
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年07月11日(火)のFXニュース(3)
-
2017年07月11日(火)10時18分
【速報】ロシアはNATOにおける代表部のレベルを下げることを検討か
露メディアSputnikは、ロシアはNATOにおける代表部のレベルを下げ、現在のNATO大使から臨時代理大使にすることが検討されていると伝えた。ロシア外務省内の消息筋の情報をロシアのマスコミが報じた内容を引用し、伝えた。報道によると、ロシア上院(連邦会議)国際問題委員会のウラジーミル・ジャバロフ副委員長はこの案について、NATOはロシアとの協力を拒否していることからロシアがこうした策に出ることは十分妥当との見方を示している。
Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)10時12分
ドル円114.15円付近、米SF連銀総裁講演に要警戒
ドル円は114.26円までじり高に推移した後、114.15円付近で推移。114.30円から上にはドル売りオーダーが控えており、明日のイエレンFRB議長の議会証言を控えて伸び悩む展開となっている。本日は、12:05からタカ派のウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の講演が予定されており、7月25-26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのバランスシートの正常化プログラムの可能性に言及するかもしれないことで要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)09時56分
ドル・円:新たなドル買い材料の提供ない場合、ドル上げ渋りも
11日午前の東京市場でドル・円は114円10銭台で推移。ドルは底堅い動きを見せているが、米長期金利は伸び悩んでおり、具体的なドル買い材料が提供されない場合、ドルは114円台前半で上げ渋る可能性がある。ここまでのドル・円の取引レンジは114円04銭から114円17銭。
ユーロ・円は、129円96銭から130円11銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1394ドルから1.1400ドルで推移。
■今後のポイント
・113円台後半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値44.59ドル 安値44.46ドル 直近値44.55ドル
日経平均寄り付き:前日比7.12円安の20073.86円
Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)09時29分
ドル円じり高114.24円、日経平均株価は20124円
ドル円は、日経平均株価が20124円までじり高に推移していることで、114.24円までじり高推移。ドル円が強含みに推移していることで、円は全面安となっており、ユーロ円は130.18円、ポンド円は147.14円、豪ドル円は86.90円、加ドル円は88.64円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)09時16分
ドル円強含み、米10年債利回りは2.38%台
ドル円は、米10年債利回りが2.38%台、日経平均株価が20098円までじり高に推移していることで、114.18円まで強含み。ユーロ円は130.11円、ポンド円は147.05円、豪ドル円は86.85円、加ドル円は88.55円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)09時09分
ドル円114.17円まで小幅高、反落スタートの日経はプラス圏
小反落で寄り付いた日経平均はプラス圏に浮上するも、値幅は限定的。時間外の米10年債利回りがやや上昇気味に推移していることも支えに、ドル円は114.17円まで上値を伸ばすなど底堅い動き。
また、ユーロ円は130円近辺、ポンド円は147円手前、豪ドル円は86.80円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)09時03分
日経平均寄り付き:前日比7.12円安の20073.86円
日経平均株価指数は、前日比7.12円安の20073.86円で寄り付いた。
ダウ平均終値は5.82ドル安の21408.52ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、114.10円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)08時53分
ドル円114.08円付近、売りオーダーは114.30円
ドル円は114.08円付近で小動き。ドル売りオーダーは114.30円、114.50円に控えており、テクニカルポイントはダブル・ボトム(108.13円・108.83円)のネックライン114.37円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)08時40分
ドル・円は114円前後で推移か、米長期金利伸び悩みでリスク選好の円売り抑制も
10日のドル・円相場は、東京市場では113円85銭から114円30銭まで上昇。欧米市場でドル・円は114円27銭から113円99銭で推移し、114円04銭で取引を終えた。
本日11日のドル・円は114円前後で推移か。米雇用拡大への期待は持続しているものの、米長期金利は伸び悩んでいることから、リスク選好のドル買い・円売りはやや抑制される可能性がある。
市場関係者の間では米国を含めた主要国の金利上昇に対する警戒感が広がっているようだ。世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツのレイ・ダリオ会長は6日付けのレポートで「中央銀行が景気刺激措置を繰り出す時代は終わる」との見方を示した。
米ブラックロックのアジアクレジット責任者ニーラジ・セス氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで「世界的な債券ニーズや、日銀にまだ金融政策に関して動きがないことを踏まえると、債券が大きく売られるようになるとは思わない」との見方を示しているが、同氏は欧州中央銀行(ECB)の行動(緩和策縮小)は米国と比べてインパクトが大きくなると指摘している。
市場関係者の多くは、今週行われるイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言内容は、米金利見通しに関する有力な手掛かり材料になると期待している。ただし、何らかの事情で欧州、日本の金融緩和策が市場関係者の想定を上回るペースで縮小した場合、米金利見通しに大きな影響を与える可能性は高いとみられており、市場関係者の間からは「レイ・ダリオ会長の見解を軽視することはできない」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)08時12分
ドル円114.05円近辺、円安一服も約2カ月ぶりの高値水準
ドル円は114.05円近辺でこう着。上昇に勢いが鈍っているが、約2カ月ぶりの高値水準で底堅い。また、ユーロドルは1.14ドル近辺、ポンドドルは1.28ドル後半、豪ドル/ドルは0.76ドル近辺で動意薄。
トランプ米大統領はブッシュ政権で財務次官を務めたクオールズ氏を米連邦準備制度理事会(FRB)の銀行監督トップに起用した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FRB議長議会証言前で動意なしか
NYタイムのドル円は、米長期債利回りの低下を受けて114.30円から114.05円前後まで弱含んだ。ユーロドルは1.14ドル台、ポンドドルは1.28ドル台で小動き。加ドルは、原油価格が43.65ドルまで弱含んだことで、対ドルで1.2933加ドルまで加ドル売りが進んだが、原油価格が44.84ドルまで上昇したことで、1.28加ドル後半まで加ドル高となった。
本日の東京市場のドル円は、12-13日のイエレンFRB議長の議会証言を控えて動意に乏しい展開を予想する。
テクニカル分析では、ダブル・ボトム(108.13円・108.83円)のネックラインが114.37円に控えており、上抜けた場合、昨年高値118.66円に向けた上昇トレンドの可能性が高まることになる。
イエレンFRB議長の議会証言では、インフレ率の鈍化、景況感の低迷にも関わらず、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でバランスシートの正常化プログラムを打ち出し、12月に追加利上げを行う理由を説明することになる。ドル円相場に対しては、日本銀行が緩和スタンスを継続することを再確認していることで、日米金融政策のかい離から、上昇要因となる。しかしながら、財政政策面からは、トランプ米政権の大規模減税やインフラ投資の米議会での審議、採決が秋以降に先延ばしされていることで、115円を上抜けて118円方向へ上昇するイメージは想定しづらい。
ドル円の売り材料としては、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感、トランプ米政権の大規模減税やインフラ投資の議会での審議・採決の先送り懸念、中東や朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクへの警戒感などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では114.30円、114.50円、114.80-90円、115.00円、ドル買いオーダーは、113.20円、113.00円に観測されている。
ユーロドルは、7月20日の欧州中央銀行(ECB)理事会で緩和文言が削除される可能性が高まっていることで堅調推移が予想されるものの、ビルロワドガロー仏中銀総裁が金融政策の変更は秋頃と述べたことで上値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)07時49分
金:反発、安値圏からの買戻しで下げ渋る
COMEX金8月限終値:1213.20 ↑3.50
10日のNY金先物8月限は反発。1204.00ドルから1215.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。一時1204.00ドルと4ヶ月ぶりの水準まで下落する場面が見られたが、米国株、ドルともに小動きだったことからやや買い戻し優勢の展開となった。日足チャートでは、1200ドル台での攻防を迎えている。下げ一服といったところだが、下を意識した展開は継続している。
原油:やや反発、リビアとナイジェリアは産油量に上限を設定するとの思惑も
NYMEX原油8月限終値:44.40 ↑0.1710日のNY原油先物8月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.17ドルの44.40ドルで取引を終えた。石油リグ(掘削装置)の稼働数が再び増えていることから、上値の重さは払拭されていないものの、リビアとナイジェリアは産油量に上限を設ける可能性があるとみられており、短期筋などの買い戻しが多少入った。米長期金利が伸び悩んだことやユーロが下げ渋ったことも、原油先物相場を下支えしたようだ。なお、クウェートのマルズーク石油相は、リビアとナイジェリアは24日にロシアで開かれる産油国会合に招かれていると伝えた。
Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)07時44分
NY市場動向(取引終了):ダウ5.82ドル安(速報)、原油先物0.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21408.52 -5.82 -0.03% 21446.39 21371.11 14 16
*ナスダック 6176.39 +23.31 +0.38% 6191.27 6141.83 839 1516
*S&P500 2427.43 +2.25 +0.09% 2432.00 2422.27 248 255
*SOX指数 1067.10 +12.20 +1.16%
*225先物 20050 大証比 -50 -0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.04 +0.00 +0.00% 114.05 114.04
*ユーロ・ドル 1.1399 +0.0000 +0.00% 1.1400 1.1398
*ユーロ・円 129.99 +0.00 +0.00% 130.00 129.99
*ドル指数 96.05 +0.04 +0.04% 96.20 95.95【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.38 -0.02 1.40 1.38
*10年債利回り 2.37 -0.02 2.39 2.36
*30年債利回り 2.93 +0.00 2.94 2.91
*日米金利差 2.28 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.40 +0.17 +0.38% 44.84 43.65
*金先物 1213.2 +3.5 +0.29% 1215.0 1204.0
*銅先物 265.3 +0.6 +0.21% 266.1 263.1
*CRB商品指数 172.74 +0.18 +0.11% 173.32 172.26【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7370.03 +19.11 +0.26% 7388.02 7344.31 60 38
*独DAX 12445.92 +57.24 +0.46% 12482.95 12406.20 22 8
*仏CAC40 5165.64 +20.48 +0.40% 5179.34 5147.67 32 8Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)07時43分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.04%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で5691.50pと前日比-2.50p(同-0.04%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-1.00pの2423.50p(同-0.04%)。
Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)07時39分
円建てCME先物は10日の225先物比40円安の20060円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比40円安の20060円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円00銭台、ユーロ・円は129円90銭台。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)