
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年07月19日(水)のFXニュース(3)
-
2017年07月19日(水)10時51分
クロス円は下げ渋るも、対ドルでの欧州通貨の重さ継続
ドル円が111.88円から112.14円まで小幅高へ転じ、ユーロ円も下げ渋り129.40円付近、ポンド円は146円台へ小幅に戻した。しかし、クロス円とともに下押しを先行させたユーロドルは1.1541ドル、ポンドドルも1.3027ドルまでじり安。前日の上昇の後を受けて調整が進みやすく、この局面では対円でのドル強含みに影響され、ドル高・欧州通貨安の圧力が生じているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月19日(水)10時23分
人民元対ドル基準値6.7451元
中国人民元対ドル基準値 6.7451元(前日 6.7611元)
Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)10時16分
ドル・円:ドルは111円90銭台で推移、株安一服でドルはやや下げ渋る
19日午前の東京市場でドル・円は111円90銭台で推移。共和党のマコネル上院院内総務は修正ヘルスケア法案の採決を断念し、オバマケア廃止法案の採決を先行させる意向だが、3名の共和党議員が反対しており、オバマケア廃止法案の可決は微妙な状況となっている。トランプ政権の不確実性に対する警戒感は高まっており、リスク選好的な円売り・米ドル買いはやや縮小している。ここまでのドル・円の取引レンジは111円88銭から112円11銭。
ユーロ・円は、129円20銭から129円54銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1544ドルから1.1557ドルで推移。
■今後のポイント
・111円台前半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値46.32ドル 安値46.14ドル 直近値46.20ドル
日経平均寄り付き:前日比29.13円安の19970.78円
Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)10時02分
クロス円さえず、昨日に上昇した欧州通貨は対ドルでも調整
さえない株価動向を受けて、ドル円が一時111.88円までリスク回避の円買いを進めたほか、クロス円も、ユーロ円が129.20円、ポンド円が145.86円まで下落と円高推移となった。この動きを受け、昨日に昨年5月以来の高値1.1583ドルをつけたユーロドルは調整が進みやすく1.1543ドルまで、同9月以来の高値1.3126ドルへ一時上振れたポンドドルも1.3030ドルまで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月19日(水)09時37分
仲値公示前に、ドル円は111.88円まで下落
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.88円 (112.11 / 111.88)
ユーロドル 1.1551ドル (1.1557 / 1.1547)
ユーロ円 129.24円 (129.54 / 129.24)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月19日(水)09時07分
NY原油先物は反発、サウジアラビアはさらなる輸出削減を検討との見方
NYMEX原油8月限終値:46.40 ↑0.38
18日のNY原油先物8月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.38ドルの46.40ドルで取引を終えた。サウジアラビアが追加輸出削減を検討しているとの報道が材料視された。報道によると、サウジはリビアとナイジェリアの生産増加を相殺するため、単独でさらに日量100万バレルの輸出削減を検討しているもよう。
市場関係者の間では、サウジアラビアが原油輸出額をさらに削減し、世界の原油需要が増加した場合、原油価格は現在よりも高い水準で安定する可能性があるとの見方が浮上している。Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)09時02分
日経平均寄り付きは下落、ドル円は111.94円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.94円 (112.11 / 111.94)
ユーロドル 1.1550ドル (1.1557 / 1.1548)
ユーロ円 129.29円 (129.54 / 129.29)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月19日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比29.13円安の19970.78円
日経平均株価指数は、前日比29.13円安の19970.78円で寄り付いた。
ダウ平均終値は54.99ドル安の21574.73ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.97円付近。Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)08時58分
株式オープン控え、ドル円は111.99円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.99円 (112.11 / 111.95)
ユーロドル 1.1549ドル (1.1557 / 1.1548)
ユーロ円 129.34円 (129.54 / 129.31)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月19日(水)08時48分
ドル・円は112円前後で推移か、米トランプ政権の不確実性に対する警戒感でドル伸び悩みも
18日のドル・円相場は、東京市場では112円69銭から111円99銭で推移。欧米市場でドル・円は112円38銭から111円69銭まで反落し、112円07銭で取引を終えた。
本日19日のドル・円は112円前後で推移か。米トランプ政権の不確実性に対する警戒感が再び高まっており、米長期金利は低下していることから、ドルの上値はやや重くなる可能性がある。
米上院共和党による医療保険制度改革(オバマケア)改廃への取り組みは大きな困難に直面しており、オバマケア廃止法案の可決を先行させることも難しい状況となっている。市場関係者の間からは、「トランプ政権が計画している財政計画や経済政策を推進していくことが難しくなった場合、リスク回避的なドル売りが増える」との声が聞かれている。米国金利の先高観が後退していることもドル反発を抑える一因となっているようだ。
現時点で株式市場の混乱は最小限にとどまっているように見えるが、債務上限の引き上げや予算の可決などでトランプ政権が新たな困難に直面した場合、金融市場全般の不確実性は大幅に高まる可能性があるため、トランプ政権の政策実現能力を慎重に見極めることが必要となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、112円前半を中心とした値動きか
NYタイムのドル円は、一時111.69円まで弱含んだ。トランプ米政権の経済政策執行能力への懐疑的な見方が強まったことで米10年債利回りが2.25%台まで低下し、東京タイムから重かったドル円がさらに下押しされた。しかしながら、引けにかけダウ平均が下げ幅を縮小し、米債利回りも下げ渋ったことで、ドル円も112円台まで戻した。ユーロドルは堅調さを維持し1.1583ドルまで上昇し、ロンドンタイムに1.30ドル近辺まで売られたポンドドルは1.30ドル半ばまで買い戻された。
本日の東京タイムのドル円は、売り買い両方の材料に挟まれ112円前半を中心とした値動きとなりそうだ。
トランプ米大統領がその政策の要としていたオバマケア代替法案は夏季休暇前に米上院を通過する見込みが立たなくなった。また、米下院共和党は2018会計年度(17年10月-18年9月)の予算案を公表し、その中にはトランプ大統領が要求した削減案は含まれておらず、同政権が掲げる大幅な税制改革も見通しは明るくない。共和党をまとめられないことでトランプ政権の経済政策執行能力への懸念が高まり、米債券買い=米金利低下がドルの上値を重くしており、これはしばらく続くように思われる。
一方で、本日から始まる日銀金融政策決定会合(19-20日開催)では、2017年度の物価見通しを1.4%から1%付近まで引き下げ、2018年度も引き下げる方向で検討している、と見られている。2018年度ごろとしている2%の達成時期についても、先送りするかどうか議論されるもようとのことであり、日銀の超金融緩和政策が長引く中で、ドル円をドル売り一辺倒というもの考えづらい。テクニカルポイント的にも、昨日は日足一目均衡表・基準線(111.66円)の水準でしっかり止められ、111円後半には200日移動平均線、111円半ばには90日移動平均線と、111円台をサポートする目安がいくつかある。
売り買い材料が交錯するなかで、昨日の中心レンジ112円前半を中心とした値動きが予想される。
現在のオーダー状況は、112円の前半に売りも見られるが、短期筋のストップロス買いが112円半ばに置かれている。112円後半、113.00円には売りが観測される。下サイドでは、111円半ばは断続的に買いがみられる。豪ドルは、明日の雇用指標を前に調整売りの可能性もあるか。昨日は豪準備銀行(RBA)の議事録公表後から豪ドルは急騰した。RBAが豪経済に対して楽観的な見通しを表し、同金融政策に対してタカ派的な見方をする向きがにわかに増えてきている。次回のRBA理事会は8月1日に予定されているが、まずは明日発表される豪6月の雇用指標が注目される。豪ドル/ドルは2年2カ月ぶりの高値圏で推移しているものの、豪ドル/円は2015年12月以来の89円台に乗せた後に伸び悩んでいる。明日に向けて若干の調整売りが入る局面も頭に入れておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月19日(水)07時50分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.13%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5890.50pと前日比+7.75p(同+0.13%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.75pの2458.50p(同+0.03%)。
Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)07時47分
円建てCME先物は18日の225先物比10円高の19990円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比10円高の19990円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円00銭台、ユーロ・円は129円40銭台。
Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)07時43分
金:3日続伸、米政権運営への懸念が高まり
COMEX金8月限終値:1241.90 ↑8.20
18日のNY金先物8月限は3日続伸。1232.20ドルから1244.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。共和党上院がオバマケア代替法案の採決を断念したことで、減税法案など重要法案の成立期待が後退。政権運営への懸念が高まったことから、金は堅調な推移となった。日足チャートでは、25日移動平均線や200日移動平均線が位置する1240ドル台を回復している。
原油:反発、サウジアラビアはさらなる輸出削減を検討との見方
NYMEX原油8月限終値:46.40 ↑0.3818日のNY原油先物8月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.38ドルの46.40ドルで取引を終えた。サウジアラビアが追加輸出削減を検討しているとの報道が材料視された。報道によると、サウジはリビアとナイジェリアの生産増加を相殺するため、単独でさらに日量100万バレルの輸出削減を検討しているもよう。
市場関係者の間では、サウジアラビアが原油輸出額をさらに削減し、世界の原油需要が増加した場合、原油価格は現在よりも高い水準で安定する可能性があるとの見方が浮上している。
Powered by フィスコ -
2017年07月19日(水)07時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ54.99ドル安(速報)、原油先物0.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21574.73 -54.99 -0.25% 21589.94 21471.14 12 18
*ナスダック 6344.31 +29.88 +0.47% 6344.55 6291.07 923 1407
*S&P500 2460.61 +1.47 +0.06% 2460.92 2450.34 192 307
*SOX指数 1103.35 +3.80 +0.35%
*225先物 19980 大証比 +0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.04 -0.59 -0.52% 112.69 111.69
*ユーロ・ドル 1.1555 +0.0077 +0.67% 1.1583 1.1472
*ユーロ・円 129.46 +0.18 +0.14% 129.75 129.06
*ドル指数 94.66 -0.47 -0.49% 95.19 94.48【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 -0.01 1.36 1.34
*10年債利回り 2.26 -0.05 2.31 2.26
*30年債利回り 2.85 -0.05 2.90 2.84
*日米金利差 2.19 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.40 +0.38 +0.83% 46.92 45.81
*金先物 1241.9 +8.2 +0.66% 1244.1 1232.2
*銅先物 272.7 +0.3 +0.11% 273.4 271.2
*CRB商品指数 176.88 +1.00 +0.57% 178.01 176.34【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7390.22 -13.91 -0.19% 7418.53 7357.77 44 55
*独DAX 12430.39 -156.77 -1.25% 12572.86 12384.61 0 30
*仏CAC40 5173.27 -56.90 -1.09% 5233.15 5164.63 4 36Powered by フィスコ
2017年07月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年07月19日(水)16:33公開ミクロ指標も失望で進むドル安、経済イベントと米株価に要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年07月19日(水)10:58公開英CPI予想・前回下回りポンド急反落!オバマケア代替法案→秋へ先送りか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年07月19日(水)07:57公開7月19日(水)■『直近で加速しているドル売り・ユーロ買い・円買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)