2017年07月17日(月)のFXニュース(4)
-
2017年07月17日(月)23時55分
ドル円112.83円、米10年債利回り2.32%台
ドル円は、米10年債利回りが2.32%台へ上昇していることで、112.83円まで強含み。ユーロ円は129.47円まで上昇し、ポンド円は147.30円付近で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月17日(月)23時40分
ユーロドル1.1487ドル、ECBの資産購入額がやや減少
ユーロドルは、先週の欧州中央銀行(ECB)による資産購入額がやや減少していたことで、1.1487ドルまでじり高。ユーロ円も129.20円近辺まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月17日(月)23時36分
ユーロドルじり高、NYダウは弱含み
ユーロドルは、米10年債利回りが2.31%台、NYダウがやや弱含みに推移していることで、1.1485ドルまでじり高。ユーロ円は129.15円近辺でじり高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月17日(月)23時28分
[通貨オプション] まちまち、東京市場休場で
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場はまちまち。変動率は中長期物で小幅低下。東京市場が休場で動意は乏しかった。リスクリバーサルでも1ヶ月物以外で、円コール買いが若干後退した。■変動率
・1ヶ月物7.72 %⇒7.72%(08年10/24=31.044%)
・3ヶ月物8.25%⇒8.24% (08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物8.65%⇒8.60%(08年10/24=25.50%)
・1年物 9.31%⇒9.27% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.09%⇒+1.09% (08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.33%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.57%⇒+1.56%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.83%⇒+1.82%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2017年07月17日(月)23時27分
ユーロドル強含み1.1479ドル、米10年債利回りは2.31
ユーロドルは、米10年債利回りが2.31%台で推移していることで、1.1479ドルまで強含み。ユーロ円も129.03円付近までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月17日(月)23時16分
NY市場動向(午前10時台):ダウ1.4ドル安、原油先物0.07ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21636.34 -1.40 -0.01% 21648.08 21618.21 14 15
*ナスダック 6326.00 +13.53 +0.21% 6327.21 6310.66 1008 1039
*S&P500 2460.07 +0.80 +0.03% 2460.42 2457.16 229 272
*SOX指数 1103.21 -1.11 -0.10%
*225先物 20020 大証比 -90 -0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.38 -0.15 -0.13% 112.62 112.33
*ユーロ・ドル 1.1470 +0.0000 +0.00% 1.1471 1.1440
*ユーロ・円 128.89 -0.18 -0.14% 129.04 128.77
*ドル指数 95.16 +0.01 +0.01% 95.35 95.06
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.31 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.90 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.23 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.610 +0.07 +0.15% 46.88 46.26
*金先物 1234.60 +7.10 +0.58% 1235.20 1227.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7407.82 +29.43 +0.40% 7426.37 7378.30 69 30
*独DAX 12600.98 -30.74 -0.24% 12656.13 12542.96 9 20
*仏CAC40 5232.68 -2.63 -0.05% 5246.23 5214.31 23 16Powered by フィスコ -
2017年07月17日(月)22時49分
ドル円112.40円近辺でもみ合い、米株も動意薄
ダウ平均は先週末終値近辺で小幅の上下にとどまるなど、米株は小動き。米10年債利回りは2.32%台でやや下げ幅を縮小している。
新規手がかりが乏しいなか、ドル円は112.40円近辺でもみ合い。また、ユーロドルは1.1465ドル近辺、ポンドドルは1.3075ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7830ドル近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月17日(月)22時00分
【NY為替オープニング】ポンド高値から反落、英とEUの離脱交渉を警戒
◎ポイント
・英国とEU、離脱協議
・中・4-6月期GDP:前年比+6.9%(予想:+6.8%、1-3月期:+6.9%)・6月小売売上高:前年比+11.0%(予想:+10.6%、5月:+10.5%)
・米・7月NY連銀製造業景気指数:9.8(予想:15.0、6月:19.8)17日のニューヨーク外為市場では良好な中国の経済指標を受けてリスク選好の動きが優勢となる可能性がある。
ポンドは対ドルで昨年9月来の高値から反落。英国と欧州連合(EU)は第2回目の離脱協議を控えて警戒感が広がった。第2回目の協議では、市民権などに関して話し合われる模様。
ドルも引き続き上値が限られた展開。先週発表された6月の消費者物価指数や小売り売上が引き続き冴えなく、年内の利上げ観測が大きく後退した。朝方発表された米国の7月NY連銀製造業景気指数も9.8と、予想を下回り6月から低下。低インフレが一時的としていたイエレンFRB議長も、年あと1回の利上げ、速やかにバランスシート縮小を開始することを金融政策の基本路線としながらも、インフレの展開を注視していく方針を明らかにしている。25−26日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、FRBはブラックアウト期間に入るため、今週は連銀高官の講演は予定されていない。
また、米共和党上院は共和党のヘルスケア改定案を提示したものの、内容に反対する議員が多く、依然として可決に十分な票が得られていない模様。血栓を取り除く手術の後で静養中のアリゾナ州選出のジョン・マケイン議員が復帰して全員がそろい次第、法案の審議を行う予定だという。マコーネル上院院内総務は今週中に採決を目指していた。米経済政策実施が遅れる可能性から失望感も浮上し、短期的なドル売り要因となりかねない。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円81銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0837ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円112円41銭、ユーロ・ドル1.1464ドル、ユーロ・円128円87銭、ポンド1.3061ドル、ドル・スイスは0.9609フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年07月17日(月)21時50分
【市場反応】米7月NY連銀製造業景気指数、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米国の7月NY連銀製造業景気指数は9.8と、予想15.0を下回り、6月19.8から低下した。
予想を下回った結果を受けてドルは軟化。
ドル・円は112円44銭から112円35銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1461ドルから1.1467ドルへ上昇した。【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景気指数:9.8(予想:15.0、6月:19.8)Powered by フィスコ -
2017年07月17日(月)21時40分
【市場反応】米7月NY連銀製造業景気指数、予想下回りドル売り
米国の7月NY連銀製造業景気指数は9.8と、予想15.0を下回り、6月19.8から低下した。
予想を下回った結果を受けてドルは軟化。
ドル・円は112円44銭から112円35銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1461ドルから1.1467ドルへ上昇した。【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景気指数:9.8(予想:15.0、6月:19.8)Powered by フィスコ -
2017年07月17日(月)21時31分
【速報】米・7月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り9.8
日本時間17日午後9時30分に発表された米・7月NY連銀製造業景気指数は予想を下回り、9.8となった。
【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景気指数:9.8(予想:15.0、6月:19.8)Powered by フィスコ -
2017年07月17日(月)21時30分
米・7月NY連銀製造業景気指数など
米・7月NY連銀製造業景気指数
前回:+19.8 予想:+15.0 結果: +9.8
カナダ・5月対カナダ証券投資額
前回:+106.0億CAD(改訂:+106.1億CAD) 予想:N/A 結果:+294.6億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月17日(月)21時20分
【まもなく】米・7月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間17日午後9時30分に米・7月NY連銀製造業景気指数が発表されます。
・米・7月NY連銀製造業景気指数
・予想:15.0
・6月:19.8Powered by フィスコ -
2017年07月17日(月)21時13分
ドル・円は112円62銭から112円35銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円62銭から112円35銭まで下落した。欧州株が高安まちまちとなるなか、米国10年債利回りが2.30%台まで低下し、ドル売りが優勢になった。ユーロ・ドルは1.1439ドルから1.1470ドルまで上昇。対ポンドでもユーロ買いも波及した。ユーロ・円は128円77銭から128円99銭でもみ合いになった。
ポンド・ドルは1.3083ドルから1.3058ドルまで下落。英国のEU離脱交渉の第2回会合開始を控え、ポンド売りになった。ドル・スイスフランは0.9648フランから0.9595フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・5月貿易収支:+214億ユーロ(4月:+179億ユーロ)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2017年07月17日(月)21時11分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月17日
[欧米市場の為替相場動向]
7月17日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・7月NY連銀製造業景気指数(予想:15.0、6月:19.8)Powered by フィスコ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(01/17(金) 06:40)
- 1月16日のNY為替・原油概況(01/17(金) 05:50)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(01/17(金) 04:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物1.63ドル安(01/17(金) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 戻りが鈍い(01/17(金) 04:06)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/17(金) 03:33)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「就任すれば、中国に米国産農産物の購入再開促す」(01/17(金) 03:25)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「米国はCBDCを保有する理由ない」(01/17(金) 03:11)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物1.17ドル安(01/17(金) 02:52)
- NY外為:BTC、心理的節目10万ドル前後でもみ合い、米利下げ期待が下支え(01/17(金) 02:26)
- 【発言】ベッセント米財務長官候補「トランプ次期政権のもと、インフレは2%回復へ」(01/17(金) 02:12)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 軟調(01/17(金) 02:05)
- 【発言】 ベッセント米財務長官候補「ロシアの主要石油会社への制裁を支持する可能性」(01/17(金) 01:51)
- NY外為:ドル一段安、米金利も低下に転じる(01/17(金) 01:42)
- ドル円 155.13円まで下押し、米10年債利回りは4.60%台に低下(01/17(金) 01:36)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.43ドル安(01/17(金) 01:05)
- NY外為:ドル売り強まる、ウォラーFRB理事が年数回の利下げも可能との言及受け(01/17(金) 00:45)
- 【速報】べッセント米次期財務長官の指名承認公聴会開始=上院(01/17(金) 00:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月16日(木)15時27分公開
じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要 -
2025年01月16日(木)12時36分公開
米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場… -
2025年01月16日(木)09時33分公開
ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。 -
2025年01月16日(木)07時13分公開
1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… -
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- ドル円急落!日銀1月利上げ観測+米コアCPIの鈍化。1月後半トランプ政権の政策と日米金融政策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- じわりと高める来週の日銀会合への利上げ観測、トランプ期待でのリスクテークも続き注意が必要(持田有紀子)
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)