ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年08月09日(水)のFXニュース(4)

  • 2017年08月09日(水)15時40分
    ドル円、110円のNYカットのオプション周辺で推移

     ドル円はNYカットのオプション110円周辺で推移、ユーロドルもNYカットのオプション1.1725ドル付近で推移。ドル円は、朝鮮半島の地政学リスク回避の円買いで伸び悩む展開。

  • 2017年08月09日(水)15時01分
    日経平均大引け:前日比257.30円安の19738.71円

    日経平均株価指数は、前日比257.30円安の19738.71円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、2.81%近辺で推移

    8月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.81%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)14時55分
    NZSX-50指数は7799.64で取引終了

    8月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.93、7799.64で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)14時55分
    NZドルTWI=77.4

    NZ準備銀行公表(8月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)14時53分
    東京午後=円買い一服、スイスフランに買い

     東京午後の為替相場ではリスク回避の円買いが一服するも、ドル円・クロス円の戻りは限定的。円と同じく逃避通貨とされるスイスフラン(CHF)に買いが入り、円高の流れの中、CHFは対円でも上昇した。

     北朝鮮の地政学リスクで投資家のリスクオフムードが高まり、最近主要国との金融政策見通しの格差で軟調な動きが続いていたCHFに買いが入った。ドル/CHFは0.9657CHF、CHF円は113.76円までCHF高となった。

     午前に109.74円まで6月15日以来の安値を塗り替えたドル円の戻りは110円付近にとどまった。後場の日経平均が300円超安まで下げ幅を拡大するなど軟調地合いが継続し、クロス円も戻りが鈍く、ユーロ円は129円前半、ポンド円は142円後半、豪ドル円は86円半ば、NZドル円は80円半ばで推移。

     クロス円の下落で主要通貨は対ドルでも売りが優勢となったが、午後は動きが鈍り、ユーロドルは1.17ドル前半、ポンドドルは1.29ドル後半、豪ドル/ドルは0.78ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル前半でもみ合いが続いた。

  • 2017年08月09日(水)14時42分
    ドル・円:ドル・円の戻りは限定的、日本株は一段安

     ドル・円は109円90銭台でもみあう展開となっている。日経平均株価が前日比300円程度下げる軟調地合いが続いており、リスク回避的なドル売り・円買いに振れやすい。値ごろ感から国内勢が買い戻しているもようだが、ドルの戻りは限定的。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円75銭から110円36銭、ユーロ・円は128円72銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1764ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)12時50分
    ドル円は地合いの弱さも、109円半ばには買いが控える

     ドル円は朝鮮半島を巡る地政学リスクを嫌気し朝方から軟調に推移、110.00円と109.80円の買いをこなし、ストップロスの売りで109.74円まで下落した。ただし、109円半ばには買いが控えており、その後に売りは続かず110円近辺まで買い戻されている。
     6月14日の安値108円後半までは買いオーダーが優勢であるため、ここから一直線に下げるのは難しそうだ。また、110.00円には本日NYカットのオプションも控えているため、NY勢が参入するころにはその水準に引き付けられる可能性もあるか。

  • 2017年08月09日(水)12時44分
    上海総合指数0.21%安の3275.006(前日比-6.867)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.21%安の3275.006(前日比-6.867)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)12時39分
    ドル・円:ドル・円は110円割れ、朝鮮半島有事への警戒で

     9日午前の東京外為市場で、ドル・円は110円割れ。朝鮮半島有事への警戒感からリスク回避的な円買いが強まった。

     トランプ米大統領は、ミサイル発射で米国への挑発を続ける北朝鮮に対し、「炎と猛威に直面する」などと警告。一方、北朝鮮はグアム周辺地域へのミサイル攻撃を示唆するなど、朝鮮半島情勢で緊張が高まった。

     これを受け、日経平均株価が大きく下げ、ドル・円はリスク回避的なドル売り・円買いが強まり、一時109円75銭まで弱含んだ。正午にかけては過度な警戒はやや後退。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安の継続への思惑からリスク回避の円買いは弱まっていないもよう。

