
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年06月22日(木)のFXニュース(2)
-
2017年06月22日(木)07時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.27%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.42円 -0.03円 -0.03% 111.45円
*ユーロ・円 124.43円 +0.33円 +0.27% 124.10円
*ポンド・円 141.16円 +0.40円 +0.29% 140.76円
*スイス・円 114.59円 +0.28円 +0.24% 114.31円
*豪ドル・円 84.16円 -0.32円 -0.38% 84.48円
*NZドル・円 80.48円 -0.23円 -0.28% 80.71円
*カナダ・円 83.60円 -0.40円 -0.48% 84.00円
*南アランド・円 8.52円 -0.01円 -0.15% 8.53円
*メキシコペソ・円 6.12円 -0.01円 -0.14% 6.13円
*トルコリラ・円 31.55円 +0.10円 +0.33% 31.44円
*韓国ウォン・円 9.75円 -0.01円 -0.12% 9.76円
*台湾ドル・円 3.66円 -0.01円 -0.27% 3.67円
*シンガポールドル・円 80.20円 -0.02円 -0.02% 80.22円
*香港ドル・円 14.28円 -0.00円 -0.03% 14.29円
*ロシアルーブル・円 1.85円 -0.02円 -1.25% 1.87円
*ブラジルレアル・円 33.44円 -0.07円 -0.20% 33.51円
*タイバーツ・円 3.28円 +0.00円 +0.06% 3.28円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -4.74% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 +1.19% 125.82円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -2.31% 160.19円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -0.16% 115.57円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 -0.07% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -0.62% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -3.93% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 -0.13% 8.98円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +8.42% 6.22円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -5.72% 37.59円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +0.63% 10.20円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +1.05% 3.78円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.80% 82.30円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -5.30% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 -2.58% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -6.96% 37.45円 29.71円 35.94円
*タイバーツ・円 +0.36% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)07時39分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.11%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時35分現在で5789.50pと前日比-6.50p(同-0.11%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-3.25pの2430.25p(同-0.13%)。
Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)07時36分
円建てCME先物は21日の225先物比25円安の20085円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比25円安の20085円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円30銭台、ユーロ・円は124円30銭台。
Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)07時08分
金:反発、200日移動平均線でのもみ合いに
COMEX金8月限終値:1245.80 ↑2.30
21日のNY金先物8月限は反発。1241.70ドルから1248.80ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米国株式市場では足元弱含んでいたナスダック指数が上昇するも、NYダウは反落とまちまちの格好に。為替市場でドルがやや主要通貨に対して下落したことから、金はしっかりとした推移となった。日足チャートでは、200日移動平均線や100日移動平均線でのもみあいが続いている。
Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)07時07分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 営業毎旬報告(6月20日現在、日本銀行)
10:30 岩田日銀副総裁が講演、14:30より記者会見
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
06:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表
1.75% 1.75%
15:00 スイス・貿易収支(5月) 19.7億スイスフラン
17:00 亜・台湾中央銀行が政策金利発表 1.38% 1.38%
20:30 ブ・ブラジル中央銀行が四半期インフレ報告公表(4-6月)
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 23.7万件
21:30 加・小売売上高(4月) 0.7%
22:00 米・FHFA住宅価格指数(4月) 0.6%
23:00 米・景気先行指数(5月) 0.4% 0.3%
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数速報値(6月) -3.0 -3.3米・パウエルFRB理事が上院銀行委員会の公聴会で証言
米・FRBがドッド・フランク法に基づくストレステストの結果発表
欧・ECB経済報告
欧・欧首脳会議(23日まで)
亜・フィリピン中央銀行が政策金利発表
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)06時36分
【市場反応】NZ準備銀行、市場予想通り据え置き、NZドル急伸
NZ準備銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り、政策金利を1.75%に据え置くことを決定した。政策は相当な期間緩和的と指摘。一段の通貨安が成長見通しのリバランスを助けるとした。1−3月期のヘッドラインインフレの上昇に関する言及がNZドル買いに繋がった模様。
NZドル・ドル・円は0.7205ドルから0.7277ドルへ急伸。NZドル・円は80円21銭から81円04銭へ急伸した。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)06時29分
NY原油先物は大幅続落、原油在庫減少も心理状態は改善せず
NYMEX原油8月限終値:42.53 ↓0.98
