
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
2017年07月28日(金)23時18分
【市場反応】米・7月ミシガン大消費者信頼感指数確報値、大統領選挙前の低水準、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は93.4と、市場予想93.2を上回り、速報値93.1から上方修正された。ただ、6月の95.1から低下し、2016年10月以来、米大統領選挙前の低水準に戻した。トランプ効果が消滅した。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数の指針として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.6%と、速報値2.7%から下方修正された。5−10年期待インフレ率確報値は2.6%で、速報値から変わらず。
米10年債利回りは2.32%から2.30%へ低下。ドル・円は111円00銭前後の安値圏でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.1715ドルから1.1740ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.4(予想:93.2、速報値:93.
1)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時18分
【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数、大統領選挙前の低水準、ドル軟調
米7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は93.4と、市場予想93.2を上回り、速報値93.1から上方修正された。ただ、6月の95.1から低下し、2016年10月以来、米大統領選挙前の低水準に戻した。トランプ効果が消滅した。
連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数の指針として注視している同指数の1年期待インフレ率確報値は2.6%と、速報値2.7%から下方修正された。5−10年期待インフレ率確報値は2.6%で、速報値から変わらず。
米10年債利回りは2.32%から2.30%へ低下。ドル・円は111円00銭前後の安値圏でもみ合いが続いた。ユーロ・ドルは1.1715ドルから1.1740ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.4(予想:93.2、速報値:93.
1)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.6%(速報値:2.6%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時09分
NY市場動向(午前10時台):ダウ27ドル安、原油先物0.35ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21770.04 -26.51 -0.12% 21798.77 21759.50 14 16
*ナスダック 6360.83 -21.36 -0.33% 6370.96 6337.23 868 1110
*S&P500 2470.17 -5.25 -0.21% 2471.62 2467.71 175 325
*SOX指数 1092.52 -4.75 -0.43%
*225先物 19950 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.93 -0.33 -0.30% 111.29 110.85
*ユーロ・ドル 1.1732 +0.0055 +0.47% 1.1753 1.1699
*ユーロ・円 130.15 +0.23 +0.18% 130.41 129.95
*ドル指数 93.56 -0.30 -0.32% 93.95 93.38
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.36 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.30 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.23 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.39 +0.35 +0.71% 49.42 48.86
*金先物 1271.70 +5.20 +0.41% 1273.10 1263.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7407.51 -35.50 -0.48% 7443.01 7382.65 15 84
*独DAX 12174.85 -37.19 -0.30% 12183.77 12098.57 3 27
*仏CAC40 5128.99 -57.96 -1.12% 5144.03 5105.72 4 36Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時09分
ドル円弱含み、ミシガン大学1年期待インフレ率2.6%
ドル円は、7月のミシガン大学消費者信頼感指数は93.4と0予想や前回より強めだったものの、内訳の1年期待インフレ率が2.6%へ下方修正されたことで、111円付近から110.90円付近までじり安。米10年債利回りは2.3%前後へとやや低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)23時04分
【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り93.4
日本時間28日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を上回り93.4となった。【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:93.4(予想:93.1、速報値:93.
1)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)23時03分
ミシガン大学消費者信頼感の発表後、ドル円は110.96円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.96円 (111.33 / 110.84)
ユーロドル 1.1731ドル (1.1753 / 1.1671)
ユーロ円 130.17円 (130.40 / 129.56)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)23時00分
米・7月ミシガン大学消費者態度指数
米・7月ミシガン大学消費者態度指数
前回:93.1 予想:93.1 結果:93.4
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月28日(金)22時49分
ドル円弱含み、ナスダック総合指数さえず
ドル円は、ナスダック総合指数が前日比マイナスで推移し、米10年債利回りが2.30%台へ低下していることで、111円付近で弱含み。23時のNYカットのオプション110.80円絡みの動意にも要注目か。ユーロドルは1.1730ドル付近、ポンドドルは1.3080ドル付近で推移。NY原油先物は49.38ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)22時29分
ドル円111.05円付近、110.80円にNYカットのOP
ドル円は、米4-6月期GDP発表後に110.84円まで弱含んだ後、111円前半に戻して推移。110.80円にはドル買いオーダーとNYカットのオプションが控えており、23時以降の値動きに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)22時29分
NY株式オープン控え、ドル円は111.08円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 111.08円 (111.33 / 110.84)
ユーロドル 1.1726ドル (1.1753 / 1.1671)
ユーロ円 130.26円 (130.40 / 129.56)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月28日(金)22時07分
【市場反応】カナダ5月GDP、予想外に伸びが拡大し加ドル急伸
[欧米市場の為替相場動向]
カナダの5月国内総生産(GDP)は前月比+0.6%と、伸びは4月+0.2%から予想外に拡大した。1月来で最大となった。カナダドルは急伸。ドル・カナダは1.2547カナダドルから1.2440カナダドルへ下落。カナダ・円は88円59銭から89円22銭へ急伸した。
【経済指標】
・カナダ・5月GDP:前月比+0.6%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)22時06分
【市場反応】カナダ5月GDP、予想外に伸びが拡大し加ドル急伸
カナダの5月国内総生産(GDP)は前月比+0.6%と、伸びは4月+0.2%から予想外に拡大した。1月来で最大となった。
カナダドルは急伸。ドル・カナダは1.2547カナダドルから1.2440カナダドルへ下落。カナダ・円は88円59銭から89円22銭へ急伸した。
【経済指標】
・カナダ・5月GDP:前月比+0.6%(予想:+0.2%、4月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)21時55分
【市場反応】米Q2GDP速報値/雇用コスト指数、予想下回りドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した4-6月期GDP速報値は前期比年率+2.6%と、伸びは1-3月期+1.2%から拡大し昨年7−9月期以来で最大となった。しかし、予想+2.7%は下回った。1-3月期分も+1.2%と、+1.4%から下方修正された。一方、4-6月期個人消費は前期比年率+2.8%と、1-3月期+1.9%から伸びが拡大、予想に一致した。1-3月期分も+1.9%へ、+1.1%から上方修正された。
米4-6月期雇用コスト指数は前期比+0.5%と、伸びは1-3月期+0.8%から縮小したほか、予想+0.6%も下回った。賃金が依然低迷していることが確認された。
予想を下回った結果を受けて、米10年債利回りは2.33%から2.29%まで低下。ドルは下落した。ドル・円は111円25銭から110円84銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1753ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.7%、1-3月期:+1.2%←+1.4%)
・米・4-6月期個人消費:前期比年率+2.8%(予想:+2.8%、1-3月期:+1.9%←+1.1%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)21時53分
【市場反応】米Q2GDP速報値/雇用コスト指数、予想下回りドル売り
米商務省が発表した4-6月期GDP速報値は前期比年率+2.6%と、伸びは1-3月期+1.2%から拡大し昨年7−9月期以来で最大となった。しかし、予想+2.7%は下回った。1-3月期分も+1.2%と、+1.4%から下方修正された。一方、4-6月期個人消費は前期比年率+2.8%と、1-3月期+1.9%から伸びが拡大、予想に一致した。1-3月期分も+1.9%へ、+1.1%から上方修正された。
米4-6月期雇用コスト指数は前期比+0.5%と、伸びは1-3月期+0.8%から縮小したほか、予想+0.6%も下回った。賃金が依然低迷していることが確認された。
予想を下回った結果を受けて、米10年債利回りは2.33%から2.29%まで低下。ドルは下落した。ドル・円は111円25銭から110円84銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1753ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・4-6月期GDP速報値:前期比年率+2.6%(予想:+2.7%、1-3月期:+1.2%←+1.4%)
・米・4-6月期個人消費:前期比年率+2.8%(予想:+2.8%、1-3月期:+1.9%←+1.1%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.5%(予想:+0.6%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
2017年07月28日(金)21時33分
米Q2GDP、予想下回りドル売り先行
米Q2GDP、予想下回りドル売り先行
Powered by フィスコ
2019年12月12日(木)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比32.95円高の23424.81円(15:07)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円はこう着、ポンド・円は5月以来の高値圏(14:27)
-
NZSX-50指数は11307.98で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.51%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=72.7(13:51)
-
【ディーラー発】ポンド買い一服(東京午後)(13:41)
-
ドル円、上下のストップロスに要警戒か(13:19)
-
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か(12:49)
-
上海総合指数0.14%安の2920.432(前日比-3.985)で午前の取引終了(12:35)
-
日経平均後場寄り付き:前日比70.66円高の23462.52円(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、国内勢は押し目買い(12:20)
-
ドル・円は底堅い、国内勢は押し目買い(12:16)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小高い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比51.21円高の23443.07円(12:01)
-
【ディーラー発】ポンド堅調(東京午前)(11:14)
-
ハンセン指数スタート0.72%高の26837.94(前日比+192.51)(10:57)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、さえない(10:04)
-
ドル・円:108円40銭台、一部で株安を意識したドル売りも(09:51)
-
ドル円108.46円までじり安、日経平均株価がマイナス圏へ(09:29)
-
日経平均寄り付き:前日比57.42円高の23449.28円(09:11)
-
ドル円108.50円前後、日米株価指数は小幅高(09:10)
-
ドル・円は108円台で推移か、将来的な米利下げの可能性残る(08:42)
-
ドル円108.54円付近、SGX日経225先物は23445円で寄り付き(08:36)
-
円建てCME先物は11日の225先物比80円高の23450円で推移(08:14)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 12月11日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 12月12日(木)■『ECB金融政策発表&ラガルドECB総裁の記者会見』と『英国の総選挙』、そして『15日に米国による対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 利下げ予想多いが、据え置きの可能性も!?トルコリラは18円台後半で小動きが続くか (エミン・ユルマズ)
- イベント控え為替相場の小動き続く、今晩FOMCだがドル上昇は期待薄か (持田有紀子)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)