
2017年08月09日(水)のFXニュース(4)
-
2017年08月09日(水)15時40分
ドル円、110円のNYカットのオプション周辺で推移
ドル円はNYカットのオプション110円周辺で推移、ユーロドルもNYカットのオプション1.1725ドル付近で推移。ドル円は、朝鮮半島の地政学リスク回避の円買いで伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月09日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比257.30円安の19738.71円
日経平均株価指数は、前日比257.30円安の19738.71円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.96円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)14時55分
NZドル10年債利回りは下落、2.81%近辺で推移
8月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.81%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)14時55分
NZSX-50指数は7799.64で取引終了
8月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.93、7799.64で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)14時55分
NZドルTWI=77.4
NZ準備銀行公表(8月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.4となった。
Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)14時53分
東京午後=円買い一服、スイスフランに買い
東京午後の為替相場ではリスク回避の円買いが一服するも、ドル円・クロス円の戻りは限定的。円と同じく逃避通貨とされるスイスフラン(CHF)に買いが入り、円高の流れの中、CHFは対円でも上昇した。
北朝鮮の地政学リスクで投資家のリスクオフムードが高まり、最近主要国との金融政策見通しの格差で軟調な動きが続いていたCHFに買いが入った。ドル/CHFは0.9657CHF、CHF円は113.76円までCHF高となった。
午前に109.74円まで6月15日以来の安値を塗り替えたドル円の戻りは110円付近にとどまった。後場の日経平均が300円超安まで下げ幅を拡大するなど軟調地合いが継続し、クロス円も戻りが鈍く、ユーロ円は129円前半、ポンド円は142円後半、豪ドル円は86円半ば、NZドル円は80円半ばで推移。
クロス円の下落で主要通貨は対ドルでも売りが優勢となったが、午後は動きが鈍り、ユーロドルは1.17ドル前半、ポンドドルは1.29ドル後半、豪ドル/ドルは0.78ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル前半でもみ合いが続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月09日(水)14時42分
ドル・円:ドル・円の戻りは限定的、日本株は一段安
ドル・円は109円90銭台でもみあう展開となっている。日経平均株価が前日比300円程度下げる軟調地合いが続いており、リスク回避的なドル売り・円買いに振れやすい。値ごろ感から国内勢が買い戻しているもようだが、ドルの戻りは限定的。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円75銭から110円36銭、ユーロ・円は128円72銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1764ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)12時50分
ドル円は地合いの弱さも、109円半ばには買いが控える
ドル円は朝鮮半島を巡る地政学リスクを嫌気し朝方から軟調に推移、110.00円と109.80円の買いをこなし、ストップロスの売りで109.74円まで下落した。ただし、109円半ばには買いが控えており、その後に売りは続かず110円近辺まで買い戻されている。
6月14日の安値108円後半までは買いオーダーが優勢であるため、ここから一直線に下げるのは難しそうだ。また、110.00円には本日NYカットのオプションも控えているため、NY勢が参入するころにはその水準に引き付けられる可能性もあるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月09日(水)12時44分
上海総合指数0.21%安の3275.006(前日比-6.867)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.21%安の3275.006(前日比-6.867)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.91円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)12時39分
ドル・円:ドル・円は110円割れ、朝鮮半島有事への警戒で
9日午前の東京外為市場で、ドル・円は110円割れ。朝鮮半島有事への警戒感からリスク回避的な円買いが強まった。
トランプ米大統領は、ミサイル発射で米国への挑発を続ける北朝鮮に対し、「炎と猛威に直面する」などと警告。一方、北朝鮮はグアム周辺地域へのミサイル攻撃を示唆するなど、朝鮮半島情勢で緊張が高まった。
これを受け、日経平均株価が大きく下げ、ドル・円はリスク回避的なドル売り・円買いが強まり、一時109円75銭まで弱含んだ。正午にかけては過度な警戒はやや後退。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安の継続への思惑からリスク回避の円買いは弱まっていないもよう。
ここまでのドル・円の取引レンジは109円75銭から110円36銭、ユーロ・円は128円72銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1764ドルで推移した
Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比254.01円安の19742.00円
日経平均株価指数後場は、前日比254.01円安の19742.00円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.89円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)12時23分
ドル・円は110円割れ、朝鮮半島有事への警戒で
9日午前の東京外為市場で、ドル・円は110円割れ。朝鮮半島有事への警戒感からリスク回避的な円買いが強まった。
トランプ米大統領は、ミサイル発射で米国への挑発を続ける北朝鮮に対し、「炎と猛威に直面する」などと警告。一方、北朝鮮はグアム周辺地域へのミサイル攻撃を示唆するなど、朝鮮半島情勢で緊張が高まった。
これを受け、日経平均株価が大きく下げ、ドル・円はリスク回避的なドル売り・円買いが強まり、一時109円75銭まで弱含んだ。正午にかけては過度な警戒はやや後退。ただ、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続き、日本株安の継続への思惑からリスク回避の円買いは弱まっていないもよう。ここまでのドル・円の取引レンジは109円75銭から110円36銭、ユーロ・円は128円72銭から129円76銭、ユーロ・ドルは1.1719ドルから1.1764ドルで推移した
【要人発言】
・朝鮮人民軍報道官
「金正恩朝鮮労働党委員長が命令を下せば直ちに攻撃計画を複数回にわたり連続的に実行」(報道)
「朝鮮人民軍戦略軍はグアム周辺地域を中長距離弾道ミサイル火星12で包囲射撃する作戦計画を慎重に検討」(報道)
【経済指標】
・日・7月マネーストックM3:前年比+4.0%(予想:+3.3%、6月:+3.3%)
・中・7月消費者物価指数:前年比+1.4%(予想:+1.5%、6月:+1.5%)
・中・7月生産者物価指数:前年比+5.5%(前年比予想:+5.6%、6月:+5.5%)
Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)11時45分
東京午前=ドル円109円後半、6/15以来の安値更新
東京午前の為替相場は海外市場の流れを引き継ぎ、リスク回避の円買いが継続。北朝鮮の地政学リスクへの警戒感から円買いが先行し、日経平均の大幅反落を受けてドル円・クロス円は下げ幅を拡大した。時間外米10年債利回りが2.24%台で低下気味に推移したことも手がかりに、ドル円は109.74円まで6月15日以来の安値を塗り替えた。
クロス円も全面安。ユーロ円は128.76円まで下押し、ポンド円は142.48円、NZドル円は80.23円、加ドル円は86.45円までレンジ下限を拡大した。クロス円の下落で、円以外の主要通貨は対ドルでも上値の重い動きとなり、ユーロドルは1.1719ドル、ポンドドルは1.2969ドル、NZドル/ドルは0.7309ドルまでじり安。ドル/加ドルは1.2699加ドルまでドル高・加ドル安に振れた。
豪ドルは軟調。ケントRBA総裁補佐が豪ドルの一段高に懸念を示したことや、市場予想を下回った豪6月住宅ローン貸出や、中国7月消費者物価指数の結果も嫌気され、豪ドル/ドルは0.7855ドル、豪ドル円は86.29円まで下落した。
北朝鮮リスクへの警戒感で、午後もドル円・クロス円の上値の重い動きが継続するも、下げは一服するか。ドル円は109円後半で押し目買いに支えられており、下値の堅さが意識されれば、110円前半への戻りが見込まれる。日経平均の動向を眺めながらの動きとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月09日(水)11時31分
日経平均前場引け:前日比256.13円安の19739.88円
日経平均株価指数は、前日比256.13円安の19739.88円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.85円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月09日(水)11時03分
円買い継続、ドル円は109.75円まで弱含む
リスク回避の円買いが継続。ドル円は109.75円まで下押し、ユーロ円は128.86円、ポンド円は142.48円、豪ドル円は86.29円、NZドル円は80.25円まで一段安。
日経平均は前日比250円超安の19735円近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2017年08月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年08月09日(水)15:50公開北朝鮮問題でリスク回避に急反転、ドル円の挙動フルウォッチ態勢で!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年08月09日(水)10:36公開北朝鮮牽制発言にリスク回避の円買い!円安進まず夏季休暇で手仕舞い売りか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年08月09日(水)08:03公開8月9日(水)■『夏枯れ相場の中でのドルの方向性』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『米国の金融政策へ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)