
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年08月08日(火)のFXニュース(6)
-
2017年08月08日(火)23時59分
ドルは依然堅調、ドル円は110.83円まで
ドルは依然堅調に推移し、ドル円は本日の高値を更新し110.83円まで上昇している。
ユーロドルは1.1733ドル、ポンドドルは7月20日以来の1.2953ドルと小幅ながら両通貨とも本日のドルの高値(ユーロとポンドの安値)を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月08日(火)23時37分
クロス円も軟調に推移、ユーロ円は129.88円まで
米国の6月の労働移動調査(JOLTS)が、記録的な好結果だったことをうけて、欧州通貨が弱含んでいる。ドル円も買われたが、欧州通貨に対してのドルの買いが強くなっているため、クロス円は下落している。ユーロ円は129.88円、ポンド円は143.30円、スイスフラン(CHF)円は113.32円まで一時弱含み、依然上値は重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月08日(火)23時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ7ドル高、原油先物0.40ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 22125.20 +6.78 +0.03% 22125.20 22078.16 17 13
*ナスダック 6377.55 -6.22 -0.10% 6378.72 6363.53 966 1055
*S&P500 2478.28 -2.63 -0.11% 2478.42 2475.51 231 266
*SOX指数 1097.39 -0.86 -0.08%
*225先物 19980 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.59 -0.16 -0.14% 110.60 110.25
*ユーロ・ドル 1.1769 -0.0026 -0.22% 1.1818 1.1767
*ユーロ・円 130.15 -0.48 -0.37% 130.62 130.14
*ドル指数 93.46 +0.03 +0.03% 93.49 93.24
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.35 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.27 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.85 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.20 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.99 -0.40 -0.38% 49.79 48.86
*金先物 1264.70 +0 +0.00% 1271.00 1262.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7533.67 +1.73 +0.02% 7539.88 7518.45 56 41
*独DAX 12237.40 -19.77 -0.16% 12274.13 12184.59 12 18
*仏CAC40 5208.55 +0.66 +0.01% 5214.65 5191.38 21 18Powered by フィスコ -
2017年08月08日(火)23時30分
【市場反応】米6月JOLT求人件数が過去最高、ドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省は6月JOLT求人件数が616.3万件と、予想575.0万件を上回り過去最高を記録した。最新7月の雇用統計に加えて、労働市場のスラックが改善している新たな証拠となった。
結果を受けて、連邦公開市場委員会(FOMC)による12月の追加利上げが正当化されるとの見方が強まった。米債利回りは上昇。ドル買いも再燃した。
米10年債利回りは2.25%から2.27%まで上昇。ドル・円は110円25銭から110円56銭へ上昇した。ユーロ・ドルは1.1818ドルから1.1780ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・6月JOLT求人件数:616.3万件(予想:575.0万件、5月:570.2万件←566.6万件)Powered by フィスコ -
2017年08月08日(火)23時19分
【経済指標】米6月JOLT求人件数が過去最高、ドル買い再燃
米労働省は6月JOLT求人件数が616.3万件と、予想575.0万件を上回り過去最高を記録した。最新7月の雇用統計に加えて、労働市場のスラックが改善している新たな証拠となった。
結果を受けて、連邦公開市場委員会(FOMC)による12月の追加利上げが正当化されるとの見方が強まった。米債利回りは上昇。ドル買いも再燃した。
米10年債利回りは2.25%から2.27%まで上昇。ドル・円は110円25銭から110円56銭へ上昇した。ユーロ・ドルは1.1818ドルから1.1780ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・6月JOLT求人件数:616.3万件(予想:575.0万件、5月:570.2万件←566.6万件)Powered by フィスコ -
2017年08月08日(火)23時13分
ドル買い戻し優勢、ドル円は110円半ばに
ドルの買戻しが優勢になり、ドル円は110円半ばまで上昇。ポンドドルは1.3000ドルを割り込み1.2982ドルまで、ユーロドルも1.1780ドルまでドル買いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月08日(火)23時03分
【速報】米・6月JOLT求人件数は予想を上回り616.3万件
日本時間8日午後11時に発表された米・6月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は、
616.3万件となった。【経済指標】
・米・6月JOLT求人件数:616.3万件(予想:575.0万件、5月:570.2万件←566.6万件)Powered by フィスコ -
2017年08月08日(火)22時43分
【まもなく】米・6月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間8日午後11時に米・6月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されま
す。・米・6月JOLT求人件数
・予想:575.0万件
・5月:566.6万件Powered by フィスコ -
2017年08月08日(火)22時05分
NY外為:ドル安値圏から反発、米債利回りの上昇で
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは安値圏から反発した。朝方は、米連邦公開市場委員会(FOMC)のハト派メンバーが低インフレに懸念を表明したことがドルの重しとなったが、米債利回りの上昇とともにドル買いが再燃。
ドル・円は110円25銭から110円40銭へ強含んだ。ユーロ・ドルは1.1818ドルから1.1807ドルまで弱含んだ。米10年債利回りは2.25%から2.26%へ上昇した。
Powered by フィスコ -
2017年08月08日(火)21時37分
ドル円110.25円、ユーロ円130.25円
