ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2017年09月04日(月)のFXニュース(1)

  • 2017年09月04日(月)10時29分
    ドル円109.70円までじり安、日経平均は200円安

     6回目の核実験をした北朝鮮を巡る地政学リスクを嫌気し、日経平均が一時200円安と軟調に推移。株安を受けて、ドル円も109.70円と上値が重い展開となっている。他クロス円も、ユーロ円が130.40円付近、ポンド円が142.20円近辺、豪ドル円は87.35円前後とじり安。

  • 2017年09月04日(月)10時10分
    ドル円109.76円、仲値は109.83-85円

     ドル円は、仲値が109.83-85円に設定された後、日経平均株価が19509円までじり安に推移していることで、109.76円付近で弱含み。しかしながら、米10年債利回りが2.16%台で推移していることで下値は限定的。

  • 2017年09月04日(月)09時59分
    日経平均が下げ幅を拡大、ドル円も上値を抑えられる

     日経平均が3桁安と下げ幅を拡大し、ドル円とクロス円も上値を抑えられている。ドル円は109.80円近辺、ユーロ円が130.45円前後、ポンド円は142.30円付近まで弱含んだ。豪ドル円も87円半ば、NZドル円が78円後半で伸び悩んでいる。

  • 2017年09月04日(月)09時52分
    ドル・円:ドルは109円80銭台、リスク回避の円買い継続の可能性も

     4日午前の東京市場でドル・円は109円80銭台で推移している。北朝鮮は3日、6回目の核実験を行い成功したと発表した。これを受けて、トランプ米大統領はツイッターで北朝鮮とビジネスを行うすべての国との貿易停止を検討していると表明。また、マティス米国防長官も「数多くの軍事的選択肢を準備している」と北朝鮮に対して警告した。このため、比較的安全資産とされる円買いが加速している。ここまでのドル・円の取引レンジは109円52銭から109円90銭。

     ユーロ・円は、130円12銭から130円56銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1874ドルから1.1887ドルで推移。

    ■今後のポイント
    ・109円台前半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
    ・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値47.45ドル 安値47.28ドル 直近値47.30ドル

    日経平均寄り付き:前週末比75.51円安の19615.96円

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月04日(月)09時32分
    ドル円じり高109.93円、日経平均株価の下げ渋りで

     ドル円は、日経平均株価が19600円台で下げ渋る展開となっていることで、109.93円までじり高推移。ユーロ円も130.63円まで、ポンド円が142.50円までと、早朝からの戻りの上値を伸ばした。

  • 2017年09月04日(月)09時11分
    ドル円は109円後半でもみ合い、日経平均は3桁安に迫る下げ幅

     安寄りした日経平均は95円安まで下げ幅を広げ、韓国の株式市場も-1.7%下落して始まっているものの、オセアニア市場ですでに下攻めしているドル円やクロス円は小じっかりした値動きとなっている。ドル円は109.85円前後、ユーロ円が130.55円付近、ポンド円が142.40円近辺で推移。

  • 2017年09月04日(月)09時02分
    日経平均寄り付き:前週末比75.51円安の19615.96円

    日経平均株価指数は、前週末比75.51円安の19615.96円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は39.46ドル高の21987.56ドル。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月04日(月)08時50分
    ドル・円は109円台後半で推移か、北朝鮮核実験強行で投資家のリスク回避姿勢は強まる可能性

     1日のドル・円相場は、東京市場では109円92銭から110円22銭で推移。欧米市場でドル・円は109円56銭まで売られた後に110円47銭まで反発し、110円25銭で取引を終えた。

     本日4日のドル・円は、北朝鮮の核実験を受けてリスク回避姿勢が強まり、安全資産とされる円買いが進行し、109円台後半で推移か。日経平均株価の動向次第では、109円台半ばを下回る可能性も。

     北朝鮮は3日、6回目の核実験を行い成功したと発表した。これを受けて、トランプ米大統領はツイッターで北朝鮮とビジネスを行うすべての国との貿易停止を検討していると表明したほか、マティス米国防長官も「数多くの軍事的選択肢を準備している」と北朝鮮に対して警告した。9月9日に建国記念日を控える中、前週29日には北朝鮮が発射したミサイルが日本の上空を通過するなど、挑発的な行為が続いており、市場ではリスク回避姿勢が一段と強まっている。このため、比較的安全資産とされる円買いが加速している。

     また、強弱まちまちな内容の米経済指標を背景に市場では年内の追加利上げ観測が後退したことも、ドル相場を下押ししている。前週末に発表された8月のISM米製造業景況指数は58.8と、前月(56.3)から上昇し市場予想を上回った。8月の雇用統計では、景気動向を反映する非農業部門の就業者数(季節調整済み)で前月比15万6000人の増加にとどまったほか、失業率も4.4%と前月から0.1ポイント上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月04日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、北朝鮮の核実験強行で軟調推移か

     NYタイムのドル円は、米8月非農業部門雇用者数(+15.6万人)を受けて109.56円まで下落後、米8月ISM製造業景況指数(58.8)を受けて110.47円まで反発した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)のテーパリングが12月にずれ込むとの観測記事を受けて1.1980ドルから1.1850ドルまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、昨日の北朝鮮による核実験強行を受けて軟調推移を予想する。早朝のオセアニア市場では109.23円まで下落した後、下げ渋る展開となっている。
     北朝鮮は昨年の建国記念日に5回目の核実験を行ったが、今年は昨日6回目の核実験を強行したもようで、トランプ米政権の対応が要警戒となる。マティス米国防長官は「米国や同盟国が攻撃された場合は、大規模な軍事措置をとる」と警告している。
     米国8月の雇用統計がやや低調な数字だったことで、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)でのバランスシートの正常化プログラムの開始、12月のFOMCでの追加利上げ観測が後退していることもドル円の上値を抑える要因となる。
     ドル円の買い要因としては、ハリケーン・ハービーの災害復興のための暫定予算の成立が急務となっていることで、9月末が期限とされていた債務上限引き上げ法案や来年度の歳出予算法案が先送りされる可能性となる。
     前述した以外のドル売り要因としては、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感、などが挙げられる。
     ドル売りオーダーは、現時点では110.80-90円、111.00円、ドル買いオーダーは、109.20円、108.40-50円に観測されている。
     ユーロドルは、 欧州中央銀行(ECB)当局者らが資産購入縮小計画の詳細を公表するのは12月以降になる可能性があるとの報道、7月の欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨やECB当局者によるユーロ高への警戒感が示されたことで伸び悩む展開を予想する。

  • 2017年09月04日(月)07時45分
    ドル円、109.23円から109.90円まで反発

     ドル円は早朝のオセアニア市場で、北朝鮮の核実験強行への警戒感から109.23円まで下落したものの、東京勢が参入後は109.90円まで反発し、109.85円付近で推移。ユーロ円も先週末引け130円後半から129.48円まで下落後、130.55円まで反発し、130.50円付近で推移している。

  • 2017年09月04日(月)07時20分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.44%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時15分現在で5962.00pと前日比-26.25p(同-0.44%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-10.00pの2464.25p(同-0.40%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月04日(月)07時18分
    円建てCME先物は1日の225先物比140円安の19550円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比140円安の19550円で推移している。一時19440円まで下げ幅を広げる場面がみられた。為替市場では、ドル・円は109円80銭台、ユーロ・円は130円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月04日(月)07時10分
    ドル円とクロス円 ギャップオープン後は下げ渋り

     先週末は110円前半で引けたドル円だが、オセアニア市場では北朝鮮の核実験を受けて109円前半でギャップオープンし、109.23円の安値をつけている。しかしその後は下げ渋り、109.80円近辺で現在は推移している。
     クロス円も下サイドに窓を開けて取引が開始されたが買い戻されている。ユーロ円は129.48円まで下げた後に130.40円近辺まで反発、ポンド円が141.46円まで下押しし後、142.30円付近まで戻した。

  • 2017年09月04日(月)06時50分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  マネタリーベース(8月、日本銀行)  15.6%  15.6%
    10:00  営業毎旬報告(8月31日現在、日本銀行)    
    17:00  日本銀行が保有する国債の銘柄別残高    
    17:00  日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額    


    <海外>
    18:00  欧・ユーロ圏生産者物価指数(7月)  2.1%  2.5%
    20:00  ブ・FGVインフレ率IGP-DI(8月)  0.08%  -0.30%
    20:25  ブ・週次景気動向調査    

      米・株式市場は祝日のため休場(レーバーデー)    
      中・BRICS首脳会議(3-5日)    


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2017年09月04日(月)06時17分
    ドル円、オセアニア市場で109.23円まで下落

     ドル円は、3日の北朝鮮による核実験強行を受けて今朝のオセアニア市場で109.23円まで下落した後、109.64円まで反発。ユーロ円は129.48円から130.27円まで反発、ポンド円は141.46円から142.07円、豪ドル円は86.78円から87.15円、NZドル円は78.07円から78.39円まで反発している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム