
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年08月21日(月)のFXニュース(3)
-
2017年08月21日(月)17時35分
ドル円上値重いも、109.00円前後でもみ合い
ドル円は一時108.90円まで下がったが、欧州株は弱いものの新たなニュース等も無く109.00円前後でもみ合いになっている。ユーロ円は128.00円前後、ポンド円は140円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月21日(月)17時28分
ドル・円は下落、米韓合同軍事演習に警戒
今日の東京外為市場で、ドル・円は下落。トランプ米大統領が前週末、バノン首席戦略官兼上級顧問を解任したことを受けて、政権の混乱が落ち着くとの期待からドル買いが先行し、109円42銭まで上げた。しかし、その後、本日から予定通りに米韓合同軍事演習が始まり、米朝間の突発的な衝突への警戒からリスク回避的な円が優勢になり、108円92銭まで下落した。ユーロ・円は128円63銭まで上昇後、127円84銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1763ドルから1.1731ドルまで下落した。
・17時時点:ドル・円108円90-00銭、ユーロ・円127円85-95銭
・日経平均:始値19509.53円、高値19509.53円、安値19365.65円、終値19393.13円(前日比77.28円安)【経済指標】
・日・6月全産業活動指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:-0.8%←-0.9%)
・英・8月ライトムーブ住宅価格(前月比-0.9%、7月:+0.1%)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2017年08月21日(月)16時58分
オセアニア通貨は上値が重い、豪ドル円は86.20円前後
オセアニア通貨の上値が重くなっている。今週は豪州と豪州経済に影響を与える中国から主だった経済指標発表の予定が無いため、豪ドルは要人の発言と豪州以外の国、及び商品市場の動きで影響を受ける相場になりそうだ。豪ドル円は86.19円まで下落し、現在もほぼ同水準に近いところで推移している。豪ドル/ドルは0.7912ドルを安値に現在は0.7915ドル前後、NZドル/ドルは0.7310ドル前後、NZドル円は79.65円前後で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月21日(月)16時43分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7302.38
前日比:-21.60
変化率:-0.29%フランス CAC40
終値 :5092.22
前日比:-21.93
変化率:-0.43%ドイツ DAX
終値 :12125.80
前日比:-39.39
変化率:-0.32%スペイン IBEX35
終値 :10373.20
前日比:-12.50
変化率:-0.12%イタリア FTSE MIB
終値 :21765.54
前日比:-49.42
変化率:-0.23%アムステルダム AEX
終値 :518.13
前日比:-1.51
変化率:-0.29%ストックホルム OMX
終値 :1525.29
前日比:-6.83
変化率:-0.45%スイス SMI
終値 :8881.97
前日比:+7.62
変化率:+0.09%ロシア RTS
終値 :1030.35
前日比:+2.50
変化率:+0.24%イスタンブール・XU100
終値 :107381.30
前日比:+178.90
変化率:+0.17%Powered by フィスコ -
2017年08月21日(月)16時33分
ドル円108.92円まで下落、米金利も低下
リスクオフ地合いが続きドル円は108.92円まで下がり、現在も109.00円前後で推移している。米10年債利回りは2.18%台まで低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月21日(月)16時13分
ドル円108.99円まで円高進む、ユーロ円も127円台に
円高が進行し、ドル円は108.99円まで下落。ユーロ円も127.88円、ポンド円は140.11円、豪ドル円は86.32円、NZドル円は79.68円まで円高になっている。日経平均は77円安で引けたが、欧州株式市場もマイナスで推移し、リスクオフになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月21日(月)16時03分
ドル・円は弱含みか、朝鮮半島有事への警戒続く
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は弱含む展開を予想する。米韓合同軍事演習が開始され、米朝の突発的な衝突への警戒が広がりやすい見通し。また、米ワイオミング州ジャクソンホールで開催される年次総会を前に、連邦準備制度理事会(FRB)の金融正常化方針を見極めようと、ドル買いは手控えられそうだ。
米韓両軍は本日午前、予定通り合同軍事演習を開始した。核・ミサイル開発で米国と対立する北朝鮮はグアム周辺へのミサイル発射を示唆したものの、金正恩朝鮮労働党委員長は米国の行動を「もう少し見守る」とし、両国の緊張はやや緩和したとみられていた。しかし、金委員長は軍事演習の開始を受け「火に油を注ぐように情勢をさらに悪化させる」と反発。市場参加者は31日の演習終了までの間に両国の突発的な衝突に警戒を強めている。
週明けのアジア市場では、トランプ米大統領が側近のバノン首席戦略官兼上級顧問を解任し、人種差別主義を容認したとの政権への批判を封じたことで、トランプ大統領による政策運営への不安はいったん収束。ドル・円は109円42銭まで上昇した。ただ、ホワイトハウス内の主導権争いは今後も常態化する見通し。バノン氏解任に伴うドルの買い戻しは長続きせず、今晩の海外市場でもドル売り基調に変わりはないだろう。
一方、FRBの姿勢を見極めたいとのムードも、ドルの買い戻しを消極的にさせている。イエレンFRB議長は24日からジャクソンホールで開催される年次総会での講演で、金融正常化方針は堅持しながらも、慎重姿勢を示すことが見込まれる。ただし、前週末に発表された米国の8月ミシガン大学消費者信頼感指数の予想上振れを踏まえ、今晩21時半の7月シカゴ連銀全米活動指数で経済動向の強さが示されれば、年内追加利上げ観測が高まり、ドルを下支えする手がかりとなりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・7月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.10、6月:0.13)Powered by フィスコ -
2017年08月21日(月)15時22分
円買い優勢、ドル円109.10円まで
クロス円の売りが出ていることもあり、ドル円も109.10円まで下落している。ユーロ円は128.12円、ポンド円は140.40円、豪ドル円は86.44円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月21日(月)15時03分
東京午後=朝鮮半島情勢に動意なく、ドル円下げ渋り
東京午後のドル円相場は、朝鮮半島での米韓合同軍事演習に対して北朝鮮側から特異な動きがない、との報道を受けて109.20円付近で下げ渋る展開となった。日経平均株価も19400円前後で下げ渋り、19393円で引けた。
ユーロ円は128円半ば、ポンド円は140円後半、豪ドル円は86円半ば、NZドル円は80円付近で小動き。豪ドル/ドルは0.7935ドルまで強含み、NZドル/ドルは0.7300ドル前半で小動き。
ドル/加ドルは、1.2596加ドルまでやや加ドル安推移、加ドル円は86.73円まで弱含んだ。
時間外取引のNY原油先物は、本日の石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国との合同専門委員会会合を控えて、48ドル半ばで動意に乏しい展開となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月21日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比77.28円安の19393.13円
日経平均株価指数は、前週末比77.28円安の19393.13円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.27円付近。Powered by フィスコ -
2017年08月21日(月)14時58分
午後まとめ=ドル円と日経平均、下げ渋る展開
・ドル円は米韓合同軍事演習に対して北朝鮮からの特異な動きがないことで、109.20円付近で下げ渋る展開
・ユーロドルは1.17ドル半ば、ポンドドルは1.28ドル後半で小動き
・日経平均も19400円付近で下げ渋る展開
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年08月21日(月)14時55分
NZSX-50指数は7867.78で取引終了
8月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-5.76、7867.78で取引終了。
Powered by フィスコ -
2017年08月21日(月)14時55分
NZドル10年債利回りは上昇、2.86%近辺で推移
8月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.86%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2017年08月21日(月)14時55分
NZドルTWI=77.2
NZ準備銀行公表(8月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は77.2となった。
Powered by フィスコ -
2017年08月21日(月)14時33分
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、地政学リスクに対する警戒感残る
21日のアジア市場での豪ドル・円は上げ渋り。朝方に86円76銭まで買われたが、米ドル・円相場に大きな動きがないことから、対円レートは上げ渋った。地政学リスクに対する警戒感が消えていないことも対円レートの上昇を抑える一因となったようだ。ここまでは豪ドル・ドルは0.7920ドルから0.7935ドルで推移、ユーロ・円は128円33銭から128円63銭で推移している。
・豪ドル・円:86円51銭-86円76銭
Powered by フィスコ
2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 148.56円までじり安、NY市場の安値148.61円を下回る(03/20(木) 07:46)
- [NEW!]FOMC、政策金利据え置き決定、政策修正急ぐ必要ないと再表明、QT減速で利下げと同等との見方も(03/20(木) 07:34)
- 本日のスケジュール(03/20(木) 06:40)
- 円建てCME先物は19日の225先物比125円高の37625円で推移(03/20(木) 06:38)
- ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、4日ぶり反落(03/20(木) 06:04)
- 【速報】米・1月対米証券投資のネット長期有価証券はー452億ドル(03/20(木) 05:02)
- 3月19日のNY為替・原油概況(03/20(木) 04:42)
- 【パウエルFRB議長】「リスクはほぼ均衡の文言削除は政策シグナルではない」(03/20(木) 04:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下落(03/20(木) 04:06)
- 【市場反応】FRBは予想通り政策金利据え置き、成長見通し引き下げでドル売り優勢(03/20(木) 04:04)
- 【速報】ダウ一段高、440ドル高、FRBのQT減速(03/20(木) 03:57)
- ドル円 149円割れ、FRB議長の会見中売りが継続(03/20(木) 03:47)
- 【速報】ドル・円149円割れ、148.80円、ドル売り強まる、パウエルFRB議長会見受け(03/20(木) 03:45)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月20日(木)07時07分公開
3月20日(木)■『日本と米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年03月19日(水)15時25分公開
ウクライナ停戦問題も独歳出増大の可決も想定内、日銀会合は無風だがコメ問題には金融政策のツケも -
2025年03月19日(水)15時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大… -
2025年03月19日(水)09時57分公開
ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か? -
2025年03月19日(水)07時00分公開
3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月19日(水)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1200ドルへ上昇中! ドイツが数十年ぶりの財政拡大に大転換し、欧州の再軍備化がテーマに。史上最大の円ロング調整終了まで、米ドル/円は安値売り厳禁(西原宏一)
- FXの技術習得時は資金10万円で取引を! 1000通貨でもユーロ/米ドルで300pips取れれば、重要な経験に。少し先の自分が相場から利益を得るために、今の時間を使おう(田向宏行)
- 中銀ウィーク突入!日銀は利上げが少し遠のきFOMCも政策変更はなさそう…。ただし、今重要なのは個々の金融政策よりも不確実性の高いトランプ政権の意向!(志摩力男)
- ドル円149円台!日米金融政策サプライズは期待薄?植田総裁会見から利上げ時期探る。早くても6月か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)