
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年06月30日(金)のFXニュース(8)
-
2017年06月30日(金)21時53分
【市場反応】米5月コアPCE価格指数/個人所得、ドル堅調
米国商務省が発表した5月個人所得は前月比+0.4%と、市場予想+0.3%を上回った。4月分は+0.4%と、伸びは+0.3%から拡大。また、5月個人消費支出(PCE)は前月比+0.1%と、予想通り4月+0.4%から伸びが鈍化。
また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレを判断する上で注視している
燃料や食料品を除いた5月コアPCE価格指数は前年比+1.4%と、予想通り4月+1.5%から低下。2015年12月来で最低となった。インフレの低下にいったんドル売りが優勢となったものの、予想に一致した結果を受けて、ドルは強含み推移。ドル・円は111円86銭へ下落後、112円24銭へ上昇。ユーロ・ドルは1.1421ドルまで上昇後、1.1404ドルへ反落した。
【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.4%(予想:+1.4%、4月:+1.5%)
・米・5月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.3%←+0.4%)
・米・5月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、4月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時36分
ドル円112.10円、米5月のインフレ率は+1.4%
ドル円は、米5月の個人消費支出(PCE)価格指数が+1.4%へ低下したものの、112.10円までじり高。イエレンFRB議長がインフレ率低下は特殊要因による一時的なノイズ、と一蹴していることで、重要視されていないもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月30日(金)21時35分
豪ドル・円:対円レートは伸び悩む
30日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。日本時間の午前中に86円36銭まで買われたが、その後は伸び悩んだ。米ドル・円相場がやや円高方向に振れたことや豪ドル買い・米ドル売りの取引がやや抑制されたことが要因。中国株の下落も材料視された。豪ドル・ドルの取引レンジは0.7672ドルから0.7712ドルとなった。ユーロ・円は128円35銭から一時127円45銭まで売られた。
・豪ドル・円の取引レンジ:85円85銭-86円36銭。
Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時32分
【速報】カナダ・4月GDPは予想を下回り+3.3%
日本時間30日午後9時30分に発表されたカナダ・4月GDPは予想を下回り、前月比+3.3%となった。
【経済指標】
・カナダ・4月GDP:前月比+3.3%(予想:+3.4%、3月:+3.2%)Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時31分
【速報】米・5月コアPCE価格指数は予想通り+1.4%
日本時間30日午後9時30分に発表された米・5月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.4%となった。
【経済指標】
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+1.4%(予想:+1.4%、4月:+1.5%)
・米・5月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.3%、4月:+0.3%←+0.4%)
・米・5月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.1%、4月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時30分
米・5月個人消費支出(PCE)など
米・5月個人消費支出(PCE)(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
米・5月個人消費支出(PCEコアデフレーター)(前月比)
前回:+0.2%(改訂:+0.1%) 予想:+0.1% 結果:+0.1%
米・5月個人所得(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.3%) 予想:+0.3% 結果:+0.4%
カナダ・4月GDP(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
カナダ・5月鉱工業製品価格(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.4% 結果:-0.2%
カナダ・5月原料価格指数(前月比)
前回:+1.6% 予想: 0.0% 結果:-1.8%
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月30日(金)21時21分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月30日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
6月30日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・5月個人所得(前月比予想:+0.3%、4月:+0.4%)
・21:30 米・5月個人消費支出(前月比予想:+0.1%、4月:+0.4%)
・21:30 米・5月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.4%、4月:+1.5%)
・22:45 米・6月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.0、5月:59.4)
・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:94.5、速報値:
94.5)Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時18分
【まもなく】米・5月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間30日午後9時30分に米・5月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・5月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.4%
・4月:+1.5%Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時14分
ドル・円は112円付近で小動き
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円82銭から112円08銭で推移した。欧州株は全面高となったものの、米国10年債利回りが前日比ほぼ横ばいで推移したことで、ドル・円は112円付近で小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1392ドルから1.1416ドルで推移。ユーロ・円は、利益確定とみられる売りに、127円91銭から一時127円45銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3020ドルから1.2959ドルまで下落。英国の1-3月期GDP確定値発表後、ポンド売りが強まった。ドル・スイスフランは0.9577フランから0.9595フランで推移した。
[経済指標]
・英・1-3月期GDP確定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、改定値:+2.0%)
・英・1-3月期経常収支:-169億ポンド(予想:-169億ポンド、10-12月期:-121億ポンド)
・南ア・5月貿易収支:+95億ランド(予想:+93億ランド、4月:+51億ランド)[要人発言]
・ラウテンシュレーガー欧州中央銀行(ECB)理事
「ECBは金融政策を正常なスタンスへと戻す準備を始めるべき」Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時10分
ユーロドル1.1410ドル、クーレECB理事はタカ派発言?
ユーロドルは、1.1410ドル付近で小動き。ハト派のクーレECB理事がややタカ派的な発言をしているものの、上値は重い展開。
6月25日の国際決済銀行(BIS)の年次報告書「グレート・アンワインディグ(Great Unwinding)」を受けて、ポロズBOC総裁、ドラギECB総裁、カーニーBOE総裁がタカ派的な発言をしており、量的引き締めQT(Quantitative Tightening)の先陣を切っていたイエレンFRB議長に追いつこうとしている。ハト派のクーレECB理事も、同様の発言をしていることで、国際決済銀行主導による、グレート・アンワインディグが始まったのかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年06月30日(金)21時00分
【速報】南ア・5月貿易収支は予想を上回り+95億ランド
日本時間30日午後9時に発表された南ア・5月貿易収支は予想を上回り、+95億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・5月貿易収支:+95億ランド(予想:+93億ランド、4月:+51億ランド)Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)21時00分
南ア・5月貿易収支
南ア・5月貿易収支
前回:+51億ZAR 予想:+93億ZAR 結果:+95億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月30日(金)20時47分
【ディーラー発】ドル円揉み合い(欧州午後)
判断材料に乏しく総じて小動き。ドル円は日経先物や欧州株の底堅い動きに反応は鈍く112円ちょうど付近で膠着状態。また、クロス円ではユーロ円が127円70銭近辺で揉み合い、豪ドル円も86円10銭付近まで小幅に下値を切り上げた後は同水準で方向感なく推移。そうした中、ポンドは対ドルで1.2958付近まで下値を拡大、対円でも145円13銭付近まで売られ本日安値を僅かに更新するなど軟調地合いとなっている。20時47分現在、ドル円111.996-006、ユーロ円127.774-794、ユーロドル1.14088-096で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年06月30日(金)20時30分
ドル・円は111円82銭から112円08銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
30日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円82銭から112円08銭で推移している。米国10年債利回りが前日比ほぼ横ばいで推移し、ドル買いは後退気味。また、ユーロ・円の利益確定とみられる売りも観測され、ドル・円はやや弱含みの展開になっている。
ユーロ・ドルは1.1392ドルから1.1416ドルで推移し、小動き。ユーロ・円は127円91銭から一時127円45銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.3020ドルから1.2959ドルまで下落。英国の1-3月期GDP確定値発表後、ポンド売りが目立っている。ドル・スイスフランは0.9580フランから0.9591フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年06月30日(金)20時30分
LDN午前=期末フローで方向感がないも、クロス円は重い
ロンドンタイム午前は週末、月末、期末ということもあり方向感がないものの、欧州通貨は利食いが優勢だった。ユーロドルは東京時間につけた1.1445ドルからじりじりと1.1392ドルまで下がった。ユーロ圏の消費者物価指数が市場予想の+1.2%よりも強い+1.3%だったものの動意薄だった。ポンドドルは英国の1-3月期のGDP確報値は予想通りの結果だったが1-3月期経常赤字が前期から拡大したことで、1.2959ドルまでゆっくりとだが下落した。
ドル円は米長期債利回りに振らされて方向感のない動きだった。要人の発言も米国の経済指標もない中で、利回りが一時2.298%まで上昇しドル円も112.18円まで上がったが、その後2.26%台まで利回りが低下するとドル円も静かに111円後半まで下がった。
クロス円はドル円以外の通貨が利食いでドル買いになっている反面、ドル円だけが下がっていたため東京の安値を更新して下落した。ユーロ円は127.45円、ポンド円は145.15円、豪ドル円は85.85円まで安値を広げた。
加ドルは原油価格が堅調だったこともあり、対ドルでは1.29加ドル後半の本日の安値近辺を中心とした動きだったが、本日この後に4月のGDPをひかえていることもあり、市場も大きくリスクを傾けにくい動きだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年06月30日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年06月30日(金)18:02公開米ドル軟調も米ドル/円はなぜ堅調なのか?背景にあるファンダメンタルズ的要因とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年06月30日(金)15:42公開短絡的なドル上昇ムードは一服、金利の動きにより注意向かう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年06月30日(金)10:23公開引き締め観測の通貨が堅調、ドル軟調!米ハイテク株が不安定、乱高下目立つ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年06月30日(金)07:55公開6月30日(金)■『今週に入って加速した円売り・ユーロ買い・ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)