ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年07月18日(火)のFXニュース(2)

  • 2017年07月18日(火)11時26分
    【速報】米海軍はペルシア湾でレーザー兵器の実験を行う

    米CNNの報道によると、アメリカ海軍はペルシア湾でレーザー兵器の実験を行った。レーザー兵器システム(LaWs)の速度は大陸間弾道ミサイル(ICBM)の速度と全く比較にならないほど超高速。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)10時53分
    ハンセン指数スタート0.07%高の26489.52(前日比+18.94)

    香港・ハンセン指数は、0.07%高の26489.52(前日比+18.94)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比133.69円安の19985.17円。
    東京外国為替市場、ドル・円は112.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)10時23分
    人民元対ドル基準値6.7611元

    中国人民元対ドル基準値 6.7611元(前日 6.7562元)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)10時16分
    ユーロドル昨年5月以来の1.15ドル台へ上昇

     ユーロドルが1.1500ドル近辺のストップロスの買いを巻き込み上昇、昨年5月4日以来の1.15ドル台に乗せ、1.1527ドルの高値をつけている。ドル円もユーロドルのドル売りに押され、先週金曜日の安値を下抜けし112.22円まで下落した。

  • 2017年07月18日(火)10時03分
    ドル・円:ドル下げ渋りか、112円台前半に個人勢などのドル買い興味残る

     18日午前の東京市場でドル・円は112円40銭台でもみあう展開。112円台前半には個人勢などのドル買い興味が残されており、新たなドル売り材料が提供されない場合、アジア市場でドルは112円台を維持する可能性が高いとみられている。ここまでのドル・円の取引レンジは112円43銭から112円69銭。

     ユーロ・円は、129円12銭から129円33銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1472ドルから1.1481ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・112円台前半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
    ・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値46.14ドル 安値45.93ドル 直近値46.06ドル

    日経平均寄り付き:前日比44.45円安の20074.41円

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)09時38分
    ドル円は112.43円まで弱含み、米長期債利回りが低下

     ドル円は112.43円まで弱含み、ユーロドルが1.1484ドルまでやや上値を伸ばし、ポンドドルが1.3060ドル近辺と全体的にドル売りの値動き。米10年債利回りが2.307%付近とNY引けから低下していることでドル売りが出やすい地合いとなっているもよう。

  • 2017年07月18日(火)09時24分
    日経平均が下げ渋り、クロス円の売りも一服

     日経平均が3桁のマイナスまでは届かず下げ渋ったことで、クロス円は安値圏での推移ながらも売りは一服。豪ドル円が87.70円付近、朝方に売られたNZドル円は81.95円前後で取引されている。ユーロ円が129.20円近辺、ポンド円が146.95円前後で推移。

  • 2017年07月18日(火)09時13分
    ドル・円は112円台で推移か、新たなドル買い材料ない場合、ドル上げ渋りも

     17日のドル・円相場は、東京市場では112円40銭から112円77銭で推移。欧米市場でドル・円は112円33銭から112円87銭まで反発し、112円61銭で取引を終えた。

     本日18日のドル・円は112円台で推移か。リスク回避的な円買いは一巡しつつあるが、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは112円台後半で上げ渋る状態が続くとみられる。

     17日発表された中国の4-6月期国内総生産は前年比+6.9%で市場予想の同+6.8%をやや上回った。今年1-6月期の経済成長率は前年同期比+6.9%で政府目標の+6.5%程度を上回っており、市場関係者の間では「2017年の政府目標を達成する可能性は高い」との見方が広がっている。

     中国国家統計局によると、高速鉄道などのインフラ投資が引き続き活発であること、輸出の持ち直し、ネット通販を含めた個人消費が堅調であることが、経済成長に寄与したようだ。17日は中国の6月鉱工業生産と6月小売売上高も発表されており、いずれも市場予想を上回った。個人消費とインフラ投資は予想以上に堅調であり、2017年後半に中国経済が急減速する可能性は低いとみられている。

     専門家の間では今年後半に最高指導部のメンバーが大幅に入れ替わると予想されているが、堅実な経済成長を背景に習近平政権の基盤はより強化されるとの見方が浮上しており、対外的にも高い影響力を維持することが予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)09時10分
    ドル円112.50円付近、日経平均が下げ幅をやや拡大

     ドル円は112.50円付近とやや上値が重い展開。安寄りした日経平均が若干ながらも下げ幅を拡大している。ユーロ円もNY終値からは弱含み129.15円前後、ポンド円が147円割れし146.90円付近で推移している。

  • 2017年07月18日(火)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比44.45円安の20074.41円

    日経平均株価指数は、前日比44.45円安の20074.41円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は8.02ドル安の21629.72ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、112.61円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、日銀政策決定会合を控えて動きづらいか

     NYタイムのドル円は米10年債の動きについて行く形となった。同債利回りの低下とともに112.33円まで弱含み、利回り上昇で112.87円まで反発した。ポンドドルは英10年債利回り低下やブレグジット交渉の難航懸念が高まったことで1.3047ドルまで売られた。一方、ユーロドルは先週の欧州中央銀行(ECB)による資産購入額が138.21億ユーロに減少していたことで、1.1487ドルまで強含んだ。