     ここまでのドル・円の取引レンジは109円75銭から110円36銭、ユーロ・円は128円72銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1764ドルで推移した

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比254.01円安の19742.00円

    日経平均株価指数後場は、前日比254.01円安の19742.00円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)12時23分
    ドル・円は110円割れ、朝鮮半島有事への警戒で

    9日午前の東京外為市場で、ドル・円は110円割れ。朝鮮半島有事への警戒感からリスク回避的な円買いが強まった。


    トランプ米大統領は、ミサイル発射で米国への挑発を続ける北朝鮮に対し、「炎と猛威に直面する」などと警告。一方、北朝鮮はグアム周辺地域へのミサイル攻撃を示唆するなど、朝鮮半島情勢で緊張が高まった。


    これを受け、日経平均株価が大きく下げ、ドル・円はリスク回避的なドル売り・円買いが強まり、一時109円75銭まで弱含んだ。正午にかけては過度な警戒はやや後退。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安の継続への思惑からリスク回避の円買いは弱まっていないもよう。

    ここまでのドル・円の取引レンジは109円75銭から110円36銭、ユーロ・円は128円72銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1764ドルで推移した

    【要人発言】

    ・朝鮮人民軍報道官

    「金正恩朝鮮労働党委員長が命令を下せば直ちに攻撃計画を複数回にわたり連続的に実行」(報道)

    「朝鮮人民軍戦略軍はグアム周辺地域を中長距離弾道ミサイル火星12で包囲射撃する作戦計画を慎重に検討」(報道)

    【経済指標】

    ・日・7月マネーストックM3:前年比+4.0%(予想:+3.3%、6月:+3.3%)

    ・中・7月消費者物価指数:前年比+1.4%(予想:+1.5%、6月:+1.5%)

    ・中・7月生産者物価指数:前年比+5.5%(前年比予想:+5.6%、6月:+5.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)11時45分
    東京午前=ドル円109円後半、6/15以来の安値更新

     東京午前の為替相場は海外市場の流れを引き継ぎ、リスク回避の円買いが継続。北朝鮮の地政学リスクへの警戒感から円買いが先行し、日経平均の大幅反落を受けてドル円・クロス円は下げ幅を拡大した。時間外米10年債利回りが2.24%台で低下気味に推移したことも手がかりに、ドル円は109.74円まで6月15日以来の安値を塗り替えた。

     クロス円も全面安。ユーロ円は128.76円まで下押し、ポンド円は142.48円、NZドル円は80.23円、加ドル円は86.45円までレンジ下限を拡大した。クロス円の下落で、円以外の主要通貨は対ドルでも上値の重い動きとなり、ユーロドルは1.1719ドル、ポンドドルは1.2969ドル、NZドル/ドルは0.7309ドルまでじり安。ドル/加ドルは1.2699加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。

     豪ドルは軟調。ケントRBA総裁補佐が豪ドルの一段高に懸念を示したことや、市場予想を下回った豪6月住宅ローン貸出や、中国7月消費者物価指数の結果も嫌気され、豪ドル/ドルは0.7855ドル、豪ドル円は86.29円まで下落した。

     北朝鮮リスクへの警戒感で、午後もドル円・クロス円の上値の重い動きが継続するも、下げは一服するか。ドル円は109円後半で押し目買いに支えられており、下値の堅さが意識されれば、110円前半への戻りが見込まれる。日経平均の動向を眺めながらの動きとなるか。

  • 2017年08月09日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比256.13円安の19739.88円

    日経平均株価指数は、前日比256.13円安の19739.88円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月09日(水)11時03分
    円買い継続、ドル円は109.75円まで弱含む

     リスク回避の円買いが継続。ドル円は109.75円まで下押し、ユーロ円は128.86円、ポンド円は142.48円、豪ドル円は86.29円、NZドル円は80.25円まで一段安。
     日経平均は前日比250円超安の19735円近辺で推移。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム