
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2017年08月21日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2017年08月21日(月)10時23分
人民元対ドル基準値6.6709元
中国人民元対ドル基準値 6.6709元(前日 6.6744元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)09時59分
ドル円、仲値109.37円付近に向けて強含み
ドル円は、仲値に向けてじり高推移。仲値は109.37円付近に設定された。ユーロ円は129.53円付近、ポンド円は140.75円付近、豪ドル円は86.67円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月21日(月)09時51分
ドル・円:ドルは109円台前半で推移、一部で株高を意識したドル買いも
21日午前の東京市場でドル・円は109円30銭台で推移。日経平均株価は小幅高で推移しており、109円30銭近辺で株高を意識したドル買いが観測されている。また、109円近辺には顧客筋などのドル買い興味が残されており、ドルはやや下げ渋る状態が続くとみられる。ドル・円の取引レンジは109円26銭から109円42銭。
ユーロ・円は、128円45銭から128円63銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1750ドルから1.1763ドルで推移。
■今後のポイント
・109円近辺に顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=110円-113円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値48.75ドル 安値48.56ドル 直近値48.57ドル
日経平均寄り付き:前週末比39.12円高の19509.53円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)09時09分
ドル円109.27円、日経平均株価は先週末比でマイナスへ
ドル円は、日経平均株価が19500円を割り込み、先週末比マイナスへ弱含んだことで、109.27円付近へ弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月21日(月)09時08分
日経平均寄り付き:前週末比39.12円高の19509.53円
日経平均株価指数は、前週末比39.12円高の19509.53円で寄り付いた。
ダウ平均終値は76.22ドル安の21674.51ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.28円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)09時03分
ドル円109.33円付近、日経平均株価は19509円で寄付き
ドル円は109.33円付近で小動き。日経平均株価は先週末日+39円の19509円で寄り付いた。ユーロ円は128.51円付近、ポンド円は140.73円付近、豪ドル円は86.65円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月21日(月)08時43分
ドル円伸び悩み、高値109.42円から109.32円へ
ドル円は109.42円まで強含みに推移した後、109.32円付近へ反落。ユーロ円も128.64円から128.49円付近、豪ドル円は86.78円から86.63円付近へ弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月21日(月)08時42分
ドル・円は109円台で推移か、トランプ政権の混乱収束期待や地政学的リスクで売買交錯も
18日のドル・円相場は、東京市場では109円58銭から108円97銭まで下落。欧米市場でドル・円は108円60銭まで売られた後に109円60銭まで反発し、109円20銭で取引を終えた。
本日21日のドル・円は、トランプ政権の混乱収束への期待感から買い戻され、109円台半ばで推移するとみられるが、北朝鮮情勢をめぐる地政学的リスクなどを背景に上値は抑えられるか。
米ホワイトハウスは18日、大統領主席戦略官・上級顧問のスティーブ・バノン氏の辞任を発表した。保守強硬派の政策推進やホワイトハウス内での対立が目立ったバノン氏が事実上解任されたことから、市場ではトランプ政権の混乱が収束されるのではないかとの期待感から、ドルが買い戻されている。
また、前週末に発表された8月の米ミシガン大学の消費者景況感指数(速報値)は市場予想を上回った。足元の米経済指標は良好な内容であったことも、ドル買いの支援材料となっているもよう。
一方で、米韓両軍は21日から朝鮮半島有事を想定した定例の合同演習を開始する。これを受けて、北朝鮮の労働新聞が「火に油を注ぐ」が批難。市場では地政学的リスクの高まりから、比較的安全資産とされる円を物色する動きも目立ちそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)08時08分
ドル円強含み109.41円、ユーロドルは1.1752ドル
ドル円は109.41円までじり高推移。ユーロドルは1.1752ドル付近で弱含み、ユーロ円は128.57円付近で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月21日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米政権混迷と朝鮮半島警戒で伸び悩み
NY為替市場のドル円は、バルセロナテロ事件やトランプ政権の政策運営に対する警戒感からリスクオフの流れが継続して108.60円まで弱含んだ。その後、バージニア州で発生した白人至上主義を巡る死傷事件を受け、同主義との関連が指摘されるバノン首席戦略官の更迭発表を受けて109.60円まで反発した。ユーロ円は127.56円から128.79円、ユーロドルは1.17ドル半ばで推移した。
本日の東京市場のドル円は、本日21日から31日まで朝鮮半島で予定されている米韓合同軍事演習への北朝鮮による対応への警戒感から伸び悩む展開を予想する。
北朝鮮は、米韓合同軍事演習に対して「火に油を注ぐもので、朝鮮半島情勢を一層悪化させる」と非難しており、警告通りにグアム周辺海域に向けてミサイル発射を断行した場合、2隻の米空母が参加している米韓合同軍事演習が軍事的衝突に発展する可能性があることで、予断を許せない状況が続くことになる。
25日のジャクソンホール会議でのイエレンFRB議長の講演では、バランスシートの正常化プログラムの9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での開始が言及された場合は、ドル買い要因だが、7月のFOMCではディスインフレへの警戒感が示されたことで、10月FOMC以降に先延ばしされた場合は、ドル売り要因となる。
ドル円の売り要因としては、トランプ米政権内部の混迷、議会との対立、米大手企業の最高経営責任者(CEO)の離反などによる経済政策遂行能力への懐疑的な見方、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑への警戒感、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感、米議会でのヘルスケア法案や債務上限引き上げを巡る混迷、などが挙げられる。
ドル円の買い要因としては、日米の金融政策のかい離、原油価格の下げ渋り、などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では110.00円、110.40円、ドル買いオーダーは、108.40-50円、108.00円に観測されている。109.00円には22日のNYカットのオプションが控えている。
ユーロドルは、 7 月の欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨でユーロが過度に上昇する可能性を懸念していたこと、25日のジャクソンホール会議でドラギECB総裁が資産購入プログラムの終了に言及しないとのECBスポークスマン発言、ユーロ高をけん制するのではないかとの憶測などから伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年08月21日(月)07時59分
円建てCME先物は18日の225先物比75円高の19515円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比75円高の19515円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円40銭台、ユーロ・円は128円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)07時56分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.15%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時53分現在で5810.00pと前日比+8.75p(同+0.15%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比4.00pの2430.75p(同+0.16%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)07時14分
【速報】今年1-6月期におけるロシアから北朝鮮への石油製品輸出は大幅増加
露連邦税関局の統計によると、今年1月から6月の期間でロシアから北朝鮮へ輸出された石油製品は前年比で倍増していた。産経新聞が報じた。報道によると、今年1月から6月にロシアから北朝鮮へ輸出されたガソリンやディーゼル燃料などの石油製品は約4304トン相当で、昨年同期の2171トンと比較して大幅に増加した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)07時10分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
13:30 全産業活動指数(6月) 0.4% -0.9%
14:30 百貨店売上高(全国・東京地区7月)
16:00 コンビニエンスストア売上高(7月) -0.1%民進党代表選告示(投開票は9月1日)
<海外>
11:30 亜・タイGDP(4-6月) 3.2% 3.3%
20:25 ブ・週次景気動向調査
27:00 ブ・貿易収支(週次)(8月20日まで1カ月間) 8億7300万ドルOPECとOPEC非加盟の主要産油国の合同専門委員会(JTC)会合(ウィーン)
米韓合同軍事演習開始
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年08月21日(月)06時54分
ドル円109円前半で小動き、109.16円から109.40円
ドル円、早朝のオセアニア市場で109.16円から109.40円で小動き。ユーロドルは、1.1747ドルから1.1766ドルで推移。ユーロ円は128.27円から128.64円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円132.17円、ドルじり高、米10年債利回り3.6%(22:16)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、売り一服(22:05)
-
ドル円、買い一服 132.05円付近まで弱含み(21:03)
-
NY為替見通し=明日のFRB議長のインタビューを控え神経質な動きか(20:40)
-
ドル・円はじり高、ユーロは売り継続(20:10)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値堅い(20:04)
-
ユーロドル、小安い 1.0763ドルまで本日安値更新(19:35)
-
ドル・円は132円台に再浮上、米金利高で(19:30)
-
ドル円、買い戻し 米金利上昇を支えに132.10円台まで反発(19:12)
-
【速報】ユーロ圏・12月小売売上高は予想を下回り-2.7%(19:01)
-
【速報】英・1月建設業PMIは予想を下回り48.4(18:38)
-
ドル・円は上げ渋り、132円台付近に売り(18:27)
-
ドル円 131.59円近辺まで下押し、自民幹事長が日経報道を否定(17:55)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:46)
-
スウェーデンクローナ 軟調、対ユーロでは約14年ぶりの安値に(17:45)
-
ドル円、強含み 132円台を回復(17:33)
-
ドル・円は下げ渋り、午後はもみ合い(17:17)
-
ハンセン指数取引終了、2.02%安の21222.16(前日比-438.31)(17:16)
-
豪ドル・円:対円レートは弱含み、ポジション調整的な円買いが入る(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
上海総合指数0.76%安の3238.698(前日比-24.708)で取引終了(16:17)
-
ドル・円は底堅い値動きか、強い米雇用統計で引き締め継続に期待感(16:16)
-
【速報】独・12月製造業受注は予想を上回り+3.2%(16:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は「雇用統計ショック」から「雨宮氏へ打診」で急騰! ボラが非常に高く、資金管理に注意。米ドル売りに反転の兆し。対ニュージーランドドルなどで米ドル買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)