
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2017年07月14日(金)のFXニュース(7)
-
2017年07月14日(金)22時16分
【速報】米・6月設備稼働率は予想を下回り76.6%
日本時間14日午後10時15分に発表された米・6月設備稼働率は予想を下回り、76.6%となった。
【経済指標】
・米・6月設備稼働率:76.6%(予想:76.8%、5月:76.4%←76.6%)Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)22時15分
【速報】米・6月鉱工業生産は予想を上回り+0.4%
日本時間14日午後10時15分に発表された米・6月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・米・6月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.3%、5月:+0.1%←0.0%)Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)22時15分
米・6月鉱工業生産など
米・6月鉱工業生産
前回: 0.0%(改訂:+0.1%) 予想:+0.3% 結果:+0.4%
米・6月設備稼働率
前回:76.6%(改訂:76.4%) 予想:76.8% 結果:76.6%
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月14日(金)22時09分
【NY為替オープニング】各国金融政策の行方を睨む
◎ポイント
・米・6月CPI、小売売上高が予想下回る
・米・6月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、5月:0.0%)
・米・6月設備稼働率(予想:76.8%、5月:76.6%)
・カプラン米ダラス連銀総裁講演(連銀と金融政策関連)
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:95.0、6月:95.
1)
・米・5月企業在庫(前月比予想:+0.3%、4月:-0.2%)14日のニューヨーク外為市場では米金融政策で年内の追加利上げに懐疑的見方が広がりドルの上値が重い展開となる。また、米共和党上院は13日に共和党のヘルスケア改定案を提示したものの、内容に反対する議員が多く、やはり可決に十分な票が得られない模様。さらなる修正が求められ、来週目指していた採決も困難と見られる。トランプ政権の経済政策実施に対する失望感もドル売りにつながる。トランプ大統領は、米上院がヘルスケア案を可決できなけれれば「非常に失望する」と警告。
最新の6月の消費者物価指数は4か月連続で弱まった。年あと1回の利上げを確認するため、今後も、インフレの低迷が一時的かどうかを探ることになる。小売売上高も予想外に減少。カプラン米ダラス連銀総裁の講演での内容が相場材料となる。
イエレンFRB議長は半年に1度行われる2日間にわたる議会証言で、最近のインフレ低迷に懸念を表明し、利上げを急ぐことはないとの見解を示した。米国経済が完全雇用に近づく中、今後のインフレの展開次第となる。ただ、イエレン議長は、低インフレに懸念を表明するものの、「インフレ基調が2%以下と言及するのは時期尚早」とし、強い成長や強い雇用がいずれ賃金や物価の圧力となるとの見方をもとに、年内にあと1回の利上げ、速やかなバランスシートの縮小を開始することが依然、基本的路線であることを確認した。議長は証言で、インフレのリスクでは下方だけでなく、上方リスクも注視していくと明確化している。
一方、欧州中央銀行(ECB)はドラギ総裁が8月24−26日に米ワイオミング州ジャクソンホールで開催されるカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムに出席、講演を行うことを発表。関係筋によると、トラギ総裁はこの講演で、域内経済への自信が強まり、金融刺激策への依存度がへったことを示唆する見込みだという。ECBが9月の定例理事会で、資産購入規模を現行各月600億ユーロ規模から縮小する計画を発表することを示唆すると見られており、ユーロは底堅い展開か。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円72銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0834ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円113円05銭、ユーロ・ドル1.1418ドル、ユーロ・円129円09銭、ポンド1.2976ドル、ドル・スイスは0.9683フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年07月14日(金)22時08分
ドル円軟調112円前半へ、米金利も低下
米国の消費者物価指数と小売売上高が市場予想よりも弱かったことをうけ、市場はドル売りに反応した。ドルはその後も軟調に推移し、ドル円は112.27円を安値に現在は112.35円前後、ユーロドルは1.1468を高値に1.1460ドル前後で推移している。米長期債の利回りも指標発表前の2.33%台半ばから一時2.27%台まで急低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月14日(金)22時05分
【まもなく】米・6月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間14日午後10時15分に米・6月設備稼働率が発表されます。
・米・6月設備稼働率
・予想:76.8%
・5月:76.6%Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)22時05分
【まもなく】米・6月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間14日午後10時15分に米・6月鉱工業生産が発表されます。
・米・6月鉱工業生産
・予想:前月比+0.3%
・5月:0.0%Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)21時57分
【市場反応】米6月CPI、小売、予想下回る、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した6月消費者物価指数(CPI)は前月比で横ばいと5月-0.1%から改善したものの予想+0.1%は下回った。前年比では+1.6%と、4か月連続の低下となった。予想+1.7%も下回った。FOMCが注視している変動の激しい食料やエネルギーを除くコアCPIは、前月比+0.1%と上昇予想に反して、5月と同水準を維持した。前年比では+1.7%と、予想に一致。
同時刻に米商務省が発表した 6月小売売上高は前月比-0.2%と、プラスに改善予想に反して、5月-0.1%から一段と悪化。2か月連続の減少となった。
低調な結果を受けて米債利回りは低下。ドル売りが加速した。
ドル・円は113円05銭から112円55銭へ下落、ユーロ・ドルは1.1418ドルから1.1436ドルへ強含んだ。【経済指標】
・米・6月消費者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、5月:+1.9%)
・米・6月消費者物価コア指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、5月:+1.7%)
・米・6月消費者物価指数:前月比0.0%(予想:+0.1%、5月:-0.1%)
・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.1%)
・米・6月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.1%、5月:-0.1%←-0.3%)
・米・6月小売売上高(自動車除く):前月比-0.2%(予想:+0.2%、5月:-0.3%)Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)21時52分
ドル円は112.33円を下値に戻り鈍い
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.40円 (113.58 / 112.33)
ユーロドル 1.1450ドル (1.1460 / 1.1392)
ユーロ円 128.70円 (129.52 / 128.64)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月14日(金)21時47分
【市場反応】米6月CPI、小売、予想下回る、ドル下落
米労働省が発表した6月消費者物価指数(CPI)は前月比で横ばいと5月-0.1%から改善したものの予想+0.1%は下回った。前年比では+1.6%と、4か月連続の低下となった。予想+1.7%も下回った。FOMCが注視している変動の激しい食料やエネルギーを除くコアCPIは、前月比+0.1%と上昇予想に反して、5月と同水準を維持した。前年比では+1.7%と、予想に一致。
同時刻に米商務省が発表した 6月小売売上高は前月比-0.2%と、プラスに改善予想に反して、5月-0.1%から一段と悪化。2か月連続の減少となった。
低調な結果を受けて米債利回りは低下。ドル売りが加速した。
ドル・円は113円05銭から112円55銭へ下落、ユーロ・ドルは1.1418ドルから1.1436ドルへ強含んだ。【経済指標】
・米・6月消費者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、5月:+1.9%)
・米・6月消費者物価コア指数:前年比+1.7%(予想:+1.7%、5月:+1.7%)
・米・6月消費者物価指数:前月比0.0%(予想:+0.1%、5月:-0.1%)
・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.1%)
・米・6月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.1%、5月:-0.1%←-0.3%)
・米・6月小売売上高(自動車除く):前月比-0.2%(予想:+0.2%、5月:-0.3%)Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)21時38分
米消費者物価・小売いずれも弱くドル円は112円半ばへ下振れ
6月消費者物価指数は前月比±0.0%と市場予想の+0.1%を、同コアも+0.1%と市場予想の+0.2%を下回った。同小売売上高も前月比-0.2%と市場予想の+0.1%、自動車を除くベースも-0.2%と市場予想の+0.2%に反してマイナスとなった。米長期金利は2.3%割れへ急落。ドル円は112.45円へ下振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月14日(金)21時32分
【速報】米・6月小売売上高は予想を下回り-0.2%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・6月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.2%となった。
【経済指標】
・米・6月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.1%、5月:-0.1%←-0.3%)Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)21時32分
弱い米消費者物価・小売発表後、ドル円は一時112.51円
現在の推移(レンジ)
ドル円 112.56円 (113.58 / 112.51)
ユーロドル 1.1436ドル (1.1443 / 1.1392)
ユーロ円 128.74円 (129.52 / 128.70)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月14日(金)21時31分
【速報】米・6月消費者物価指数は予想を下回り+1.6%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・6月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+1.6%となった。
【経済指標】
・米・6月消費者物価指数:前年比+1.6%(予想:+1.7%、5月:+1.9%)Powered by フィスコ -
2017年07月14日(金)21時30分
米・6月小売売上高など
米・6月小売売上高(前月比)
前回:-0.3%(改訂:-0.1%) 予想:+0.1% 結果:-0.2%
米・6月小売売上高(除く自動車)(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.2% 結果:-0.2%
米・6月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.1% 結果: 0.0%
米・6月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.9% 予想:+1.7% 結果:+1.6%
米・6月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目(04/09(水) 08:00)
- [NEW!]ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け(04/09(水) 07:40)
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル1.02%高、対ユーロ0.68%高(04/09(水) 07:31)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ320.01ドル安(速報)、原油先物1.12ドル安 (04/09(水) 07:30)
- 本日のスケジュール(04/09(水) 06:40)
- 米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆(04/09(水) 06:30)
- 円建てCME先物は8日の225先物比855円安の32245円で推移(04/09(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、3日ぶり反落(04/09(水) 06:06)
- 【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)