13時32分
    ドルは軟調推移、一時109円73銭まで下落

     6日午前の東京市場でドル・円は軟調推移。ドルは4月25日以来となる109円73銭まで下落した。109円90銭以下でストップロスとみられるドル売りが観測されており、下げ幅拡大につながった。日経平均株価は144.37円安で午前中の取引を終えたが、市場関係者の間では、当面の為替相場に大きな影響を与える可能性がある重要イベント(英総選挙、前FBI長官の議会証言、欧州中央銀行理事会)が週後半に控えていることから、リスク選好的な円売りは目先的に抑制されるとの見方が増えている。ここまでのドル・円の取引レンジは109円73銭から110円53銭。
    ・ユーロ・円は、123円71銭から124円40銭で推移
    ・ユーロ・ドルは、1.1254ドルから1.1275ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・109円近辺で顧客筋、個人勢のドル買い興味
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加

    ・NY原油先物(時間外取引):高値47.58ドル 安値46.94ドル 直近値47.01ドル

    【要人発言】
    ・菅官房長官
    「一帯一路構想、日中両国がともに貢献していくことは重要」
    ・安倍首相
    「中国の一帯一路構想、地域への貢献を期待」

    【経済指標】
    ・豪・1-3月期経常収支:-31億豪ドル(予想:-5億豪ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)13時30分
    【速報】豪準備銀行は政策金利の据え置きを決定

    豪準備銀行(中央銀行)は6日に開いた理事会で政策金利を現行の1.50%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年06月06日(火)13時09分
    【まもなく】豪準備銀行政策金利発表(13:30)

    13:30に豪準備銀行が政策金利を発表する。前回値および予想値は以下の通り。

    ・前回値:1.50%
    ・予想値:1.50%

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム