
2017年07月18日(火)のFXニュース(1)
-
2017年07月18日(火)07時21分
金:続伸、7月NY連銀製造業景気指数の下振れなどが材料に
COMEX金8月限終値:1233.70 ↑6.20
17日のNY金先物8月限は続伸。1227.50ドルから1235.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。予想を下振れた7月NY連銀製造業景気指数や原油安が嫌気され、米国株は上値の重い展開に。追加利上げ観測の後退を材料に金はしっかりとした推移となった。日足チャートでは、25日移動平均線や200日移動平均線が位置する1240ドルを意識した格好となっている。
Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)07時21分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.17%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.61円 +0.08円 +0.07% 112.53円
*ユーロ・円 129.29円 +0.22円 +0.17% 129.07円
*ポンド・円 147.06円 -0.33円 -0.22% 147.39円
*スイス・円 117.02円 +0.20円 +0.17% 116.83円
*豪ドル・円 87.82円 -0.29円 -0.32% 88.11円
*NZドル・円 82.44円 -0.24円 -0.29% 82.67円
*カナダ・円 88.74円 -0.27円 -0.30% 89.01円
*南アランド・円 8.70円 +0.07円 +0.87% 8.62円
*メキシコペソ・円 6.40円 +0.00円 +0.00% 6.40円
*トルコリラ・円 31.90円 +0.12円 +0.39% 31.78円
*韓国ウォン・円 9.98円 +0.02円 +0.16% 9.96円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.00円 +0.11% 3.70円
*シンガポールドル・円 82.21円 +0.17円 +0.21% 82.04円
*香港ドル・円 14.43円 +0.07円 +0.48% 14.36円
*ロシアルーブル・円 1.90円 -0.01円 -0.49% 1.91円
*ブラジルレアル・円 35.38円 -0.01円 -0.03% 35.39円
*タイバーツ・円 3.35円 +0.02円 +0.48% 3.33円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.72% 118.66円 99.54円 116.96円
*ユーロ・円 +5.14% 130.77円 112.09円 122.97円
*ポンド・円 +1.77% 148.46円 121.61円 144.50円
*スイス・円 +1.96% 118.61円 102.89円 114.77円
*豪ドル・円 +4.28% 88.28円 75.97円 84.22円
*NZドル・円 +1.80% 83.81円 72.22円 80.98円
*カナダ・円 +1.98% 89.33円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +1.98% 8.98円 6.99円 8.53円
*メキシコペソ・円 +13.51% 6.42円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -4.65% 35.73円 28.62円 33.46円
*韓国ウォン・円 +2.96% 10.20円 8.75円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.38% 3.78円 3.15円 3.62円
*シンガポールドル・円 +1.68% 82.67円 72.70円 80.85円
*香港ドル・円 -4.31% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +0.06% 2.02円 1.51円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -1.55% 37.45円 30.44円 35.94円
*タイバーツ・円 +2.56% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)07時18分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
13:00 首都圏マンション発売(6月) -13.3%
<海外>
07:45 NZ・消費者物価指数(4-6月) 1.9% 2.2%
10:30 中・不動産価格指数(6月)
17:30 英・消費者物価コア指数(6月) 2.6% 2.6%
17:30 英・生産者物価産出コア指数(6月) 2.8%
18:00 欧・ユーロ圏消費者物価指数改定値(6月) 0% -0.1%
18:00 独・ZEW期待調査(7月) 18.3 18.6
21:30 米・輸入物価指数(6月) -0.2% -0.3%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(7月) 68 67
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(5月) 18億ドル
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)07時17分
反落、6月の減産実行率低下を嫌気
NYMEX原油8月限終値:46.02 ↓0.52
17日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比-0.52ドルの46.02ドルで取引を終えた。ドル安・ユーロ高が一服したことや、石油輸出国機構(OPEC)における6月の減産実行率(順守率)は5月の110%から92%に低下したと伝えられたことが要因。
需要増加の予測は出ているものの、合意された減産水準を下回る状態が続いた場合、供給超過の解消は難しくなるとの声が聞かれている。リビアとナイジェリアが減産要請を受けてこれに応じることがなければ、原油先物の上値は重くなるとの見方も多いようだ。
Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)06時09分
NY為替・17日=NY原油先物下落で資源国通貨弱含み
NYタイムのドル円は、米10年債利回りが2.30%台まで低下したこと、米7月NY連銀製造業景況指数が予想を下回る+9.8となったことで112.33円まで弱含んだ後、米10年債利回りが2.32%台へ反発したことで、112.87円まで反発した。
ポンドドルは、英10年債利回りの低下やブレグジット交渉の難航懸念が高まったことで1.3047ドルまで弱含み、ユーロポンドは0.8798ポンドまでポンド売りが進んだ。ポンド円は146.76円まで弱含んだ。ユーロドルは、ユーロ圏6月のコア消費者物価指数・確報値が前年比+1.2%となり5月の+1.0%から上昇したこと、先週の欧州中央銀行(ECB)による資産購入額が138.21億ユーロに減少していたことで、1.1487ドルまで強含んだ。ユーロ円も129.47円まで連れ高に推移した。
資源国通貨は、NY原油先物が45.97ドルまで下落したことで弱含み。豪ドル/ドルは、アジア時間に発表された中国の4-6月期のGDP、6月の小売売上高と鉱工業生産などが市場予想を上回ったものの、中国株が2.5%近く下落したことで、0.7792ドルまで下落した。豪ドル円は87.74円まで下落した。NZドル/ドルは、アジア時間にバスキャンドNZ準備銀行(RBNZ)副総裁がNZドル安は経済成長の調整に役立ち、債務の削減にも役立つと発言したことで、0.7311ドルまで下落した。NZドル円は82.33円まで下落した。ドル/加ドルは、NY原油先物の下落を受けて1.2699加ドルまで加ドル安に推移した。加ドル円は、88.69円まで弱含んだ。
6時現在、ドル円は112.63円、ユーロドルは1.1478ドル、ユーロ円は129.28円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月18日(火)04時20分
7月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円33銭から112円87銭まで上昇し112円60銭で引けた。
米債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となったのち、対欧州通貨でのドル高の流れに連れ、ストップロスを巻き込み買戻しが加速した。
ユーロ・ドルは、1.1461ドルから1.1487ドルまで上昇し、1.1480ドルで引けた。
ユーロ・円は、128円80銭から129円47銭まで上昇。ポンド・ドルは、1.3079ドルから1.3051ドルへ下落。英国と欧州連合(EU)は離脱交渉を再開したが、閣僚間の抗争が激化しているとも報じられ警戒感が再燃しポンド売りに拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9602フランから0.9635フランまで上昇した。
17日のNY原油は反落。エネルギー情報局(EIA)が8月の米国のシェールオイルの生産増加見通しを発表したため、供給過剰懸念が再燃した。
[経済指標]
・米・7月NY連銀製造業景気指数:9.8(予想:15.0、6月:19.8)Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)03時55分
NY外為:ポンド続落、ブレグジット協議への警戒感
NY外為市場では全般的に小動きの中、ポンドが続落した。ブリュッセルで、英国と欧州連合(EU)は正式な離脱協議を再開した。在留市民の権利や清算金などが主題となる模様で、協議は4日間続く予定だと報じられている。
ポンド・ドルは1.3079ドルから1.3051ドルまで下落した。ユーロ・ポンドは0.8764ポンドから0.8793ポンドまで上昇し、日中高値を更新。ポンド・円は147円51銭まで上昇するが買いが続かず147円00銭まで再び下落した。
Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)03時42分
トランプ米大統領の支持基盤揺るがず
トランプ米政権発足から6ヶ月が過ぎた。トランプ政権が掲げている税制改革、インフラなどの経済政策の実施がなかなか進まないが、国民は雇用や経済に対してかなり楽観的であることが最近実施された世論調査で明らかになった。ブルーンバーグが7月8−12日に実施した調査によると、58%が自身のキャリアや金銭的な目標に近づいたと回答。
一方で、60%の回答者が保険料を引き下げ、保険を持つ国民が増えるような法案が今後数年で成立することが現実的ではないと見ていることが明らかになった。同時に、健康保険問題は雇用、テロ、移民問題を差し置いて最も重要な問題に挙げられた。トランプ支持基盤の最新の支持率は依然90%近くを保っている。ヘルスケアに関しては62%の支持に留まった。
ウォ—ルストリート/NBCが 先月実施した調査によると、トランプ大統領の支持率は40%。不支持は55%だった。7月3−12日に行われた調査によると、トランプ大統領が掲げていた経済アジェンダの進展が滞っているにもかかわらず、選挙時に大統領を支持した州での支持率は50%を保っている。2016年選挙時に2012年選挙時のロムニー前共和党大統領候補の支持を少なくとも20%上回り勝利した州でのトランプ大統領の支持率は56%と、不支持を16%ほど上回った。逆に、2012年にオバマ大統領を支持し、2016年にトランプ大統領を支持した州でのトランプ大統領の支持率は44%と、不支持を7%ポイント下回った。
米共和党はオバマケア代替案で、意見がまとまらず成立に苦闘している。税制改革においてはヘルスケア法案で見られているような混乱を避けるべく、トランプ政権はより協調したアプローチを計画しているようだ。報道によると、トランプ大統領の経済政策の柱となる税制改革においては、高官レベルでの調整が続いているという。期待感が薄い中、年末には税制改革が成立し、景気に更なる勢いを加える可能性もある。
万が一、税制改革が可決しなければ、2018年の中間選挙にも影響しかねない。
Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ8ドル高、原油先物比0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21645.59 +7.85 +0.04% 21661.81 21617.66 15 15
*ナスダック 6314.02 +1.56 +0.02% 6330.97 6310.66 1250 978
*S&P500 2461.19 +1.92 +0.08% 2462.82 2457.16 315 186
*SOX指数 1101.12 -3.20 -0.29%
*225先物 20020 大証比 -90 -0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.63 +0.10 +0.09% 112.87 112.33
*ユーロ・ドル 1.1478 +0.0008 +0.07% 1.1487 1.1440
*ユーロ・円 129.28 +0.21 +0.16% 129.46 128.77
*ドル指数 95.12 -0.03 -0.03% 95.35 95.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.31 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.89 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.23 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.11 -0.43 -0.92% 46.88 46.02
*金先物 1234.50 +7.00 +0.57% 1235.40 1227.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7404.13 +25.74 +0.35% 7426.37 7378.30 71 28
*独DAX 12587.16 -44.56 -0.35% 12656.13 12542.96 8 22
*仏CAC40 5230.17 -5.14 -0.10% 5246.23 5214.31 24 16Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)02時18分
NY市場動向(午後1時台):ダウ13ドル高、原油先物0.31ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21651.23 +13.49 +0.06% 21656.64 21617.66 16 14
*ナスダック 6322.37 +9.90 +0.16% 6330.97 6310.66 1263 922
*S&P500 2461.25 +1.98 +0.08% 2462.35 2457.16 314 187
*SOX指数 1100.65 -3.66 -0.33%
*225先物 20020 大証比 -90 -0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.71 +0.18 +0.16% 112.87 112.33
*ユーロ・ドル 1.1475 +0.0005 +0.04% 1.1487 1.1440
*ユーロ・円 129.34 +0.27 +0.21% 129.46 128.77
*ドル指数 95.16 +0.01 +0.01% 95.35 95.02
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.31 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.90 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.23 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.23 -0.31 -0.67% 46.88 46.13
*金先物 1233.50 +6.00 +0.49% 1235.40 1227.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7404.13 +25.74 +0.35% 7426.37 7378.30 71 28
*独DAX 12587.16 -44.56 -0.35% 12656.13 12542.96 8 22
*仏CAC40 5230.17 -5.14 -0.10% 5246.23 5214.31 24 16Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)01時18分
ドル円112.75円近辺、米10年債利回りが2.31%台
ドル円は、米10年債利回りが2.32%台から2.31%台へ低下したことで、112.87円から112.75円付近まで弱含み。ユーロドルも独10年債利回りの低下を受けて、1.1487ドルから1.1475ドル近辺まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月18日(火)00時27分
NY外為:円売り強まる
NY外為市場で円売りが強まった。ドル・円はストップロスを巻き込み、112円33銭から112円87銭まで上昇。ユーロ・円は128円80銭から129円47銭まで上昇した。ポンド・円は146円79銭から147円50銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)00時09分
LDNFIX=ユーロ、ECBの資産購入額減少で強含み
ロンドンフィックスにかけては、ドル円は米10年債利回りが2.30%台まで低下したことで112.33円まで弱含んだ後、2.32%台へ反発したことで、112.87円まで反発した。米7月NY連銀製造業景況指数は+9.8となり、6月の+19.8、予想の+15.0を下回った。
欧州通貨ではポンドが弱含んだ。ポンドドルは利食い売りが優勢となり1.3055ドル、ユーロポンドは0.8788ポンドまでポンド売りが進んだ。ポンド円は146.76円まで下落後、147.40円付近まで反発した。ユーロドルは、ユーロ圏6月の消費者物価指数・確報値が前年比+1.3%だったものの、先週の欧州中央銀行(ECB)による資産購入額がやや減少していたことで、1.1487ドルまで強含んだ。ユーロ円も129.47円まで連れ高に推移した。
豪ドル/ドルは、本日発表された中国の4-6月期のGDP、6月の小売売上高と鉱工業生産などが市場予想を上回ったものの、中国株が2.5%近く下落したことで、0.7803ドルまで下落した。豪ドル円は87.85円まで下落後、88.20円付近まで反発した。NZドル/ドルは、アジア時間にバスキャンドNZ準備銀行(RBNZ)副総裁がNZドル安は経済成長の調整に役立ち、債務の削減にも役立つと発言したことで、0.7317ドルまで下落した。NZドル円は82.35円まで下落後、82.65円付近まで反発した。ドル/加ドルは、NY原油先物が46.50ドル付近で推移していることで、1.2628加ドルまで加ドル強含んだ。加ドル円は、89.26円まで強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月18日(火)00時06分
NY外為:ドル・円上昇、米債利回りが下げ止まる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で動意乏しい中、米債利回りが下げ止まったためドル買いが再燃した。欧州通貨が伸び悩んだことも要因と見られる。ドル・円は112円33銭の安値から112円70銭まで急伸。ユーロ・ドルは1.1487ドルの高値から1.1475ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.3079ドルから1.3055ドルまで下落し、日中安値を更新。
米10年債利回りは2.30%から2.32%まで戻した。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時50分点在4ドル高で小動きにとどまった。
Powered by フィスコ -
2017年07月18日(火)00時00分
ドル円112円後半で高値更新、先週末の下落に反動
ドル円は112.87円までじり高。米10年債利回りが2.32%台でやや上昇気味に推移し、先週末に弱い米経済指標を受けて下落したドル円に買い戻しが入っている。ユーロドルは1.1487ドルを高値に1.1470ドル近辺に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)