     本日の東京市場のドル円は、明日から始まる日銀金融政策決定会合(19-20日開催)を控えて、昨日のレンジを中心としながらも動きづらい展開となりそうだ。先週木曜日に日銀関係筋の話として、日銀は次回の金融政策決定会合で2017年度の物価見通しを1.4%から1%付近まで引き下げ、2018年度も引き下げる方向で検討している、と伝えられた。また、2018年度ごろとしている2%の達成時期についても、先送りするかどうか議論されるもようとのこと。日銀の強力な金融緩和政策の長期化は明白であり、そうなると金利面からは簡単に円買いには動きにくい。
     一方、米国サイドを見てみると、今年中の再利上げに懐疑的な見方が広まりつつある。雇用指標は好調なものの、先週にイエレンFRB議長が議会証言で表したインフレに対する慎重な見方や、金曜日に発表された米6月消費者物価指数が低調な結果になったことが理由だ。加えて、トランプ大統領を巡るロシアゲート疑惑の再燃、オバマケア代替法案の採決が来週以降にずれこんだことも、ドルにとってはネガティブとなる。円売りとドル売り要因の綱引きで、ドル円は昨日のレンジを中心とした取引を予想する。
     現在のオーダー状況は113円付近からオプションや売りオーダーが観測される。下サイドでは、112円から111円半ばには買いオーダー、また18日NYカット112.25円、21日NYカット113.00円のオプションが観測されている。

     本日は東京午前中に、豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録の公表(7月4日開催分)が予定されている。先進主要各国が利上げや金融緩和政策の縮小に舵を切り始めているなか、前回のRBAは1.50%に政策金利を据え置き、声明でも中立的な姿勢を維持した。それにもかかわらず豪ドルはここ最近堅調に推移し、昨日には豪ドル/ドルが0.8738ドルと2015年6月以来、豪ドル円も88.28円と同年12月以来の高値をつけた。NYタイムにかけて調整売りも出ているが、依然として高値圏にある豪ドルがさらに動意づくかに注目したい。
     現在時点での豪ドルのオーダー状況は、対ドルでは買いが0.7750ドルと0.7700ドル(厚め)、昨日の高値圏0.7840ドルに売りとストップロスの買いが観測されている。対円では買いが87円前半、やはり昨日の高値圏に売りとストップロスの買い、その上にもストップロスの買いが残存しているが、88円半ばには売りが観測される。

  • 2017年07月18日(火)07時47分
    金:続伸、7月NY連銀製造業景気指数の下振れなどが材料に

    COMEX金8月限終値:1233.70 ↑6.20

     17日のNY金先物8月限は続伸。1227.50ドルから1235.40ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。予想を下振れた7月NY連銀製造業景気指数や原油安が嫌気され、米国株は上値の重い展開に。追加利上げ観測の後退を材料に金はしっかりとした推移となった。日足チャートでは、25日移動平均線や200日移動平均線が位置する1240ドルを意識した格好となっている。


    原油:反落、6月の減産実行率低下を嫌気
    NYMEX原油8月限終値:46.02 ↓0.52

     17日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比-0.52ドルの46.02ドルで取引を終えた。ドル安・ユーロ高が一服したことや、石油輸出国機構(OPEC)における6月の減産実行率(順守率)は5月の110%から92%に低下したと伝えられたことが要因。

     需要増加の予測は出ているものの、合意された減産水準を下回る状態が続いた場合、供給超過の解消は難しくなるとの声が聞かれている。リビアとナイジェリアが減産要請を受けてこれに応じることがなければ、原油先物の上値は重くなるとの見方は多いようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)07時45分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.01%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時40分現在で5854.50pと前日比-0.50p(同-0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比変わらずの2458.50p。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)07時42分
    円建てCME先物は14日の225先物比55円安の20055円で推移

    円建てCME先物は14日の225先物比55円安の20055円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円50銭台、ユーロ・円は129円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月18日(火)07時28分
    NY市場動向(取引終了):ダウ8.02ドル安(速報)、原油先物0.52ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21629.72   -8.02   -0.04% 21661.81 21617.66   13   17
    *ナスダック   6314.43   +1.97   +0.03%  6330.97  6307.34 1212 1109
    *S&P500      2459.14   -0.13   -0.01%  2462.82  2457.16  286  216
    *SOX指数     1099.55   -4.77   -0.43%
    *225先物    20020 大証比 -90   -0.45%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.61   +0.08   +0.07%   112.87   112.33
    *ユーロ・ドル   1.1480 +0.0010   +0.09%   1.1487   1.1435
    *ユーロ・円    129.26   +0.19   +0.15%   129.47   128.74
    *ドル指数      95.13   -0.02   -0.02%   95.35   95.02

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.36   +0.00      1.36    1.34
    *10年債利回り    2.31   -0.02      2.33    2.30
    *30年債利回り    2.90   -0.02      2.92    2.88
    *日米金利差     2.23   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      46.02   -0.52   -1.12%   46.88   45.89
    *金先物       1233.7   +6.2   +0.51%   1235.4   1227.5
    *銅先物       272.9   +3.8   +1.39%   273.8   268.4
    *CRB商品指数   175.88   -0.40   -0.23%   176.80   175.83

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7404.13  +25.74   +0.35%  7426.37  7378.30   71   28
    *独DAX     12587.16  -44.56   -0.35% 12656.13 12542.96   8   22
    *仏CAC40     5230.17   -5.14   -0.10%  5246.23  5214.31   24   16

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム