
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2017年07月14日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2017年07月14日(金)16時53分
豪S&P/ASX200指数は5765.12で取引終了
7月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+28.35、5765.12で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)16時52分
豪10年債利回りは上昇、2.718%近辺で推移
7月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.031%の2.718%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)16時52分
豪ドルTWI=66.0(+0.3)
豪準備銀行公表(7月14日)の豪ドルTWIは66.0となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)16時35分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7411.55
前日比:-1.89
変化率:-0.03%フランス CAC40
終値 :5236.89
前日比:+1.49
変化率:+0.03%ドイツ DAX
終値 :12634.07
前日比:-7.26
変化率:-0.06%スペイン IBEX35
終値 :10666.50
前日比:+8.20
変化率:+0.08%イタリア FTSE MIB
終値 :21517.84
前日比:-4.07
変化率:-0.02%アムステルダム AEX
終値 :519.65
前日比:+0.54
変化率:+0.10%ストックホルム OMX
終値 :1646.16
前日比:+3.68
変化率:+0.22%スイス SMI
終値 :9020.36
前日比:+16.79
変化率:+0.19%ロシア RTS
終値 :1029.79
前日比:-0.10
変化率:-0.01%イスタンブール・XU100
終値 :104489.00
前日比:+278.80
変化率:+0.27%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)16時19分
ドル・円は下げ渋りか、米CPIなど主要経済指標の発表に注目
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。注目の米国の6月消費者物価指数(CPI)は前年比伸びが鈍化するとの予想だが、他の経済指標が堅調なら株高・長期金利上昇を通じてドルが買われる見通し。連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化方針については、時間をかけて見極めることになろう。
イエレンFRB議長が12日の議会証言(下院金融サービス委員会)で、インフレ率や自然利子率次第では利上げの余地は限られるとの見解を示したことから、本日21時半発表の米6月CPIが注目される。市場コンセンサスは、前年比+1.7%と、5月の+1.9%を下回る見通し。直近のコアPCE(個人消費支出)価格指数をみても、FRB目標の+2.0%を大きく下回るなど、足元はインフレの伸び悩みが目立つ。今晩の6月CPIが低調なら、年内追加上げ観測は後退し、ドルは売られやすい地合いとなるだろう。逆に底堅い内容となれば、ドルの買い戻しがみられよう。
もっとも、今晩はほかに6月小売売上高(21時半)や6月鉱工業生産(22時15分)、7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(23時)などの主要指標の発表も予定されている。いずれも前回並みか前回を上回る結果が見込まれており、予想通りなら株高・長期金利上昇・ドル高の展開となりそうだ。このため、6月CPIの伸び鈍化でドル売りが強まっても、一時的とみられる。
一方、イエレン議長は13日の議会証言(上院銀行委員会)で、バランスシート縮小の論議に言及し、「保有資産縮小の間、長期金利の上昇を予想する」と指摘。市場では12日のハト派寄りの見解を若干修正したと受け止められている。FRBの金融正常化方針に関しては、引き続き経済指標を点検しながら見極めることになりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・5月貿易収支(4月:+179億ユーロ)
・21:30 米・6月消費者物価指数(前年比予想:+1.7%、5月:+1.9%)
・21:30 米・6月小売売上高(前月比予想:+0.1%、5月:-0.3%)
・22:15 米・6月鉱工業生産(前月比予想:+0.3%、5月:0.0%)
・22:15 米・6月設備稼働率(予想:76.8%、5月:76.6%)
・22:30 カプラン米ダラス連銀総裁講演(連銀と金融政策関連)
・23:00 米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:95.0、6月:95.1)
・23:00 米・5月企業在庫(前月比予想:+0.3%、4月:-0.2%)
・02:00 エバンス米シカゴ連銀のスピーチ内容サイト掲載(13日中止分)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)15時32分
為替ややドル安、ユーロはECB出口への思惑も買い材料
東京終盤から欧州入りにかけて、為替はややドル安で推移している。ドル円は113.25円まで小幅安。ユーロドルは1.1418ドルまでドル安・ユーロ高に傾いている。ユーロは昨日、米紙が「ECBは9月7日の理事会で、来年からのテーパリング開始について示唆する可能性が高い」と報道したことも買い材料。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が8月24-26日に米ワイオミング州ジャクソンホールで開催されるカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムで講演を行うと伝えられたことで、ドラギ総裁が同講演でECBの量的金融緩和の今後についての見解や、出口戦略について述べるのではないかという思惑が高まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月14日(金)15時02分
日経平均大引け:前日比19.05円高の20118.86円
日経平均株価指数は、前日比19.05円高の20118.86円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)14時57分
NZSX-50指数は7649.77で取引終了
7月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+38.88、7649.77で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)14時56分
NZドル10年債利回りは上昇、2.97%近辺で推移
7月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.97%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)14時56分
NZドルTWI=78.4
NZ準備銀行公表(7月14日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)14時56分
東京午後=もみ合い、米インフレ関連指標待ち
東京午後の為替相場では、今晩の米消費者物価指数などの注目指標の発表を控え、動意が一段と細った。6月の米消費者物価指数・コア(前月比)の市場予想は+0.2%と、前月の+0.1%からの上昇が見込まれている。3連休を前に後場の日経平均が小高い水準でほぼ横ばい推移し、米10年債利回りが2.34%台で伸び悩み、手がかりが乏しかったことも、為替相場の動意を鈍らせた。
ドル円は午前の113.58円を頭に113円半ばでこう着。ユーロドルも1.14ドル近辺で動意は見られていない。来週は日銀と欧州中央銀行(ECB)による金融政策会合が予定されている。今週、カナダ中銀(BOC)が利上げに踏み切るなど、先進国の中央銀行では異例の緩和政策の正常化を目指す動きが強まっており、日欧金融政策の方向性の変化に注目が集まっている。イングランド銀行(BOE)の8月会合での利上げ観測もくすぶっている中、ポンドドルは1.29ドル半ばで小じっかり。また、豪ドル/ドルは0.7740ドル近辺、NZドル/ドルは0.7320ドル近辺、ドル/加ドルは1.2730加ドル近辺の狭いレンジ内で推移。
ユーロ円は129円前半、ポンド円は147円近辺、豪ドル円は87円後半、NZドル円は83円近辺、加ドル円は89円前半と、クロス円は小幅の円安水準で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月14日(金)14時52分
午後まとめ=ドル円113円半ばでこう着、日経平均は小幅高
・3連休を控え、日経平均は小高い水準でもみ合い
・米消費者物価指数の発表控え、模様眺めムード
・ドル円は113円半ば、ユーロドルは1.14ドル近辺でこう着
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月14日(金)14時43分
ドル・円:ドル・円は一進一退、リスク選好的なドル買いの流れは弱まる
ドル・円は113円40銭付近で一進一退の展開。米株式先物はプラス圏で取引されているが、方向感は出ていない。足元は日経平均株価が前日終値を上回っているものの、リスク選好的なドル買い・円売りの流れは弱まっているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは113円27銭から113円57銭、ユーロ・円は129円11銭から129円52銭、ユーロ・ドルは1.1392ドルから1.1407ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月14日(金)14時37分
【ディーラー発】ドル円上昇一服(東京午後)
日経平均の伸び悩みを背景に、円売りの動きが一服。ドル円は3連休を意識した利益確定の売りや米債利回りの低下が重しとなり113円40銭付近で揉み合う展開に。クロス円では、ユーロ円が129円40銭付で売り買いが交錯し、豪ドル円が本日高値圏の87円85銭付近で小幅な値動きとなっている。また、ユーロドルは1.1410付近までじり高となったものの、その後は勢い続かず1.1400付近まで値を落としやや上値重く推移。14時37分現在、ドル円113.430-440、ユーロ円129.395-415、ユーロドル1.14066-074で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2017年07月14日(金)13時30分
国内・5月鉱工業生産
国内・5月鉱工業生産(前月比)
前回:-3.3% 予想:N/A 結果:-3.6%
Powered by セントラル短資FX
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 149.12円付近、SGX日経225先物は30755円でスタート(08:34)
-
[NEW!]ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは下げ渋る可能性(08:30)
-
[NEW!]関係筋:マッカーシー氏は下院議長職に戻る意向はないと周囲に伝える(08:21)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円上値重いか、下院議長解任など米国リスク拡大(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.69%高、対ユーロ0.77%高(07:49)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ430.97ドル安(速報)、原油先物0.69ドル高(07:48)
-
円建てCME先物は3日の225先物比450円安の30750円で推移(06:48)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
米8月JOLT求人件数が予想外に増加も必ずしも労働市場の強い証拠にならず(06:38)
-
大証ナイト終値30700円、通常取引終値比500円安(06:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、3日ぶり反落(06:05)
-
マッカーシー米下院議長が解任される(05:52)
-
【速報】 米下院、マッカーシー議長を解任(05:49)
-
ハンター・バイデン氏は起訴内容を否認(05:18)
-
10月3日のNY為替・原油概況(05:00)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み(04:06)
-
【速報】米10年債利回り4.799%まで上昇、米国債売り止まず(03:26)
-
【速報】 米住宅ローン固定金利30年物7.72%まで上昇、2000年来で最高(03:24)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ468ドル安、原油先物0.49ドル高(03:22)
-
欧州主要株式指数、続落 (02:50)
-
【速報】 米住宅ローン固定金利30年物7.72%まで上昇、2000年来で最高(02:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:07)
-
NY外為:ドル・円149円前後でもみ合い、円買い戻し一服(01:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
- ドル円「過度な変動」考えにくい。それでも介入か?実弾介入近いと予想。まずはレートチェックに警戒。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)