21日のNY原油先物8月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比-0.98ドルの42.53ドルで取引を終えた。21日発表された週間原油在庫統計では原油在庫、クッシング在庫、ガソリン在庫は予想以上に減少しており、在庫調整が進んでいることが確認されたが、投資家の心理状態は改善せず、供給超過に対する市場の懸念は払拭されなかった。
Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)06時28分
NY為替・21日=原油相場が乱高下、ドルもつられて右往左往
NYタイムは、大相場となった原油市場の影響をうけて為替市場は動いた。ロンドンの午前中はポンド円を中心とした円買いでドル円は111.07円まで下落した。NY市場が参加するとイランの石油相がOPECの追加減産を示唆したことと、その後発表された米国の週間原油在庫はガソリンと原油の在庫が市場予想よりも減少したことを受け原油価格は44.20ドル、米長期債利回りも2.175%まで上昇した。この影響でドル円は111.74円まで上昇し、クロス円もドル円の動きに連動し、ユーロ円は124.46円、スイスフラン(CHF)円は114.63円まで上昇した。しかし原油価格は本日の高値をつけた後、ニュース等が出ていないにもかかわらず2ドルを超える大幅下落になり、昨年の8月以来の42.05ドルまで下がった。為替も原油安を受けたインフレ期待後退による米長期金利低下でドル安になり、ドル円は再び111円前半まで戻された。ドル/加ドルは原油安の影響で1.3348加ドルまで加ドルが売られた。
ポンドは昨日のカーニーBOE総裁の利上げに否定的な発言からロンドン午前に対ドルで4月18日以来、1カ月ぶり以上の安値1.2589ドル、ポンド円は139.86円まで下落幅を広げた。しかしホールデン英MPC(金融政策委員会)委員の「下期にも一部の刺激策を引きあげることが好ましい」との、緩和解除を支持する発言が伝わると、ポンドドルは一時1.2710ドル、ポンド円は141.76円まで上振れした。その後は両サイドに大きくぶれたことで相場が傷んだためポンドドルは1.26ドル半ば、ポンド円は141円前半でもみあいになった。ユーロドルは動意薄の展開だったが、原油価格の下落で1.1168ドルまで上昇した。
豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで小動きだった。ニュージーランドはオフィシャルキャッシュレートが発表され、市場予想の予想通りの1.75%の据え置きだった。市場の予想通りだったもののNZドルは若干強含み、NZドル/ドルは0.7277ドル、NZドル円は81.04円まで上昇した。
6時現在、ドル円は111.38円、ユーロドルは1.1168ドル、ユーロ円は124.40円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月22日(木)06時25分
【市場反応】NZ準備銀行、市場予想通り据え置き、NZドル急伸
NZ準備銀行は金融政策決定会合で市場の予想通り、政策金利を1.75%に据え置くことを決定した。政策は相当な期間緩和的と指摘。一段の通貨安が成長見通しのリバランスを助けるとした。1−3月期のヘッドラインインフレの上昇に関する言及がNZドル買いに繋がった模様。
NZドル・ドル・円は0.7205ドルから0.7277ドルへ急伸。NZドル・円は80円21銭から81円04銭へ急伸した。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)06時01分
【速報】NZ準備銀行、政策金利を据え置き
日本時間22日午前6時にNZ準備銀行は、政策金利(オフィシャル・キャッシュ
レート)を1.75%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通り。【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を1.75%に据え置き決定Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)06時00分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:1.75% 予想:1.75% 結果:1.75%
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月22日(木)05時41分
【まもなく】NZ準備銀行の政策金利の発表です(日本時間06:00)
日本時間22日午前6時にNZ準備銀行の政策金利(オフィシャル・キャッシュレー
ト)が発表されます。・NZ準備銀行政策金利
・予想:1.75%
・前回:1.75%Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)05時37分
大証ナイト終値20110円、通常取引終値比横ばい
大証ナイト終値20110円、通常取引終値比横ばい
Powered by フィスコ -
2017年06月22日(木)04時52分
【ディーラー発】資源国通貨、弱含み(NY午後)
午後に入り、原油価格が本日高値から一時2ドル超の急落となり、約7ヶ月ぶりの42ドル台を示現し、資源国通貨が弱含み。カナダ円が83円40銭付近まで水準を切り下げ、豪ドル円は83円98銭付近まで下落する場面がみられた。また、ドル円が米債利回りの上昇幅縮小やNYダウの軟調推移に伴い111円23銭付近まで続落した一方、ユーロドルは前日高値を上抜け1.1168付近まで値を伸ばしている。4時52分現在、ドル円111.349-359、ユーロ円124.308-328、ユーロドル1.11632-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月22日(木)04時51分
6月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円74銭まで上昇後、111円24銭まで下落し111円35銭で引けた。
予想を上回った米国の5月中古住宅販売件数を好感しドル買い優勢で始まった。その後、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が英FTとのインタビューで9月にもバランスシート縮小開始の可能性を示唆したものの、インフレが鈍化した場合、「資産縮小は望まない」との見解を示したほか、原油安で米国債券利回りが低下に転じドル売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1130ドルまで下落後、1.1168ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は、124円46銭まで上昇後、124円11銭まで反落した。ポンド・ドルは、1.2710ドルまで上昇後、1.2641ドルへ反落。ホールデン英中銀金融政策委員の発言を受けて、利上げ観測が再燃しポンドの買戻しに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9754フランへ上昇後、0.9725フランへ反落した。
21日のNY原油は続落。8月来の安値を更新した。朝方発表された週次統計で、原油在庫が減少したため一時上昇したものの、リビア、ナイジェリアの増産や石油輸出国機構(OPEC)の一段の減産に否定的なイランの石油相発言を受けて、供給過剰懸念が再燃し下落に転じた。
[経済指標]
・米・5月中古住宅販売件数:562万戸(予想:555万戸、4月:556万戸←557万戸)Powered by フィスコ
2017年06月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年06月22日(木)18:07公開ドル高にならないのは長期金利が原因!利上げでも米国債が買われる理由は?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年06月22日(木)17:08公開FOMCきっかけの米ドル高は継続か?米ドル/円は半年サイクルでトレンド転換!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年06月22日(木)15:19公開ドル円111円台をなんとかキープ、引き続き原油価格も要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年06月22日(木)11:10公開歴史的な低ボラを記録した2017年相場。仮に大相場になる場合のシナリオとは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年06月22日(木)07:52公開6月22日(木)■『ドルの方向性』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)