ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年07月11日(火)のFXニュース(2)

  • 2017年07月11日(火)07時36分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.05%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.05円   +0.13円    +0.11%   113.92円
    *ユーロ・円         129.99円   +0.07円    +0.05%   129.92円
    *ポンド・円         146.87円   +0.02円    +0.01%   146.86円
    *スイス・円         118.08円   -0.09円    -0.08%   118.17円
    *豪ドル・円          86.73円   +0.10円    +0.11%   86.64円
    *NZドル・円         82.99円   +0.04円    +0.04%   82.95円
    *カナダ・円          88.49円   +0.00円    +0.01%   88.49円
    *南アランド・円        8.47円   -0.04円    -0.42%    8.50円
    *メキシコペソ・円       6.35円   +0.05円    +0.81%    6.30円
    *トルコリラ・円       31.60円   +0.11円    +0.35%   31.49円
    *韓国ウォン・円        9.92円   +0.05円    +0.49%    9.87円
    *台湾ドル・円         3.73円   +0.01円    +0.19%    3.72円
    *シンガポールドル・円   82.36円   -0.05円    -0.06%   82.41円
    *香港ドル・円         14.60円   +0.06円    +0.43%   14.53円
    *ロシアルーブル・円     1.89円   +0.01円    +0.33%    1.89円
    *ブラジルレアル・円     35.03円   +0.31円    +0.89%   34.72円
    *タイバーツ・円        3.34円   +0.00円    +0.08%    3.34円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -2.49%   118.66円   99.54円   116.96円
    *ユーロ・円           +5.71%   130.40円   112.09円   122.97円
    *ポンド・円           +1.64%   148.46円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           +2.88%   118.61円   102.89円   114.77円
    *豪ドル・円           +2.99%   88.18円   75.97円   84.22円
    *NZドル・円         +2.48%   83.81円   72.22円   80.98円
    *カナダ・円           +1.70%   88.92円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -0.70%    8.98円    6.99円    8.53円
    *メキシコペソ・円      +12.57%    6.38円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -5.57%   36.90円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        +2.41%   10.20円    8.75円    9.69円
    *台湾ドル・円         +3.09%    3.78円    3.15円    3.62円
    *シンガポールドル・円    +1.87%   82.67円   72.70円   80.85円
    *香港ドル・円         -3.21%   15.29円   12.84円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     -0.18%    2.02円    1.51円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -2.53%   37.45円   30.44円   35.94円
    *タイバーツ・円        +2.32%    3.35円    2.88円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)07時20分
    金:反発、安値圏からの買戻しで下げ渋る

    COMEX金8月限終値:1213.20 ↑3.50

     10日のNY金先物8月限は反発。1204.00ドルから1215.00ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。一時1204.00ドルと4ヶ月ぶりの水準まで下落する場面が見られたが、米国株、ドルともに小動きだったことからやや買い戻し優勢の展開となった。日足チャートでは、1200ドル台での攻防を迎えている。下げ一服といったところだが、下を意識した展開は継続している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)07時16分
    NY原油先物はやや反発、リビアとナイジェリアは産油量に上限を設定するとの思惑も

    NYMEX原油8月限終値:44.40 ↑0.17

     10日のNY原油先物8月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.17ドルの44.40ドルで取引を終えた。石油リグ(掘削装置)の稼働数が再び増えていることから、上値の重さは払拭されていないものの、リビアとナイジェリアは産油量に上限を設ける可能性があるとみられており、短期筋などの買い戻しが多少入った。米長期金利が伸び悩んだことやユーロが下げ渋ったことも、原油先物相場を下支えしたようだ。なお、クウェートのマルズーク石油相は、リビアとナイジェリアは24日にロシアで開かれる産油国会合に招かれていると伝えた。
     石油輸出国機構(OPEC)主導による減産合意は順守されているようだが、さらなる減産について産油国の足並みは揃っていないとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)06時59分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  マネーストック(6月、日本銀行)    
    13:30  LNGスポット価格調査(6月)    


    <海外>
    20:00  ブ・FGVインフレ率(IGP-M、1次プレビュー)(7月)    -0.51%
    23:00  米・JOLT求人件数(5月)    604.4万件

      米・ブレイナードFRB理事が講演    
      米・サンフランシスコ連銀総裁が講演    
      欧・欧財務相理事会    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)06時10分
    NY為替・10日=ドル利食い優勢で小幅安、原油は乱高下

     NYタイムは、欧州参入後に114.30円まで上昇したドル円は、米長期債利回りが低下した影響で114.05円前後まで緩やかにドル売りが進んだ。欧州通貨に対してもドルの上値は重く、欧州時間ではユーロドルは1.13ドル後半で取引されていたものが徐々にドル売りが進み1.14ドルを回復、ポンドドルも1.28ドル半ばから1.28ドル後半へ戻された。全体的に狭いレンジで、今週は週の半ばから経済指標や要人の講演が予定されていることもあり、大きな流れを作るような勢いはなかった。

     クロス円は一時利食いに押され下がっていたものの、欧州通貨が対ドルで強含んだこともあり、徐々に下げ幅を縮めユーロ円は130円前半、ポンド円は146円後半まで上昇した。

     加ドルは原油の動きに連動して動いた。原油価格が43.65ドルまで弱含んだことを背景に、一時対ドルで1.2933加ドルまで加ドル売りが進んだが、「減産を免除されている2カ国(ナイジェリアとリビア)に対し、生産制限を要請する可能性」との報道も伝わると、原油価格が44.84ドルまで上昇し、加ドルは1.28加ドル後半まで加ドルが買われた。しかし12日にカナダ中央銀行(BOC)の政策決定会合があることで、ポジションを傾けにくく、動きは限定的になった。

     南ア・ランド(ZAR)は護民官が中央銀行の役割の変更(通貨と物価安定から経済成長)を法廷で争うことをいとわない発言をしていることもあり、対ドルでは13.5225ZAR、対円では8.43円まで本日のZAR安値を更新した。

     6時現在、ドル円は114.04円、ユーロドルは1.1399ドル、ユーロ円は129.99円で推移。

  • 2017年07月11日(火)05時38分
    大証ナイト終値20050円、通常取引終値比50円安

    大証ナイト終値20050円、通常取引終値比50円安

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)05時32分
    7月FOMCでB/S縮小開始の観測も

    米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した6月労働市場情勢指数(LMCI)
    は1.5ポイントの上昇と、上昇幅は市場予想の2.5を下回り昨年12月来で最低となった。5月分は2.3から3.3へ上方修正された。

    同指数は19の雇用関連統計指標で構成されている。失業率、民間部門雇用者数、JOLT求人件数、NFIBデータなどが含まれる。FRBのイエレン議長やFOMCメンバーは失業率などの伝統的な雇用統計では労働市場全体の状況を正確に把握できないと、労働市場のたるみを判断するために同指数やJOLT求人件数に注目している。

    米労働省が先週7日に発表した6月の雇用統計は、雇用の伸びが予想外に20万人を上回るポジティブサプライズとなった一方で、賃金の伸びが予想を下回るなど強弱まちまちとなった。労働参加率は62.7%から予想外に62.8%へ上昇。一方、不完全失業率(U6)は62.8%と、景気後退、金融危機前2007年以降10年ぶりの低水準となった5月から0.2%ポイント上昇した。

    しかし、米6月の雇用統計は、労働市場がFRBの責務目標のひとつである完全雇用にほぼ達した新たな証拠となったことには変わりはない。米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した前回6月会合の議事録を受けて、FRBが今月25−26日に予定されているFOMCで保有資産縮小を開始すると見ている金融機関のストラティジストもいる。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)04時53分
    7月10日のNY為替・原油概況

     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円25銭から113円99銭へじり安推移して引けた。

    米国の雇用関連指標が予想を下回ったため、米債利回り低下に伴いドル買いが後退した。

    ユーロ・ドルは、1.1383ドルから1.1408ドルへ上昇して1.1400ドルで引けた。ドイツの輸出の大幅な伸びを好感したユーロ買いが続いた。ユーロ・円は、129円86銭まで下落後、130円17銭へ反発。

    ポンド・ドルは、1.2855ドルへ下落後、1.2892まで反発。

    ドル・スイスは、0.9674フランから0.9650フランへ下落した。

     10日のNY原油は反発。OPEC加盟国、非加盟国はリビア、ナイジェリアに石油生産凍結を要請する可能性があるとの報道を受けて供給過剰懸念が一旦後退した。

    [経済指標]

    ・米・6月労働市場情勢指数:1.5(予想2.5、5月3.3←2.3)
    ・米・5月消費者信用残高:+184.1億ドル(予想:+135億ドル、4月:+129.29億ドル←+81.97億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)04時27分
    【市場反応】米5月消費者信用残高、ドルもみ合い続く

     米FRBが発表した5月消費者信用残高は+184.1億ドルと、予想+130億ドルを上回り昨年11月来で最高となった。4月分も+81.97億ドルから+129.29億ドルへ上方修正された。

    市場の動意は乏しく、ドル・円は114円00−10銭、ユーロ・ドルは1.1400−05ドル前後で揉み合いが続いた。

    【経済指標】
    ・米・5月消費者信用残高:+184.1億ドル(予想:+130億ドル、4月:+129.29億ドル←+81.97億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)04時16分
    【市場反応】米5月消費者信用残高、ドルもみ合い続く

     米FRBが発表した5月消費者信用残高は+184.1億ドルと、予想+130億ドルを上回り昨年11月来で最高となった。4月分も+81.97億ドルから+129.29億ドルへ上方修正された。

    市場の動意は乏しく、ドル・円は114円00−10銭、ユーロ・ドルは1.1400−05ドル前後で揉み合いが続いた。

    【経済指標】
    ・米・5月消費者信用残高:+184.1億ドル(予想:+130億ドル、4月:+129.29億ドル←+81.97億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)04時04分
    【速報】米・5月消費者信用残高は予想を上回り+184.1億ドル

     日本時間10日午前4時に発表された米・5月消費者信用残高は予想を上回り184.1億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・5月消費者信用残高:+184.1億ドル(予想:+130億ドル、4月:+129.29億ドル←+91.97億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)03時34分
    NY外為:ユーロ・ドル1.14ドル台回復

     NY外為市場でユーロ買いが再燃した。ユーロ・ドルは朝方1.1383ドルまで下落後、1.1407ドルへ上昇。ユーロ・円は129円86銭の安値から130円15銭まで戻した。
    ユーロ・ポンドは0.9938ポンドから0.8850ポンドへ上昇。

    ダウ平均株価は23ドル高で小動きが続いた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)03時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ23ドル高、原油先物比0.35ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21437.70 +23.36 +0.11% 21446.39 21371.11  15  14
    *ナスダック   6186.34 +33.26 +0.54% 6188.14 6141.83 973 1289
    *S&P500     2430.91  +5.73 +0.24% 2431.15 2422.27 284 220
    *SOX指数     1064.86  +9.96 +0.94%  
    *225先物    20080 大証比 -20 -0.10%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.10  +0.18 +0.16%  114.27  114.00 
    *ユーロ・ドル  1.1405 +0.0004 +0.04%  1.1417  1.1382 
    *ユーロ・円   130.13  +0.21 +0.16%  130.35  129.86 
    *ドル指数     96.00  -0.01 -0.01%   96.20   95.95 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.38  -0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.37  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.93  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.28  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     44.58  +0.35 +0.79% 44.84    43.65 
    *金先物      1213.40  +3.70 +0.31% 1215.00 1204.00 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7370.03 +19.11 +0.26% 7388.02 7344.31  60  38
    *独DAX    12445.92 +57.24 +0.46% 12482.95 12406.20  22   8
    *仏CAC40    5165.64 +20.48 +0.40% 5179.34 5147.67  32   8

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月11日(火)03時12分
    米株がプラス圏推移で、クロス円がじり高 ユーロ円130円前半

     米株が小幅な値動きながらもプラス圏で推移していることで、クロス円もじり高となっている。ユーロ円は129円後半で下げ渋り130円前半まで戻し、ポンド円が147円近辺の値動き。豪ドル円は86円後半、NZドル円が83円近辺と底堅く推移している。

  • 2017年07月11日(火)02時19分
    NY市場動向(午後1時台):ダウ27ドル高、原油先物0.36ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21441.22 +26.88 +0.13% 21446.39 21371.11  17  13
    *ナスダック   6182.61 +29.53 +0.48% 6182.65 6141.83 1023 1206
    *S&P500     2429.92  +4.74 +0.20% 2430.86 2422.27 295 209
    *SOX指数     1061.99  +7.09 +0.67%  
    *225先物    20090 大証比 -10 -0.05%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.15  +0.23 +0.20%  114.27  114.00 
    *ユーロ・ドル  1.1399 -0.0002 -0.02%  1.1417  1.1382 
    *ユーロ・円   130.12  +0.20 +0.15%  130.35  129.86 
    *ドル指数     96.08  +0.07 +0.07%   96.20   95.95 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.39  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.38  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.93  +0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.28  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     44.59  +0.36 +0.83% 44.84    43.65 
    *金先物      1211.20  +1.50 +0.12% 1215.00 1204.00 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7370.03 +19.11 +0.26% 7388.02 7344.31  60  38
    *独DAX    12445.92 +57.24 +0.46% 12482.95 12406.20  22   8
    *仏CAC40    5165.64 +20.48 +0.40% 5179.34 5147.67  32   8

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
MT4比較 スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男