
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年07月11日(火)のFXニュース(7)
-
2017年07月11日(火)23時58分
ユーロ買い継続、ロンドンフィックスにむけて
ユーロの買いがロンドンフィックス前に断続的に出ている。ユーロは対ドルでは1.1425ドル、ユーロ円は130.76円まで高値を更新した。対ポンドでも大幅に上昇し0.8895ポンドまで上値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)23時47分
ユーロ円は高値を更新、130.61円まで買われる
欧州債利回りの上昇にともないユーロが堅調に推移、対円では本日の高値を更新し130.61円まで買われた。ロンドンタイムに、メルケル独首相による「ECB政策は我々が望む状態に達していない」と金融引き締めを望む発言が伝わって以降、ユーロは底堅い値動きとなっている。ユーロドルは1.1415ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)23時40分
NY市場動向(午前10時台):ダウ8ドル高、原油先物0.05ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21416.58 +8.06 +0.04% 21423.08 21392.74 11 19
*ナスダック 6190.37 +13.98 +0.23% 6195.66 6163.93 1027 1037
*S&P500 2424.64 -2.79 -0.11% 2427.35 2423.10 201 296
*SOX指数 1073.76 +6.66 +0.62%
*225先物 20150 大証比 -30 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 114.41 +0.37 +0.32% 114.42 114.25
*ユーロ・ドル 1.1403 +0.0004 +0.04% 1.1149 1.1064
*ユーロ・円 130.46 +0.47 +0.36% 130.53 130.19
*ドル指数 96.13 +0.11 +0.11% 96.21 96.01
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.39 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.38 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.93 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.28 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 44.45 +0.05 +0.11% 44.91 43.83
*金先物 1209.60 -3.60 -0.30% 1215.60 1208.30【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7339.82 -30.21 -0.41% 7386.88 7304.77 19 81
*独DAX 12479.87 +33.95 +0.27% 12539.18 12446.96 16 13
*仏CAC40 5155.60 -10.04 -0.19% 5186.44 5148.22 14 26Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)23時35分
【市場反応】米5月JOLT求人件数、予想下回りドル伸び悩む
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した5月JOLT求人件数は566.6万件と、予想595万件を下回り1月来で最低となった。4月分も596.7万件と、604.4万件から下方修正された。米商務省が発表した5月卸売在庫改定値は前月比+0.4%と、予想外に速報値+0.3%から上方修正された。伸びは12月来で最大。卸売売上高は前月比−0.5%と3か月連続のマイナスとなった。在庫と売上高の比率は1.29カ月と、4月1.28カ月から上昇。
低調な結果に米10年債利回りは2.39%から2.37%へ低下。ドルは伸び悩んだ。ドル・円は114円台前半でもみ合い。ユーロ・ドルは1.14ドルを挟んだ展開が続いた。
【経済指標】
・米・5月卸売在庫改定値:前月比+0.4%(予想:+0.3%、速報値:+0.3%)
・米・5月卸売売上高:前月比−0.5%(4月:−0.3%←-0.4%)
・米・5月JOLT求人件数:566.6万件(予想595万件、4月:596.7万件←604.4万件)Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)23時35分
ドル円堅調に推移、114.40円前後まで上昇
ドル円は米長期債利回りが若干ながら上昇していることもあり、再び114.40円前後まで上昇し、本日の高値114.48円の上をトライしそうなレベルまで上がっている。本日は主だった経済指標はこの後に予定されておらず、注目はブレイナードFRB理事の講演のみになる。ユーロ円は日中高値を更新し、130.58円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)23時24分
【市場反応】米5月JOLT求人件数、予想下回りドル伸び悩む
米労働省が発表した5月JOLT求人件数は566.6万件と、予想595万件を下回り1月来で最低となった。4月分も596.7万件と、604.4万件から下方修正された。
米商務省が発表した5月卸売在庫改定値は前月比+0.4%と、予想外に速報値+0.3%から上方修正された。伸びは12月来で最大。卸売売上高は前月比−0.5%と3か月連続のマイナスとなった。在庫と売上高の比率は1.29カ月と、4月1.28カ月から上昇。
低調な結果に米債利回りは低下。ドルは伸び悩んだ。ドル・円は114円台前半でもみ合い。ユーロ・ドルは1.14ドルを挟んだ展開が続いた。
【経済指標】
・米・5月卸売在庫改定値:前月比+0.4%(予想:+0.3%、速報値:+0.3%)
・米・5月卸売売上高:前月比−0.5%(4月:−0.3%←-0.4%)
・米・5月JOLT求人件数:566.6万件(予想595万件、4月:596.7万件←604.4万件)Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)23時23分
ドル円は底堅い値動き 弱い米卸売売上高にも反応薄
ドル円は小動きながらも底堅い値動きで114.35円付近、ユーロ円も小じっかりと130.40円付近で推移している。先ほど発表された米5月卸売売上高は前月比-0.5%と予想・前回値ともに下ぶれしたものの、為替相場への影響はほとんどなかった。
米株はダウ平均が前日比ほぼ横ばい、安寄りしたNASDAQがプラス圏に浮上し取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)23時02分
【速報】米・5月卸売在庫改定値は+0.4%
日本時間11日午後11時に発表された米・5月卸売在庫改定値は予想を、前月比
%となった。【経済指標】
・米・5月卸売売上高改定値:前月比+0.4%(予想:+0.3%、速報値:+0.3%)
・米・5月卸売売上高:前月比−0.5%(予想:%、4月:−0.3%←-0.4%)Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)23時01分
【速報】米・5月JOLT求人件数は予想を下回り566.6万件
日本時間11日午後11時に発表された米・5月JOLT(求人労働移動調査)求人件数
は下回り566.6万件となった。【経済指標】
・米・5月JOLT求人件数:566.6万件(4月:604.4万件)Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)22時52分
ドル円は114.30円付近でもみあい
ドル円は114.30円付近でもみあい。高値圏での推移となっているが、ロンドンタイムに2.39%台まで上昇した米10年債利回りが、NY勢参入後は2.37%台で推移していることでドルの頭が抑えられている。ユーロドルは1.1405ドル前後、ポンドドルは1.2865ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)22時45分
【まもなく】米・5月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間11日午後11時に米・5月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表され
ます。・米・5月JOLT求人件数
・予想:595万件
・4月:604.4万件Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)22時29分
NY外為:ポンド反落、BOE副総裁、利上げ示唆せず
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でポンドは高値から反落した。ポンド・ドルは1.2923ドルへ上昇後、1.2842ドルへ急反落。ポンド・円は147円73銭へ上昇後、146円78銭へ反落した。ユーロ・ドルもポンドに連れ、1.1414ドルまで急伸後、1.1394ドルへ反落。ユーロ・ポンドは0.8828ポンドから0.8874ポンドへ急伸した。英国中央銀行のブロードベント副総裁は講演で、英国のEU離脱後の貿易に懸念を表明。ハト派発言ととらえられ、ポンドの売り戻しに拍車がかかった。英国中央銀行は直近の金融政策決定会合で、金融政策を据え置いたが、利上げを主張した委員が前回の1名から予想外に3名に増加。このため、年内の利上げ観測が強まった。同副総裁の言及で、利上げに関するヒントが得られると市場ではポンド買いが加速していた。
Powered by フィスコ -
2017年07月11日(火)22時19分
【NY為替オープニング】米JOLT&ブレイナードFRB理事講演が相場材料に
◎ポイント
・クーレECB理事「通貨安、副作用であり目標ではない」
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演:年内あと一回の利上げやB/S縮小開始が妥当
・米・5月JOLT求人件数(4月:604.4万件)
・米・5月卸売売上高改定値(前月比予想:+0.3%、速報値:+0.3%)
・ブレイナード米FRB理事基調講演(中銀バランスシートの正常化)
・米財務省3年債入札(240億ドル)11日のニューヨーク外為市場では、欧米の中央銀行の金融政策を睨んだ展開となる。米国では上院議会が果たして8月の夏の休暇に入るまでに共和党のヘルスケアを可決できるかどうかに注目が集まる。
イエレンFRB議長の議会証言を明日に控えて、サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁はシドニーの講演で、最近の米国雇用は経済の強さを示すとし、年内あと一回の利上げやバランスシートの縮小開始が妥当と、大半のFOMCメンバーと同様の見解を示した。本日は、ブレイナード米FRB理事の講演で、バランスシート縮小開始のタイミングなどをはかる。
また、米労働省が発表するJOLT求人件数の5月分で、労働市場のスラックを探ることになる。先週末発表された6月の雇用統計で、雇用の伸びは予想外に20万を上回るなどポジティブサプライズとなったものの、賃金の伸びが予想値に達せず、引き続き懸念材料となった。市場は年あと一回の利上げに依然懐疑的。金利先物市場での12月の利上げ確率は50%で推移している。
英国中央銀行のブロードベント副総裁は講演で、英国のEU離脱後の貿易に懸念を表明。ハト派発言ととらえられ、ポンド買いがやや後退。英国中央銀行は直近の金融政策決定会合で、金融政策を据え置いたが、利上げを主張した委員が前回の1名から予想外に3名に増えた。このため、年内の利上げ観測が強まった。同副総裁の言及で、利上げに関するヒントが得られると市場ではポンド買いが加速していた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円62銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0830ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円114円29銭、ユーロ・ドル1.1394ドル、ユーロ・円130円00銭、ポンド1.2880ドル、ドル・スイスは0.9665フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年07月11日(火)21時48分
対ユーロでの売りに押され、ポンドは対ドル・対円でも下落
ユーロ買いの強まりを受け、ユーロポンドのユーロ買い・ポンド売りの影響から、ポンドドルは1.28ドル後半、ポンド円は147.40円付近へ下押し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月11日(火)21時44分
ECB理事がユーロ安誘導を否定、ユーロ買い優勢の展開続く
クーレECB理事の「ユーロ安は、政策の主要な目的ではない」との発言が伝わっている。ユーロドルは1.14ドル前半で買い優勢、ユーロ円は一時130.53円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.05%安(03/22(土) 07:45)
- NY金先物は弱含み、ドル高を嫌気(03/22(土) 07:45)
- NY市場動向(取引終了):ダウ32.03ドル高(速報)、原油先物0.21ドル高 (03/22(土) 07:44)
- 【来週の注目イベント】米コアPCE、米GDP、英・東京CPI、日中韓国が外相会合など(03/22(土) 06:57)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続伸(03/22(土) 06:05)
- 3月21日のNY為替・原油概況(03/22(土) 04:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 買い戻しが一服(03/22(土) 04:06)
- [通貨オプション]OP売り、週末要因やリスク警戒感後退で(03/22(土) 03:51)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ44ドル安、原油先物0.26ドル高(03/22(土) 03:35)
- 欧州マーケットダイジェスト・21日 株安・ユーロ失速・円伸び悩み(03/22(土) 03:25)
- 欧州主要株式指数、まちまち(03/22(土) 03:21)
- 【速報】ドル・円149.25円、ダウは上昇に転じる、関税を巡る懸念緩和(03/22(土) 03:01)
- NY外為:BTC伸び悩む、200DMA前後で調整、米トランプ大統領は暗号資産市場支持を再表明=デジタル資産サミット(03/22(土) 02:40)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… -
2025年03月21日(金)15時35分公開
大どころの金利会合も終わってもドル円レンジ内、今晩はイベントなくトランプ大統領の発言くらい -
2025年03月21日(金)14時07分公開
米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しなが… -
2025年03月21日(金)12時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)