
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年06月12日(月)のFXニュース(4)
-
2017年06月12日(月)19時23分
ポンド・円は売り継続、英国のEU離脱交渉の遅れに警戒
[欧米市場の為替相場動向]
ポンド・円は売り継続で、本日の安値となる139円49銭まで値を下げている。米格付け会社ムーディーズは、先の英総選挙の結果、欧州連合(EU)の離脱交渉に遅れが生じ、英国の格付けにネガティブな影響が見込まれると指摘。これを受け、ポンド売りが優勢となっているもよう。ドル・円はポンド・円の下落などの影響から、109円88銭まで下落した。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円88銭から110円23銭。ユーロ・円は123円23銭から123円72銭、ユーロ・ドルは1.1213ドルから1.1228ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)19時21分
NY為替見通し=FOMC待ちでドル円の下押しは限定か
値動きこと鈍いものの欧州タイムに入り、やや円買いが優勢となっている。先週にコミー前FBI長官の議会証言、欧州中央銀行(ECB))理事会と英総選挙を通過し、過度なリスク警戒感は後退したものの、足もとで円高圧力は残されている。
ドル円は先週から110円台で上値が重くなっており、109円後半に下落している。ただ、週半ばに米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、一方向に大きく傾きにくい。今回のFOMCでの利上げはほぼ織り込まれているとは言え、利上げ観測がドル円の下値を支えるだろう。FOMC前に4月17日に記録した年初来安値108.13円を目指す動きにはならないだろう。今回のFOMCでは、バランスシートの縮小関連情報に注目が集まっている。NYタイムでは主な経済指標の発表も予定されておらず、米株や米債の動きを眺めながらの動きとなるも、方向感は限られるか。
・想定レンジ上限
ドル円は200日移動平均線の110.52円や先週末の高値110.81円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は7日の安値109.12円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月12日(月)18時42分
ドル円、109.91円まで下押し
先週から110円台で上値が重くなっているドル円は109.91円まで下値を広げている。米金融政策イベントを週半ばに控え、一方向に大きく傾きにくいが、円高警戒感も根強い。
クロス円も軟調で、ポンド円は139.68円まで下落し、ユーロ円は123.30円、豪ドル円は82.84円、NZドル円は79.03円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月12日(月)18時24分
ドル・円一時109円93銭、欧州株安、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は本日のドル安値を更新し、一時109円93銭まで下落した。欧州株安に、米国10年債利回りが2.21%台から2.20%台まで低下したのに伴う値動き。その後、110円台に戻して推移しているが、引き続き欧州株動向をにらみながらの取引になるとみられる。ユーロ・ドルも1.1228ドルまで上昇した。ここまでのドル・円の取引レンジは109円93銭から110円23銭、ユーロ・円は123円36銭から123円72銭、ユーロ・ドルは1.1215ドルから1.1228ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)18時05分
東京為替概況:米FOMC控え、110円台前半で小動きに
ドル・円はもみ合い。朝方の国内勢によるドル買い戻しで110円44銭まで上昇したが、日経平均株価の軟調地合いを背景に円買いが優勢になり、110円16銭まで下落した。その後は、米連邦公開市場委員会(FOMC、13-14日開催)を控え、模様眺めムードが広がったとみられ、ほぼ110円20-30銭レベルを中心に小動きが続いた。
ユーロ・円は123円43銭から123円75銭で推移。ユーロ・ドルは1.1197ドルから1.1224ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円110円15-25銭、ユーロ・円123円60-70銭
・日経平均:始値19920.77円、高値19949.07円、安値19837.64円、終値19908.58円
(前日比104.68円安)Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)17時36分
ドル円110円割れ、ポンド円の下落も重し
ポンド円が140.01円まで下値を広げた動きも、ドル円の重し。ドル円は109.99円まで下押し、上値の重い動き。また、ユーロ円も123.39円まで小反落。
欧州主要株価指数は軒並み売りが先行しているほか、時間外の米10年債利回りは2.20%近辺にやや低下いしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月12日(月)17時25分
米FOMC控え、110円台前半で小動きに
ドル・円はもみ合い。朝方の国内勢によるドル買い戻しで110円44銭まで上昇したが、日経平均株価の軟調地合いを背景に円買いが優勢になり、110円16銭まで下落した。その後は、米連邦公開市場委員会(FOMC、13-14日開催)を控え、模様眺めムードが広がったとみられ、ほぼ110円20-30銭レベルを中心に小動きが続いた。
ユーロ・円は123円43銭から123円75銭で推移。ユーロ・ドルは1.1197ドルから1.1224ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円110円15-25銭、ユーロ・円123円60-70銭
・日経平均:始値19920.77円、高値19949.07円、安値19837.64円、終値19908.58円(前日比104.68円安)【経済指標】
・日・4月機械受注:前月比-3.1%(予想:+0.5%、3月:+1.4%)
・日・5月企業物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.2%、4月:+2.1%)【要人発言】
・デービス英EU離脱担当相
「単一市場や関税同盟からの離脱を望む」Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)17時20分
ドル円、110円近辺に下落
ドル円は小動きも110.03円までじり安。今週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、様子見ムードも強いが、足もとで円高警戒感は強い。
クロス円も上値が重く、ポンド円は140.06円、豪ドル円は82.87円、NZドル円は79.06円までじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月12日(月)17時11分
豪ドル・円概況:アジア諸国の株安を意識して対円レートは伸び悩む