ドル円は110.25円まで、ユーロ円は130.25円まで、ポンド円は143.53円まで、豪ドル円は87.51円まで、NZドル円は81.22円まで円高推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月08日(火)21時35分
【NY為替オープニング】JOLT求人件数で米労働市場のスラック判断へ
◎ポイント
・米・6月JOLT求人件数(予想:570.0万件、5月:566.6万件)
・米財務省3年入札(240億ドル)
・OPEC加盟国と非加盟国の専門家会合(最終日、アブダビ)
・南ア議会で大統領の不信任投票8日のニューヨーク外為市場では、米FRB高官が低インフレを警告したことで年内の追加利上げ観測が後退、ドルの重しとなった。本日は、米労働省が6月のJOLT求人件数を発表予定。結果で、米国労働市場のスラック、たるみ具合を判断する。また、南アフリカ議会は大統領の不信任投票を実施する。万が一、投資家に不人気のズマ大統領が失脚した場合、南アランドが急伸すると見られている。
米国では、先週末に発表された7月雇用統計で非農業部門雇用者数は前月比+20.9万人と、伸びは予想外に6月に続き2ヶ月連続の20万人超えとなったほか、失業率も2001年以降16年ぶり低水準となった。結果は連邦公開市場委員会(FOMC)が当初の計画通り、12月に追加利上げを実施し、9月または10月のFOMCでバランスシート縮小を発表する軌道にあるとの見通しを強めた。
ただ、ここにきて、ハト派のセントルイス連銀のブラード総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は7日の講演で、低インフレを警告。ブラード総裁は2017年のFOMC投票権を有しているが、カシュカリ総裁は投票権を有しており、低インフレを理由にFOMCの利上げ決定にすべて反対票を投じてきた。
ブラード総裁は講演で、最近の指標がインフレ率が果たして目標である2%に向けて上昇するかどうかに疑問を投げかけると指摘。インフレ率が予想通りに伸びず、米国経済の成長率も4−6月期に加速したものの、「2%の成長基調を押し上げるほどの強い勢いではない」と考えている。このため、FRBは短期的に現状の政策金利で据え置くことが妥当と慎重姿勢。
また、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁も7日の質疑応答で、「インフレが目標に達していないことは重要だ」と繰り返した。しかし、両高官とも、保有資産の縮小を支持、バランスシートの縮小が市場を混乱させるとは考えていないと加えた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円36銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0898ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
ドル・円110円30銭、ユーロ・ドル1.1803ドル、ユーロ・円130円81銭、ポンド1.3049ドル、ドル・スイスは0.9728フランで寄り付いたPowered by フィスコ -
2017年08月08日(火)21時24分
ドル・円は110円59銭から110円29銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円59銭から110円29銭までじり安に推移した。米連邦準備理事会(FRB)の年内追加利上げ観測が後退気味になっている状況に、ドル売りが徐々に優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1806ドルから1.1818ドルで推移し、ユーロ・円は130円62銭から130円25銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3048ドルから1.3017ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9734フランから0.9715フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・関係筋
「サウジアラビアは9月の原油供給量を少なくとも日量52万バレル削減へ(減産合意48.6万バレル)」Powered by フィスコ -
2017年08月08日(火)21時23分
【ディーラー発】円買い優勢(欧州午後)
日経先物の軟調地合いを受け、円買いが優勢。ドル円はダウ先物の下落も重石となり110円29銭付近まで下値を拡大。また、クロス円ではユーロ円が130円24銭付近まで、ポンド円が143円57銭付近まで売られそれぞれ本日安値を更新。ランド円は大統領退陣観測の浮上を手掛かりに8円42銭付近まで水準を切り上げたものの、ズマ大統領が過去に不信任動議を6回乗り切っていることが意識されると8円36銭付近まで反落している。21時23分現在、ドル円110.320-330、ユーロ円130.320-340、ユーロドル1.18133-141で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年08月08日(火)20時37分
円高継続 ドル円110.30円、ユーロ円130.27円
ドル円は110.30円まで下げ幅拡大。110.00円にはドル買いオーダーが控えている。ユーロ円も130.27円まで下げ幅拡大。130.00円には買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス。ポンド円は143.66円、143.00円には買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月08日(火)20時36分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:8月8日
[欧米市場の為替相場動向]
8月8日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・23:00 米・6月JOLT求人件数(予想:570.0万件、5月:566.6万件)
・02:00 米財務省3年入札(240億ドル)
・OPEC加盟国と非加盟国の専門家会合(最終日、アブダビ)
・南ア議会で大統領の不信任投票Powered by フィスコ
2017年08月08日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年08月08日(火)20:18公開熱狂のビットコイン相場。イケダハヤト氏は再び「靴磨きの少年」となるのか?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2017年08月08日(火)15:45公開ドル今年の安値水準で張り付き、バカンスモードな動意薄も続く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年08月08日(火)12:24公開英ポンド急落! 英ポンド/米ドルより英ポンド/円を売った方がいい理由とは?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2017年08月08日(火)11:01公開ドル円・日経平均、夏枯れムード漂う!本邦機関投資家お盆休みの円高警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年08月08日(火)08:11公開8月8日(火)■『先週に加速したドル売り・ユーロ買い・円買いの流れの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… -
2025年10月20日(月)16時52分公開
米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相… -
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)