ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年08月19日(土)のFXニュース(2)

  • 2017年08月19日(土)08時47分
    金:小幅反落、バノン氏更迭で政権への警戒感がやや後退

    COMEX金12月限終値:1291.60 ↓0.80

     18日のNY金先物12月限は小幅反落。1289.10ドルから1306.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。バルセロナで発生したテロ事件による地政学リスクへの警戒感などから米国株は軟調推移となったが、極右思想で批判を集めていたバノン主席戦略官の更迭が発表され、トランプ政権への懸念がやや後退。米国株が下げ幅を縮小したことで、金は前日終値水準でのもみ合いとなった。取引時間中には、6月17日以来となる1300ドル台回復の場面がみられた。


    原油:大幅続伸、リスク回避の動き一服で買い戻し
    NYMEX原油9月限終値:48.51 ↑1.42

     18日のNY原油先物9月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+1.42ドルの48.51ドルで取引を終えた。この日発表された8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の大幅な改善や米国株の下げ幅縮小を意識して、短期筋などの買い戻しが入った。石油サービス会社ベーカー・ヒューズが午後公表した18日までの1週間の米国内石油掘削リグ稼働数は前週比5基減の763基となり、2週連続でマイナスとなったことも買い材料とされたようだ。NY原油先物は11日以来、1週間ぶりの高値をつけたが、週間ベースでは3週連続で下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)08時39分
    NY市場動向(取引終了):ダウ76.22ドル安(速報)、原油先物1.42ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21674.51  -76.22   -0.35% 21793.35 21641.63   10   20
    *ナスダック   6216.53   -5.39   -0.09%  6254.22  6193.38 1225 1124
    *S&P500      2425.55   -4.46   -0.18%  2440.27  2420.69  193  303
    *SOX指数     1071.89   +2.19   +0.21%
    *225先物     19460 大証比 +20   +0.10%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.18   -0.39   -0.36%   109.60   108.60
    *ユーロ・ドル   1.1761 +0.0038   +0.32%   1.1774   1.1709
    *ユーロ・円    128.40   -0.05   -0.04%   128.79   127.56
    *ドル指数      93.43   -0.19   -0.20%   93.77   93.33

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.31   +0.01      1.32    1.29
    *10年債利回り    2.19   +0.00      2.21    2.16
    *30年債利回り    2.78   +0.01      2.79    2.75
    *日米金利差     2.16   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      48.51   +1.42   +3.02%   48.74   46.78
    *金先物       1291.6   -0.8   -0.06%   1306.9   1289.1
    *銅先物       296.2   +0.1   +0.02%   298.3   293.2
    *CRB商品指数   177.50   +1.61   +0.92%   177.67   175.18

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7323.98  -63.89   -0.86%  7387.87  7302.47   8   92
    *独DAX     12165.19  -38.27   -0.31% 12178.09 12080.74   7   23
    *仏CAC40     5114.15  -32.70   -0.64%  5117.04  5074.45   3   37

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)08時36分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%高、対ユーロ0.04%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.18円   -0.39円    -0.36%   109.57円
    *ユーロ・円         128.40円   -0.05円    -0.04%   128.45円
    *ポンド・円         140.44円   -0.56円    -0.40%   141.00円
    *スイス・円         113.21円   -0.57円    -0.50%   113.78円
    *豪ドル・円          86.57円   +0.17円    +0.19%   86.40円
    *NZドル・円         79.85円   +0.06円    +0.08%   79.79円
    *カナダ・円          86.75円   +0.35円    +0.41%   86.40円
    *南アランド・円        8.30円   +0.04円    +0.48%    8.26円
    *メキシコペソ・円       6.17円   +0.03円    +0.47%    6.14円
    *トルコリラ・円       31.03円   -0.02円    -0.06%   31.05円
    *韓国ウォン・円        9.58円   -0.01円    -0.07%    9.59円
    *台湾ドル・円         3.60円   -0.02円    -0.44%    3.62円
    *シンガポールドル・円   80.09円   -0.09円    -0.11%   80.18円
    *香港ドル・円         13.96円   -0.05円    -0.35%   14.01円
    *ロシアルーブル・円     1.85円   +0.00円    +0.15%    1.85円
    *ブラジルレアル・円     34.70円   +0.19円    +0.56%   34.51円
    *タイバーツ・円        3.29円   -0.01円    -0.19%    3.29円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -6.65%   118.66円   99.94円   116.96円
    *ユーロ・円           +4.42%   131.40円   112.09円   122.97円
    *ポンド・円           -2.81%   148.46円   121.61円   144.50円
    *スイス・円           -1.36%   118.61円   102.89円   114.77円
    *豪ドル・円           +2.79%   89.43円   75.97円   84.22円
    *NZドル・円         -1.40%   83.91円   72.66円   80.98円
    *カナダ・円           -0.30%   89.73円   74.83円   87.01円
    *南アランド・円        -2.65%    8.98円    6.99円    8.53円
    *メキシコペソ・円       +9.31%    6.43円    4.97円    5.64円
    *トルコリラ・円        -7.26%   35.30円   28.62円   33.46円
    *韓国ウォン・円        -1.09%   10.20円    8.75円    9.69円
    *台湾ドル・円         -0.55%    3.78円    3.15円    3.62円
    *シンガポールドル・円    -0.94%   82.67円   72.70円   80.85円
    *香港ドル・円         -7.46%   15.29円   12.89円   15.08円
    *ロシアルーブル・円     -2.32%    2.02円    1.54円    1.90円
    *ブラジルレアル・円     -3.45%   37.45円   30.44円   35.94円
    *タイバーツ・円        +0.68%    3.36円    2.88円    3.27円

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)08時35分
    原油:大幅続伸、リスク回避の動き一服で買い戻し

    NYMEX原油9月限終値:48.51 ↑1.42

     18日のNY原油先物9月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は前日比+1.42ドルの48.51ドルで取引を終えた。この日発表された8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の大幅な改善や米国株の下げ幅縮小を意識して、短期筋などの買い戻しが入った。石油サービス会社ベーカー・ヒューズが午後公表した18日までの1週間の米国内石油掘削リグ稼働数は前週比5基減の763基となり、2週連続でマイナスとなったことも買い材料とされたようだ。NY原油先物は11日以来、1週間ぶりの高値をつけたが、週間ベースでは3週連続で下げている。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)07時48分
    金:小幅反落、バノン氏更迭で政権への警戒感がやや後退

    COMEX金12月限終値:1291.60 ↓0.80

     18日のNY金先物12月限は小幅反落。1289.10ドルから1306.90ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。バルセロナで発生したテロ事件による地政学リスクへの警戒感などから米国株は軟調推移となったが、極右思想で批判を集めていたバノン主席戦略官の更迭が発表され、トランプ政権への懸念がやや後退。米国株が下げ幅を縮小したことで、金は前日終値水準でのもみ合いとなった。取引時間中には、6月7日以来となる1300ドル台回復の場面がみられた。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)06時11分
    NY為替・18日=リスクオフの円買いが先行するも、後半は調整

     NY為替市場ではリスクオフの円買いが先行。バルセロナテロ事件や、トランプ政権の政策運営に対する警戒感で投資家のセンチメントは悪化し、リスクオフの流れが継続した。ただ、円買いが一巡すると米長期債利回りの上昇に伴い、円高に調整が入った。米8月ミシガン大学消費者信頼感指数は97.6と、1月以来の高水準となったが、反応は鈍い。

     ドル円は108.60円まで4月19日以来の安値を塗り替えた後は109円前半に持ち直して推移。バージニア州で発生した白人至上主義を巡る死傷事件を受け、同主義との関連が指摘されるバノン首席戦略官の更迭発表を受けて、ドル円は一時109.60円まで切り返したが、上値の重さは変わっていない。ユーロ円は127.56円から128.79円、豪ドル円は86.00円から87.05円、NZドル円は79.53円まで下押し後は80.36円まで反発した。ポンド円は一時6月15日以来の安値となる139.79円まで弱含んだ。

     ドルは円以外の主要通貨に対しても上値が重い。米年内追加利上げの不透明感や、トランプ政権の政策運営に対する不安で、ドルの軟調地合いは継続しており、ユーロドルは1.17ドル半ば、ポンドドルは1.28ドル後半で底堅く、豪ドル/ドルは0.7944ドル、NZドル/ドルは0.7335ドルまで買われた。

     7月の加消費者物価指数は前年比+1.2%と市場予想と一致するも、前月の+1.0%から伸びが加速し、加ドルは買いで反応。ドル/加ドルは1.2557加ドルまで加ドル高に振れたほか、加ドル円は87.27円まで強含んだ。

     6時現在、ドル円は109.18円、ユーロドルは1.1761ドル、ユーロ円は128.40円で推移。

  • 2017年08月19日(土)05時52分
    大証ナイト終値19460円、通常取引終値比20円高

    大証ナイト終値19460円、通常取引終値比20円高

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)05時18分
    【IMM】円売り持ち減少、来週の注目:ジャクソンホールでのドラギECB総裁、イエレンFRB議長講演

     短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から減少した。

    来週もトランプ政権の動向、地政学的リスクの上昇で引き続きイベントに注意した展開となる。また、米ワイオミング州ジャクソンホールで開催されるカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムでのドラギECB総裁、イエレンFRB議長の講演に注目が集まる。そのほか米国では住宅関連指標や国内総生産(GDP)を左右する耐久財受注が相場材料となる。住宅市場は相変わらず供給不足で価格が上昇。販売が限定的となっている。また、耐久財受注も−に転じると見られており、ドル売り圧力になると見られる。

    25日の講演では特にドラギECB総裁の発言に注目が集まる。9月の定例理事会の開催を間近に控えて、ドラギ総裁は量的緩和(QE)プログラム縮小の発表を示唆するとの見方が強まっていた。しかし、最近の報道で、ドラギ総裁がこの講演で、新たな政策指針を示さない公算だという。また、前回会合の議事要旨で委員がユーロの過剰な上昇を懸念していることが明らかになっており、速やかなテーパリングの可能性は低下。インフレも上昇している確固たる証拠が見られないとしている。政策の変更が示されないと、ユーロ売りに拍車をかける可能性がある。

    イエレンFRB議長は金融安定に関する講演を行う。米国金融政策に関しては、次回9月のFOMCでバランスシートの縮小が発表されることがほぼ確実視されている。ただ、インフレや年内の利上げに関しての見方が分かれたまま。一時的項目がインフレを抑制しており、インフレはやがて目標2%に向けて上昇する基調にあるというのが基本的シナリオ。しかし、イエレンFRB議長が講演で、年内あと一回の利上げを躊躇する発言をすると、ドル売りが再燃する。

    バノン主席戦略官の解任で、トランプ政権の混乱が鎮静化するとの期待が広がった。政権の混乱で実施も困難と警戒されていたトランプ政権が掲げている税制改革、インフラ、オバマケア廃止・代替法案といった経済政策も、コーンNEC委員長やムニューシン米財務長官が政権に留まることで、前進することが期待される。また、議会が夏季休会から戻ると、債務上限問題も解決が必要となる。

    バノン主席戦略官が自身の進退をめぐりジョン・ケリー大統領首席補佐官と18日で任期を終了することで合意したとホワイトハウスが発表。白人至上主義を巡る死傷事件を受け、極右、同主義との関連が指摘されているバノン氏の解任で、トランプ政権が落ち着きを取り戻す可能性がある。

    「双方に非がある」としたトランプ米大統領の発言を受けて、共和党の中でも有力議員であるコーカー上院議員は「大統領は自身の役割を吟味する必要がある」とコメント。2012年の共和党大統領候補で、トランプ政権の国防長官候補ともなったミット・ロムニー氏もトランプ氏の発言を批判していた。こうした発言が圧力となり、トランプ大統領はバノン氏の解任を決定したと見られる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    20日まで、NAFTA再交渉の第1回会合

    23日:カプラン米ダラス連銀総裁講演
    24日:ワイオミング州、ジャクソンホールでカンザスシティー連銀が年次シンポジウム開催
    25日:イエレンFRB議長、金融安定に関して講演、ジャクソンホールで開催されるカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム、7月耐久財受注:予想前月比‐6.0%(5月+6.4%)

    ●欧州
    25日:ドラギECB総裁がジャクソンホールで講演

    ●地政学的リスク
    北朝鮮
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン
    トルコ


    【IMM】

    *円

    ネット・円売り持ち:- 77,482(8/15)←円売り持ち:- 95,813(8/8)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)
    *ユーロ

    ネット・ユーロ買い持ち:+79,267(8/15)←ユーロ買い持ち:+93,685(8/8)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド売り持ち:- 31,860(8/15)←ポンド売り持ち:- 25,160(8/8)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-1,181(8/15)←スイスフラン売り持ち:-1,402(8/8)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+51,349(8/15)←加ドル買い持ち:+62,821(8/8)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル買い持ち:+59,612(8/15)←豪ドル買い持ち:+58,101(8/8)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)04時59分
    8月18日のNY為替・原油概況

     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円60銭まで下落後、109円60銭まで反発して109円20銭で引けた。

    トランプ政権の混乱が経済政策の実施に遅れをきたすとの見方にドル売り・円買いが一段と強まった。その後、極右、白人至上主義との関連が指摘されるバノン主席戦略官の解任で、トランプ政権が落ち着きを取り戻すとの安心感が広がり、リスク回避の動きが一段落した。

    ユーロ・ドルは、1.1730ドルから1.1768ドルまで上昇し1.1765ドルで引けた。ユーロ・円は、127円56銭まで下落後、128円79銭まで反発。

    ポンド・ドルは、1.2894ドルから1.2832ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.9586フランへ下落後、0.9670フランへ反発した。

     17日のNY原油は続伸。米国内の石油掘削装置の稼働数が減少したため、供給増加懸念が後退した。

    [経済指標]
    ・米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.6(予想:94.0、7月:93.4)
    ・米・8月ミシガン大学1年期待インフレ率:2.6%(7月:2.6%)
    ・米・8月ミシガン大学5−10年期待インフレ率:2.5%(7月:2.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)04時54分
    【ディーラー発】ドル円クロス円買い戻し一服(NY午後)

    午後に入ると、ドル円クロス円の買い戻しの流れが一服。ドル円は米債利回りが再び低下し一時109円13銭付近まで反落。また、クロス円もNYダウの失速が重しとなりユーロ円が128円37銭付近まで、ポンド円が140円50銭付近まで売られたほか、豪ドル円が86円58銭付近まで水準を切り下げるなど戻り売りに押される状況。一方、ユーロドルはドル売りが波及し1.1767付近まで値を上げ堅調推移となっている。4時54分現在、ドル円109.165-175、ユーロ円128.405-425、ユーロドル1.17624-632で推移している。

  • 2017年08月19日(土)03時28分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ13ドル安、原油先物比1.36ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21738.10 -12.63 -0.06% 21793.35 21641.63  14  16
    *ナスダック   6234.00 +12.09 +0.19% 6254.22 6193.38 1203 1037
    *S&P500     2430.70  +0.69 +0.03% 2440.27 2420.69 266 236
    *SOX指数     1074.78  +5.08 +0.47%  
    *225先物    19460 大証比 +20 +0.10%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.29  -0.28 -0.26%  109.60  108.61 
    *ユーロ・ドル  1.1754 +0.0031 +0.26%  1.1774  1.1726 
    *ユーロ・円   128.46  +0.01 +0.01%  128.79  127.56 
    *ドル指数     93.48  -0.14 -0.15%   93.77   93.33 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.31  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.20  +0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.78  +0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.17  +0.04   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     48.45   +1.36  +2.89%  48.53    46.78 
    *金先物      1293.90   +1.50 +0.12% 1306.90  1289.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7323.98 -63.89 -0.86% 7387.87 7302.47   8  92
    *独DAX    12165.19 -38.27 -0.31% 12178.09 12080.74   7  23
    *仏CAC40    5114.15 -32.70 -0.64% 5117.04 5074.45   3  37

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)02時26分
    ドル円は109円半ば、米10年債利利回りは2.2%台

     米10年債利回りが2.2%台に上昇し、ドル円は109円半ばに持ち直し、下げ幅をほぼ取り返した。また、ユーロ円は128円半ばで買いがやや優勢となり、豪ドル円は87.05円、NZドル円は80.36円、加ドル円は87.27円まで上昇。また、ポンド円は140円後半に持ち直した。
     ダウ平均は前日終値付近で動きが鈍っている。

  • 2017年08月19日(土)02時13分
    WH、バノン主席戦略官の任務、本日まで

    バノン主席戦略官の任務は本日までと、ホワイトハウスが発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)02時07分
    NY外為:円反落、ダウプラス圏に転じる

    NY外為市場で円は高値から反落した。ドル・円は108円60銭の4月来の安値から109円60銭まで反発。ユーロ・円は127円56銭の安値から128円79銭へ反発した。ユーロ・ドルは1.2750ドル前後でもみ合い。

    米国株式相場が上昇に転じたため、リスク回避の円買いが後退。バノン主席戦略官の解任でトランプ政権が鎮静化するとの期待が広がった。ジョン・ケリー大統領首席補佐官がバノン主席戦略官の進退を速やかに決定すると、Axiosが報じた。NYタイムズ紙もトランプ大統領がバノン主席戦略官解任を決断したと側近に伝えたと報じている。

    白人至上主義を巡る死傷事件を受け、同主義との関連が指摘されるバノン氏の解任で、トランプ政権が落ち着きを取り戻す可能性がある。

    ダウ平均株価は米国東部時間午後12時50分現在30ドル高で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年08月19日(土)01時48分
    【ディーラー発】ドル円クロス円急反発(NY午前)

    週明けに予定されている米韓合同軍事演習を控え、米朝対立再燃を懸念したリスク回避ムードが一巡すると、ドル円クロス円の買い戻しが進展。欧州終盤に108円60銭付近まで下落していたドル円は、米債利回りの低下幅縮小に伴い109円60銭付近まで急反発。また、100ドル超安となっていたNYダウが前日比プラス圏へ浮上し、ユーロ円が127円55銭付近から128円78銭付近まで、ポンド円が140円92銭付近まで持ち直すなどクロス円も総じて戻りを試す動きとなっている。1時48分現在、ドル円109.468-478、ユーロ円128.653-673、ユーロドル1.17524-532で推移している。

     

     

     

     

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男