12日の豪ドル・円は伸び悩み。東京時間の朝方に83円19銭まで買われたが、米ドル・円相場が上げ渋ったことやアジア諸国の株安を意識してリスク選好的な豪ドル買いはやや縮小したようだ。豪ドル・ドルの取引では、豪州が祝日のため、目立った動きは観測されなかった。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円94銭-83円19銭
Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)16時30分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7502.77
前日比:-24.56
変化率:-0.33%フランス CAC40
終値 :5274.76
前日比:-24.95
変化率:-0.47%ドイツ DAX
終値 :12772.22
前日比:-43.50
変化率:-0.34%スペイン IBEX35
終値 :10922.50
前日比:-55.80
変化率:-0.51%イタリア FTSE MIB
終値 :21101.67
前日比:-20.75
変化率:-0.10%アムステルダム AEX
終値 :524.43
前日比:-2.87
変化率:-0.54%ストックホルム OMX
終値 :1647.28
前日比:-7.52
変化率:-0.45%スイス SMI
終値 :8815.87
前日比:-29.98
変化率:-0.34%ロシア RTS
終値 :1041.49
前日比:+2.99
変化率:+0.29%イスタンブール・XU100
終値 :99106.30
前日比:+163.43
変化率:+0.17%Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)16時27分
ドル・円は上げ渋りか、ユーロ買いによるドル売りで下押しも
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る値動きを予想したい。今週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げがほぼ確実視され、米長期金利の上昇を背景にドルに買いが入りやすい見通し。ただ、フランスのマクロン政権の支持基盤が強固になったことによる安心感から、ユーロ買いによるドル売りに押される可能性もあろう。
米連邦準備制度理事会(FRB)は13-14日開催のFOMCで、政策金利を現行0.75-1.00%から1.00-1.25%に引き上げる公算。CMEグループが算出するFedウォッチではほぼ100%利上げが織り込まれたもよう。米国10年債利回りは今年の最低水準まで落ち込んでいるものの、足元では利上げ観測を背景に2.2%台まで持ち直しており、ドルに買いが入りやすい地合い。
目先のドル・円の値動きについて、ある短期筋は「FOMCまでは売りにくいが、FRBの政策決定後はドル売りに転じる」との見方を示す。ただ、イエレンFRB議長会見などで資産買入れ方針の縮小に思惑が広がれば、「ドルはそれほど下げない」と指摘している。
一方、11日に行われたフランス国民議会選挙(577議席)の結果を受け、今晩はユーロ買いがドルの重石になる可能性もあろう。同議会選は小選挙区制で実施され、当選するには1回目の投票で過半数を獲得する必要があり、当選者が出ない場合は上位の候補者による18日の決選投票で確定する。
地元メディアなどによると、マクロン大統領が旗揚げした中道政党「共和国前進」の獲得議席は400超と3分の2に達する勢い。5月に発足したばかりのマクロン大統領の支持基盤が固まれば、欧州政治リスクがさらに後退し、ドイツとともにユーロ圏経済をけん引するとの期待から、ユーロの買い戻し余地が生まれるだろう。その影響で、ドル・円は上値が押さえられる展開となりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・00:30 米財務省3年債入札(240億ドル)
・02:00 米財務省10年債入札(200億ドル、リオープン)
・03:00 米・5月財政収支(予想:-870億ドル、16年5月:-525億ドル)Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)15時27分
ドル円110円前半、FOMCまで方向感鈍いか
ドル円は110円前半でもみ合い。13-14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めるまでは方向感に欠ける動きが続きそうだ。今回のFOMCでの利上げはほぼ織り込んでおり、今後の利上げ見通しやバランスシート縮小などについてFOMCメンバーの見解を探ることになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月12日(月)15時07分
NZSX-50指数は7432.74で取引終了
6月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-3.35、7432.74で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)15時07分
NZドルTWI=77.6
NZ準備銀行公表(6月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.6となった。
Powered by フィスコ -
2017年06月12日(月)15時07分
NZドル10年債利回りは上昇、2.77%近辺で推移
6月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.77%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/07(月) 21:51)
- [NEW!]【速報】ダウ先物718ドル安、米10年債利回りは4.02%(04/07(月) 21:42)
- [NEW!]ドル円、146.90円台まで上昇 NEC委員長の発現を受けて過度な警戒感が後退(04/07(月) 21:38)
- ドル・円は伸び悩み、上昇基調継続(04/07(月) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し一服(04/07(月) 20:08)
- ドル円、146.60円まで買い戻し 米10年債利回りが4.01%台乗せ(04/07(月) 19:46)
- ユーロ円、一時160.80円台まで切り返す 貿易戦争への過度な警戒感が後退(04/07(月) 19:36)
- ドル・円は上値が重い、欧米株安で円買い(04/07(月) 19:18)
- NY為替見通し=NY株式・債券市場の動向に見定め、FRB理事の講演にも注目(04/07(月) 19:00)
- ユーロドル、1.0950ドル台まで下押し 東京午後の上げ幅を吐き出す(04/07(月) 18:44)
- ドル円、145円後半まで失速 米金利や株やにつれた動き続く(04/07(月) 18:23)
- ドル・円は小じっかり、欧州株は大幅安(04/07(月) 18:19)
- 【速報】ユーロ圏2月小売売上高:前月比+0.3%(予想+0.5%、1月-0.3%→0.0%)(04/07(月) 18:02)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)